 |
|
 |

■2008.12:12月のフリー・スタンダードクラス |
12月6日(土)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
★スタンダードクラス12月のメニュー
|
 |
|
・モドゥムジョン
(卵のつけ焼き盛り合わせ)
|
・オジンオフェ
(いかのチョコチュジャン和え) |
|
|
|
|
今回のスタンダードは、韓国の正月料理をピックアップしました。
|
 |
 |
まずは、コッカムサムといわれる干し柿を使ったデザートを紹介し、みなさんにも自分の分を作っていただきました。「こんなに簡単に作れるのね〜\(◎o◎)/!!」と真剣な表情で包み込むみなさんです。 |
|
 |
 |
↑ジョンの盛り合わせ |
↑トックッ(韓国雑煮) |
韓国のお正月料理には欠かせないジョンの盛り合わせとトックッ。
「ジョンにする素材もそうですが、トックッの味付けや作り方などは家ごとにさまざまです。日本でもお雑煮の味はみな違いますものね!」と先生。 |
実習はグループごとにジョンを焼いたり、トックッを仕上げたり。。。実習のボリュームは結構ありましたが、
 |
ジョンを焼くみなさん!! |
|
みなさん和気あいあいと楽しみながら、スムーズにこなします。 |
 |
指導に回るキョンファ先生とも会話を楽しみながら。。。 |
|
|
 |
できたてのトックッを盛り、さっそく頂きました。→ |
|
テーブルには。。。
彩りもよく、栄養たっぷり!!もちろん、どれも出来たての料理が並びました。
トックッのスープを一口含むと「すごくおいしい!!」と大絶賛!!しばし楽しみながらの会食となりました(^○^)/
|
←テーブルに並んだ料理 |
|
 |
|
■2008.11:11月のフリー・スタンダードクラス |
11月1日(土)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
★スタンダードクラス11月のメニュー
|
 |
|
・センソンクイ
(さばの塩焼き・特製ヤンニョムがけ)
|
・アルサム
(三色野菜の卵巻き) |
・ミョンナンムッチム
(たらこの薬味和え) |
|
|
|
「このクラスはスタンダードな韓国料理を紹介するクラスです。何回も繰り返しやっている料理が多いのですが、このアルサム(三色野菜の卵巻き)が料理教室のメニューに登場するのは何年ぶりかしら?というくらい久しぶりです。少し難しいですが、美しい一品なので丁寧に作りましょうね」と、アルサムの作り方をお見せするキョンファ先生です。
|
 |
 |
「このアルサムは昔は数え切れないほど、たくさん焼きました。見た目もきれいなので本に紹介したり、モランボン調理師専門学校の授業でも必ず作りました。そうそう、学生の試験の課題だったり。。。私には思い出いっぱいの料理です。」 |
いつにも増して、とても丁寧にキョンファ先生が作り方をお見せしたしたのには、訳がありました。
この日の実習は、自分の分のアルサムを焼いていただいたのです。
|
 |
|
「緊張します。。。」「顔がこわばっちゃう(^◇^;)」といいながらも楽しそう!! |
|
 |
「なかなかうまく巻くのは大変ですけど、丁寧にゆっくりやれば大丈夫ですよ!」と、指導に回るキョンファ先生です。
|
←卵で具を巻きこみます。 |
 |
↑脂ののったサバの塩焼き
ヤンニョムをつけていただきます。 |
|
今回のメイン料理はテンジャン(韓国味噌)を使ったチゲ
田舎みそのような素朴な味わいのチゲです。 |
 |
 |
|
テンジャンチゲはトゥッペギという素焼きの器で1人に一つずつ、火にかけられました。
|
 |
|
|
魚は焼きたて、ごはんも炊きたて、チゲもグツグツと煮え。。それぞれが焼いたアルサムも並んで。。。
テーブルいっぱいに出来たての料理が並び、お楽しみの会食の時間となりました(^○^)/
|
←テーブルに並んだ料理 |
「塩焼きにしたサバが、こんなにおいしく食べれたのは初めてです。ヤンニョムってすごいですね。」
「全ての料理がすごくおいしい!!」と大絶賛する方も。。。
それぞれ自分で作ったアルサムも上手に焼けていたので、みなさんおいしさも倍増です!!
「全部きれいに食べちゃいました!」と満腹、満足の笑顔のみなさんでした。 |
 |
|
■2008.10:10月のフリー・スタンダードクラス |
10 月10日(金)、11日(土)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
今回はスタンダードクラス。 韓国でよく食べられている料理料理4品を紹介しました。
|
 |
|
サンジョッという韓国の串焼きも紹介。「極上の牛肉を準備しましたよ。」とお見せすると、「うわ〜、おいしそう!!」と歓声があがりました。 |
 |
↑大切な調理ポイントを説明する先生 |
|
 |
 |
↑テグメウンタン
(タラの激辛スープ) |
↑ムッムッチム
(ムッと彩り野菜の和えもの) |
サンジョッにヤンニョムをし、みなさんで協力しながら焼き上げました。
「おいしそうですね!」「楽しみにしてください、本当に美味しいんですよ。」
「お肉の焼き加減はどんな感じですか〜?」「いいですね〜!おいしそうに仕上がりましたね。」と
楽しそうに焼くみなさんと指導にまわるキョンファ先生です。
|
焼きたてのサンジョッを盛り込み、お楽しみの会食の時間となりました(^○^)/
|
←テーブルに並んだ料理 |
焼きたてのサンジョッに「お肉が本当においしい!!」と口々に感動する声が。。。
お肉もさることながら、テグメウンタンもムッもとても好評。ほとんどの方が完食!
「さっそく家で作ります(*^o^*)」と、笑顔で話すみなさんでした。 |
 |
|
■2008.09:9月のフリー・スタンダードクラス |
9月9日(火)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
★スタンダードクラス9月のメニュー
|
 |
・ユッケジャン
(牛肉と野菜の激辛スープ) |
|
・カジネンチェ
(蒸しなすの冷菜) |
・マルンオジンオムッチム
(さきいかの甘辛和え) |
|
|
|
今回のメイン料理は人気メニューのユッケジャン(牛肉と野菜の激辛スープ)です。
牛肉、小大豆もやし、ぜんまい、にんじん、長ねぎ、にら…など、贅沢なほどお肉と野菜をたっぷり使います。
 |
↑ユッケジャンの材料 |
|
 |
 |
「にんにくはこうして包丁で叩きつぶします。この瞬間の香りがとても良いんですよ。私にとってはアロマですね!」 |
|
 |
「ユッケジャンは、しっかり味がなじんだ翌日もおいしいんですよ。たっぷり作ってクッパプにしたり、うどんを加えてもいいですね。いろいろ楽しめるんですよ!栄養たっぷりだし・・・。」と、ユッケジャンを煮込みながら話の尽きない先生です。
|
みなさんもとても熱心に質問をしたり、メモをとったり。。。
蒸しなすの冷菜やきゅうりのキムチなども紹介しました。
|
<実習の様子> グループでの実習です。。。 |
 |
 |
カジネンチェやユッケジャンの盛り付けをするみなさんです。
「この鍋の中身が4人分ですか?すごくたっぷりですね!」と、びっくりする方もいれば大喜びする方も。。。
ほとんどの方がきれいに完食!汗をかきながらしっかりといただきました。
今まで基本料理・実習コースなどに参加し、何度かユッケジャンを食べているMさんは「このスタジオでユッケジャンを食べると、美味しい!基本の味だな〜って改めて思います。今日復習したので、また家で作ります(=^0^=)」とのこと。。。頑張ってくださいね(^○^)/ |
 |
|
■2008.07:7月のフリー・スタンダードクラス |
7月25日(金)、26日(土)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
★スタンダードクラス7月のメニュー
|
 |
・モランボンネンミョン |
(モランボン冷麺) |
・トゥブトマトネンチェ |
(豆腐とトマトの冷菜) |
・キムチポックム |
(キムチと豚肉の炒めもの) |
|
|
|
|
毎日毎日暑い日が続く中、メイン料理はこの季節にはピッタリのネンミョン(冷麺)です。
「我が家での冷麺のおいしい食べ方を紹介します。昨年もこの食べ方を紹介したところ大好評だったんですよ!
すっかりはまってしまったAさんは、お店で食べるより自分で作ったほうがおいしい!!と言ってケース買いをしているそうですよ。」と、市販の冷麺をより美味しく食べるための、ちょっとしたコツを紹介しました。
|
 |
 |
↑ネンミョン(冷麺)
|
大根で冷麺用の特製キムチを作り、きゅうり、卵などの具材にもひと工夫です。
ジョンを2種類紹介しました。牛肉のジョンは今回が初登場!!
「おいしそうな牛肉でしょう!メニューを変更してユッケや牛刺しにしたいくらいに新鮮なお肉です。」と先生。
|
 |
 |
「朝鮮かぼちゃは、韓国では身近な野菜ですが、日本で買うと4〜5倍の価格!でも、本当においしいんですよね!エホバッジョンは韓定食には必ずと言っていいほど出てきます。」 |
今回参加された方の半数近くがまだ食べたことが無いとのこと。。。「どんな味なんだろう?」と興味深々です。
 |
ジョンを焼きます! |
|
<実習の様子> グループでの実習。。。 |
 |
 |
|
 |
ほんのりと焼き色がつくくらいにこんがりと。。。お肉が焼ける特有の香ばしい香りが漂います。
みなさん美味しそうに焼き上げました(=^0^=)/
|
「全部準備が出来ましたら、冷麺を茹ではじめますよ!」との先生の掛け声とともに冷麺に取り掛かります。
時間との勝負!!スピーディーに冷麺を仕上げる皆さん"(*^,^*)"
|
 |
 |
冷麺が盛られたらすぐに、テーブルでの会食となりました。 |
 |
冷麺のほかにもおかずがたっぷり並びます。。。
「どうですか?」の先生の問いに「ジョンは朝鮮かぼちゃも牛肉もすごくおいしいです。朝鮮かぼちゃはなんとも言えない美味しさですね!」「この冷麺、すごくおいしいです(^○^)/」と、みなさんご満悦!!
わいわいがやがやと話も弾み。。。楽しい会食となりました。
チャルモゴッスムニダ(ご馳走様でした)!! |
←テーブルに並んだ料理 |
|
 |
|
■2008.05:5月のフリー・スタンダードクラス |
5月23日(金)、24日(土)に フリー・スタンダードクラスが行われました。
★スタンダードクラス5月のメニュー
|
|
・サムパプ |
(包み野菜のヘルシーごはん・サムジャン3種) |
|
|
・セウキョジャチェ |
(海老と野菜の芥子和え) |
・ケランクッ |
(鶏ひき肉と彩り野菜の卵スープ) |
|
|
|
 |
 |
「韓国語では太刀魚を「カルチ」と言って、カルが刃物を意味しますよ。」と説明しながら、ツヤツヤと銀色に光る太刀魚を煮つけます。 |
土曜日のクラスでは。。。先生のご指名で
ヘリョンさんが「カルチ」と模範の発音を。
「へぇ〜('-'*)」と感心しきりのみなさん。
ミニ韓国語講座でした。 |
 |

|
 |
←サムジャン(包み野菜のタレ)はキョンファ先生のオリジナル3品を紹介。 |
↑セウキョジャチェ(海老の芥子和え) |
|
みなさんで協力しながら、 太刀魚を煮込んでいきました。
「とてもおいしそうな太刀魚ですね!こんなに身が厚くて立派なのを見たことがないです(☆。☆)」と、
 |
 |
 |
↑食べ方を説明する先生 |
|
テーブルには彩りもよく野菜もたっぷり。。。
「みなさん、サムジャンはどれがお好みですか?」との先生の問いに、
「全部おいしいから、全部です。」「野菜もいろいろ食べられて、うれし〜です"(*^,^*)"
」と、喜びながらの楽しい会食となりました。
|
チャ ルモゴッス ムニダ(ご馳走様でした)!! |
 |
|
■2008.04:4月のフリー・スタンダードクラス |
4 月25日(金)、26日(土)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
★スタンダードクラス4月のメニュー
|
 |
・タッチム |
(鶏と新筍・彩り野菜のうま煮) |
|
|
・カナリポックム |
(じゃこのヤンニョム炒め) |
・ウゴジクッ |
(白菜のこっくりみそスープ) |
|
|
|
「アンニョンハセヨ〜?ずいぶんにぎやかな声が裏まで聞こえていましたよ。皆さんにお会いするのが、なんだかすご〜く久しぶりな感じがしますね。お元気でしたか?」と、楽しそうに参加されている皆さんの顔を見ながら嬉しそうに挨拶をするキョンファ先生。 |
 |
メイン料理のタッチム。
鶏肉と野菜をじっくり煮込んだ「コリアン版筑前煮」という感じです。 |
 |
「筍はやはり生がおいしいですよね!茹でるのが少し面倒でもこの時季には生の筍をおすすめします。私たちはチョコチュジャン(とうがらし酢味噌)で筍を和えてもよく食べます。そうそう、私は来週御殿場で筍掘りなんですよ(*^o^*)/」と話す先生。
今回は旬の筍をふんだんに使って仕上げました。 |
「ウゴジクッは白菜の外葉(シレギ)で作ったりするので、シレギクッ、シラックッと言われたりします。家庭の味噌汁という感じで、キムチと白いご飯とこのスープだけあれば十分!!なくらいです。」 |
|
|
 |
↑ミヨッカリビチョフェ
(わかめとほたてのチョコチュジャン和え)
|
|
 |
丁寧に作り方を説明します。 |
 |
↑ウゴジクッ |
|
 |
 |
ほたてとわかめをチョジャンで和えます。 |
「ほたての他にもいか・たこ・みる貝などでもおいしいですから!!来客の時にも喜ばれますよ。」
「へぇ〜、やってみよう♪」 と、みなさんとの会話をたのしみます。
 |
 |
|
グループごとに和気あいあいと楽しそうです"(*^,^*)"
|
グツグツとタッチムが煮えてきて。。。お醤油の香りが漂います。
 |
↑できたてのスープを盛るキョンファ先生 |
|
テーブルに並んだ料理は出来たてで彩りもよく美味しそうです"(*^,^*)"
|
|
今回使用したランチョンマットは、藤沢から料理教室にお越しの西川さんからいただいた手作りのものです。。。テーブルを華やかにしてくれました。 |
「筍が本当においしいですね!!それに鶏肉も柔らかくて。。。」「スープがおいしい!!」と
旬の味覚を楽しみながら、みなさん会食中も笑いが絶えず。。。今回もおいしく頂きました。
チャルモゴッスムニダ(ご馳走様でした)!!
|
 |
|
■2008.03:3月のフリー・スタンダードクラス |
3月14日(金)、15日(土)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
★スタンダードクラス3月のメニュー
|
 |
・ヤンベチュサムパプ |
(春キャベツの包みご飯) |
・カルビクイ |
(牛カルビのジャン焼き) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
「ふきのほろ苦さっておいしいですよね〜!翡翠色に茹でてチョコチュジャンで食べたりもしますが、今回は煮含めるタイプです。 |
それから葉の部分も新鮮でおいしそうだし、せっかくなので茹でてキャベツと一緒にサムにして食べましょう!」
と
大好物を前に作り方をデモンストレーションしながら、嬉しそうなキョンファ先生です。
 |
 |
今が旬の三陸産の生わかめは歯応えも抜群。。。魚介のほかにも春野菜のうどを加えてチョジャンで和えました。 |
サムの春キャベツはもちろんのこと、この時季ならではの香りあるたくさんの春野菜を楽しみました。
メインのおかずはモランボンのジャンを使ったカルビ焼き。。。
|
|
 |
 |
↑牛カルビをジャンで味つけ
|
↑モランボンの「ジャン」 |
|
焼き始めるとおいしそうな香りが。。。 |
「おいしそうでしょう〜(*^o^*)/みなさんにも焼きたてを食べていただきますからね。」と、
カルビ肉を焼きながら、誰よりもニコニコ顔の先生でした。
|
 |
 |
「おいしそうなお肉ですね〜(=^0^=)/でも、焦がしたら大変!!
責任重大だわ。」と言いながら、2人1組でお肉を焼いていただきました。 |
「早く食べた〜い!!」
うれしそうな"(*^,^*)"顔で
盛り付けをする皆さん→
|
 |
 |
 |
アツアツの焼きたてを
いただきました。 |
 |
いつにも増して、テーブルには乗り切らないほどの料理が並びました。 |
←テーブルに並んだ料理 |
「お腹いっぱいに食べても、これだけ野菜がいっぱいなので、とってもヘルシー美容食なんですよ(*^,^*)」と
アドバイスする先生に、口いっぱいに頬張りながら「うん、うん」うなずくみなさんでした。
今回もとても美味しくいただきました。チャルモゴッスムニダ(ご馳走様でした)!! |
 |
|
■2008.02:2月のフリー・スタンダードクラス |
2 月15日(金)、16日(土)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
★スタンダードクラス2月のメニュー
|
 |
・ピビムパプ |
(混ぜご飯・五色ナムル) |
・ユッケ |
(牛肉のお刺身) |
・キムムッチム |
(海苔の和えもの) |
・ミヨックッ |
(わかめスープ) |
|
|
今回のメイン料理はピビムパプ。
「焼肉屋さんなどで出されるメニューが自分で作れちゃうんですね!」と毎回大人気メニューのピビムパプです。
|
 |
 |
デモンストレーションでは、ナムルのつくり方を
一つ一つ丁寧に教えていきます。 |
「いいですか?この音を聞いてくださいね!!」と、キュッキュッと満遍なく手でほうれん草を和えます。
こういうちょっとしたコツが味の秘訣なんですね〜!!
彩り良くナムル5品が出来上がりました。 |
 |
|
 |
 |
配色も考えてナムルをご飯の上に盛って出来上がりです!! |
ピビムパプの後にはユッケを。。。
 |
 |
 |
↑ユッケ用に準備した牛肉 |
↑ユッケ(牛肉のお刺身) |
「うわ〜、すごい!」と皆さんからは歓声が。。。同時に「今回皆さんのために準備したお肉ですよ!!
おいしそうでしょう〜(*^o^*)」と、誰よりもニコニコ顔のキョンファ先生でした。
 |
海苔をあぶって甘辛いヤンニョムで和えるだけのお手軽な一品のキムムッチム。 |
 |
とても香ばしくて、そのままでも、ご飯と一緒でもおいしいです(^○^)/ |
<実習の様子> グループごとに人参と小大豆もやしのナムルを作っていただきました。 |
味見をしながら「人参がビックリするくらい、とても甘くておいしいですね〜(=^0^=)/」と感嘆する方も。。。
ナムルが出来上がったらピビムパプの盛り付けです。たっぷりのナムルをご飯に盛ると
「早く食べたいですね!!」「すごくきれいでおいしそうです!」と、ご自分の盛り付けに満足気な皆さん"(*^,^*)"
→
「夫婦で料理教室に参加する会」の会長?!の谷さんも仙台からの参加です!
|
 |
 |
 |
ニコニコ顔で嬉しそうに盛り付けをする皆さんです。 |
試食をすると「本当においしいですね!!」と大絶賛です。
やはり手作りのナムルで作るピビムパプは、格別のおいしさです。
「特にこの時季は、ほうれん草も大根も甘くておいしいですよね!!こうして作れば一品のナムルとしておかずにもなりますので、手作りのナムル作りに是非挑戦してみてください。それに、はじめから欲張らずにナムル2〜3品だけでも十分においしいピビムパプになりますからね(*^,^*)」とアドバイスする先生でした。
今回もとても美味しくいただきました。チャルモゴッスムニダ(ご馳走様でした)!! |
 |
|
■2008.01:1月のフリー・スタンダードクラス |
1月18日(金)、19日(土)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
★スタンダードクラス〜1月のメニュー
|
 |
・チャングッチュッ |
(牛肉粥) |
・ヘムルパジョン |
(海鮮チヂミ) |
・タッヤンニョムクイ |
(鶏の薬味焼き) |
・スンムムルギムチ |
(かぶの水キムチ) |
|
|
今回のメイン料理はお粥。それも牛肉を使ったとても贅沢なお粥の紹介です。
「今日は、すごく楽しみにして来たんですよ!」と、
 |
この牛肉粥を目当てに申し込んだ方がとてもうれしそうに話をしていました。 |
 |
 |
お米をごま油で炒めながら「なかなかお粥を紹介する機会がないんですが、こういうシンプルな料理こそ滋味深いと言うか。。。本当においしいんですよね。」と、キョンファ先生。じっくりと炊き上げていきます。
 |
タッヤンニョムクイ(鶏の薬味焼き)。
鶏に下味(ヤンニョム)をして焼いただけ。。。だけれど、これが実においしい(*^o^*)/
焼けた香りが香ばしく漂います。
「これは冷めてもおいしいですから、お弁当にもおすすめです。」と、デモンストレーションをしながらアドバイスも。。。
|
 |
|
さらには、20本もある鶏手羽中を見ながら「この量だと我が家の一人分くらいにしかならないわ〜!」と先生。
良く食べるのを知っているだけに、皆さん「はははっ・・・」と苦笑い(^◇^;) |
 |
 |
こちらも人気メニュー海鮮チヂミ。
お刺身にできるくらい新鮮な魚介類をたっぷり使い、カリッと香ばしく焼き上げます、贅沢!
シーフードの甘さが口の中に広がりました。 |
<実習の様子> 海鮮チヂミは各自で焼いて、アツアツをいただきました(=^0^=)/ |
「さ〜、みなさん、お粥が出来上がりましたので、いただきましょう! 人は待たせても、粥は待たせるな・・・という言葉があるように粥は出来たてを食べますよ〜
(*^o^*)/」と先生の掛け声とともに会食の開始となりました。
|
 |
←テーブルに並んだ料理
「すごくおいしい〜です!!」「とてもやさしい味で子供も喜んで食べそうです。」と、とても好評な牛肉粥とその他の料理たち。。。
|
今回もとても美味しくいただきました。チャルモゴッスムニダ(ご馳走様でした)!! |
 |
|
▲上へ▲
|
 |