コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 

最新のNEWS
バックナンバー
フリー・エンジョイクラスフリー・スタンダードクラス基本料理・実習コース本格料理・味わいコースA本格料理・味わいコースC本格料理・味わいコースD宮中料理・知って味わうコース夏の味わい単発講座「スープ料理」夏野菜のキムチ講座キムチ講座手づくりキムチ合宿コリアンサロンメディア出演韓国ツアー神楽坂女声合唱団イベント

本格料理・味わいAコース(春スタート)|第5回第4回第3回第2回第1回

2008.08:第5回「本格料理・味わいAコース」


第5回テーマ:サギョクイ〜豚あばら肉の塩焼き〜
本格料理味わいコース
第5回メニュー
・サギョクイ
(豚あばら肉の塩焼き)
・センソンフェ
(白身魚のお刺身)
豆もやしのスープ)
・マヌチョンチャンアチ
(にんにくの茎のコチュジャン漬け)
・パッピンス
(韓国式氷あずき)

最終回のメインはギョクイ(豚あばら肉の塩焼き)
豚肉の味付け
「韓国にはあちこちにサギョの専門店があります。牛のプコギよりずっと庶民に親しまれている焼肉のひとつなんですよ。かたまりのまま焼いて切ってくれる店などもあり、提供の仕方はさまざまです。」
豚バラ肉 今回はとっても美味しい豚バラ肉をゲット!!
塩・こしょうで下味を付け、専用の鍋でこんがりと焼きながらいただきます。
味わいコースなので、あとは食べるだけで〜す(*^o^*)/
木下さん、渡辺さん、中西さん
佐藤さん、山崎さん 包み野菜
包んで食べるサンチュやえごまの葉なども、たっぷりと準備しました。
乾杯! お刺身など、ところ狭しと並びます。
並んだ料理を目の前に、
ビールで「コンベ〜(乾杯)!!」
( ^_^)/□☆□\(^_^ )


ジュ〜ジュ〜と豚肉をこんがりと焼きます。
豚肉を焼く
「しっかり焼いて、でも焦がさないように。そうそう、そんな感じです。」と、
おいしく食べる加減を教える焼き肉奉行のキョンファ先生。
江口さん 窪田さん、飯島さん
こんがりカリカリに焼きあげ、
いただきま〜すm(~o~)m
専用の鍋なので余分な脂も落ち、たっぷりと野菜も摂れるのでサギョは超ヘルシーメニューです。
佐藤さん、山崎さん、真田さん 高島さん、窪田さん、飯島さん 佐々木さん、田口さん
「こんな食べ方があるんですね!」と、サギョを食べるのが初体験の方も、食べたことのある方も大絶賛!!みなさん驚くほどモリモリ召し上がっていました(*^o^*)/

「みなさんお腹がいっぱいで立ち上がりたくないですよね(@^0^@)ゆっくりなさってくださいね、
デザートは私たちが作りますから!」と、キョンファ先生。デザートはパッピンスです。
甘いものは別腹!手作りの“ゆで小豆”の美味しさに感嘆の声!マシイッソヨ〜♪
パッピンス パッピンスを作る
キョンファ先生 パッピンスを食べる
江口さん、中西さん
パッピンス(韓国式氷あずき)
肉を焼いてワイワイ、パッピンスで更にテンションも上がり、みなさん賑やかです。
コースものは5回を通してメンバーが一緒なので、本当に和気あいあい(*^o^*)
美味しい料理を食べながら楽しく大盛り上がりの最終回となりました。

<本格料理・味わいコースを修了されたみなさん>
最終回。。。みなさん一人一人に
先生から修了書が手渡されました。
修了書を渡す
本格料理・味わいコースを
修了した皆さん
↑写真をクリックすると個々の写真になります。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2008.07:第4回「本格料理・味わいAコース」

7月2日(水)に本格料理・味わいAコースの第4回目が行われました。

第4回テーマ:チェンバンマックス〜大皿激辛冷麺〜
本格料理味わいコース
第4回メニュー
・チェンバンマック
(大皿激辛冷麺)
エホバッチヂ
朝鮮かぼちゃのチヂ
・セゴギクッ
(牛肉とにらのスープ)
 
 

「メインが冷たい麺なので、やはり温かい汁物がほしくて。。。」と、このコースには初登場、
牛肉スープを紹介しました。
スープを作るキョンファ先生 おいしそうな牛肉 セゴギクッ(牛肉とにらのスープ)
おいしそうな牛肉を目の前に「こんな風に牛肉が200gあったら、みなさんは何を作りますか?メインのおかずですかね?私たちはお肉を使ったスープがとても好きなので、スープにもします。」
そんな説明を聞きながら「本当!韓国料理はお肉の使い方が繊細で素晴らしいわ!」と
感心しながら応えるTさんと、うなずくみなさん。。。


今回のテーマはチェンバンマック
チェンバンとは“お盆”の意味。
冷たい麺とたっぷりの野菜を大皿に盛り、甘辛い特製ヤンニョムをかけていただきます。
このコースでは、
試作を重ねたキョンファ流レシピを披露。
味の決め手はやはり、
モランボンのコチュジャンです。
チェンバンマックッス
↑チェンバンマックッス

実習では麺を茹で、ささっと手早く盛り付けました。。。
チヂムを焼くキョンファ先生
エホバッ(朝鮮かぼちゃ)チヂをフライパン2枚を使って焼くキョンファ先生。
みなさんが麺を仕上げているうちに、全員分を香ばしく焼き上げます。
麺を茹でるのはグループごとです。声を掛け合いながら、みなさんの連携プレーのすごいこと。。。おいしく食べるためには必死です!!
麺を盛る
中西さん、佐藤さん、江口さん
井本さん、窪田さん
スピーディーに盛り付けられ、会食となりました(*^o^*)/
テーブルに並んだ料理 会食中も楽しそうなみなさん!!
会食中もとても楽しそう。。。
にぎやかなくらいに話が弾みます。
食事が終わってもコーヒーを飲みながらゆったりとくつろぐみなさん。
キョンファ先生も時々交ざりながら、楽しい会話はいつまでも続きます。
コーヒーを飲みながら。。。 楽しく会話するキョンファ先生
満腹で満足顔m(~o~)mのみなさんでした。
チャモゴッスニダ!!
次回はいよいよ最終回、メニューはギョクイ(豚あばら肉の塩焼き)です。お楽しみに!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2008.06:第3回「本格料理・味わいAコース」

6月4日(水)に本格料理・味わいAコースの第3回目が行われました。

第3回テーマ:サゲタン〜蔘鶏湯〜
本格料理味わいコース
第3回メニュー
・サゲタン
朝鮮人蔘入り丸鶏スープ)
・ピンデトッ
(キチ入り緑豆のお焼き)
・カジナム
(なすのナム
・カットゥギ
(皮付き大根チ)

丸鶏にもち米や朝鮮人蔘、なつめ、にんにくなどを詰め、じっくりと煮込んだ滋養豊かなスープです。
韓国では暑気払いに飲まれるスープの代表格がこのゲタンです。
丸鶏の下処理
丸鶏 グツグツと石鍋に入ったサムゲタン
「グツグツと煮込むだけの料理ですが、これが本当に体が温まるんです。専門店ではひとり一羽が当たり前ですが、もともと家庭では普通の大きな丸鶏を煮込んで家族みんなで分けて食べるんですよ。」とキョンファ先生。

ゲタンには熟成して酸味のあるカットゥギが良く合います。
ゲタンを更においしく食べるためには必須!!
カットゥギを漬け込む 「みなさんの食べる分は漬け込んで熟成させてありますからね!!」と
カットゥギを漬け込みながらニコニコ顔で話すキョンファ先生です。
カットゥギ   カジナムル
カットゥギ
(大根の角切りキチ)
 
カジナム
(なすのナム


ピンデトッは、やはり焼きたてが一番!!皆さんに自分の分を焼いていただきました。
ピンデトッ
↑ピンデトッ
江口さん、渡辺さん、佐藤さん、中西さん
カリッと香ばしくおいしそうに
焼きあがりました。
窪田さん、山崎さん、井本さん
ピンデトッは緑豆をすりつぶして生地にした、韓国ではとてもポピュラーなお焼きです。
飯島さん、佐々木さん


会食の時間。朝鮮人蔘酒をベースにした
キョンファブレンドのお酒で乾杯!
サムゲタンを食べる
石鍋入りのサゲタンをいただきます!!
乾杯! コンベ〜(乾杯) !!
ゲタンを前に満面の笑み、うれしそうなみなさん!


スープには、各自が塩を加えて食べるのが本格流!!
「韓国では好き好きに自分流で味付けします。ちょうどいい塩加減に決まると美味しいですよね。
コラーゲンもたっぷりなので、肌もプルプルできれいになりますよ〜m(~o~)m 」と先生。
スープを一口飲むと「うわ、おいし〜い(*^-^*)」と大喜びのみなさん。
食べ始めてしばらくすると、じわ〜んと汗がわき出ました。
「おいしかった〜!!」 「なんだか気持ちいい汗(=^0^=)/」と言いながら、満腹で動けない状態の皆さん。
今回もおいしくいただきました!!
次回メニューはチャンバンマック(大皿激辛冷麺)です。お楽しみに!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2008.05:第2回「本格料理・味わいAコース」

5月14日(水)に本格料理・味わいAコースの第2回目が行われました。

第2回テーマ:チタッ〜鶏と春雨の激辛煮〜
本格料理味わいコース
第2回メニュー
・チタッ
(鶏と春雨の激辛煮)
・オイジ
(きゅうりの甘酢漬け)
・ネンア
(韓国式・冷やし蒸し卵)
ケンニチャンアチ
えごまの葉のキチ)


スライドを用いての講義 本場韓国の鶏肉料理について、スライドを見ながら説明するキョンファ先生。
デモンストレーションは、まずメイン料理でもあるタッ(鶏と春雨の激辛煮)の作り方から。。。
「見てください!鶏肉にこのヤンニョが絡んだだけでもおいしそうでしょう?」
火にかけると、じゅわ〜とお醤油の香ばしい香りが立ちのぼりました。
鶏を煮込む
出来上がりを盛り込む
 
チムタッ
(鶏と春雨の激辛煮)
↑チタッ(鶏と春雨の激辛煮)
鶏のいろいろな部位を特製のヤンニ
ョンで煮込んでいきます。
じっくり煮込まれて、肉にも野菜にもいい感じに味がしみ込みました。。。
出来上がりを「おいしそう〜!!」と満面の笑みで、豪快に大皿に盛り込むキョンファ先生です。


えごまの葉にヤンニョをするみなさん「このヤンニョがとてもおいしいですね!!」と楽しそう。
えごまの葉 ヤンニョムする
木下さん、佐藤さん 試食分を盛る
キョンファ先生
「自分でヤンニョをぬってみるのも感じがわかっていいでしょう?
食べる分はちゃんと別に漬け込んでありますから、ご自分で漬けた分はお持ち帰りください。」と先生、
「お土産ですか?!うれし〜(=^0^=)/」 と喜ぶみなさんです。

ほどほどにチタッも煮上がって。。。みなさんで協力しながら、 手早く盛り付けます。
チムタッを盛る チムタッ チムタッを盛る
「春雨がおいしそう!」
「なんとも言えない香り。。。早く食べたいね〜!」「そっちに鶏肉入ったかしら?」など、
会話をしながらも手早く盛って、出来たてをいただきました。

会食風景 試食の時間。
韓国の焼酎「チョウチョロ」で乾杯です。
「おいしいですρ(^0^ )」と言いながら頬張るみなさんに「エゴマのキチはご飯泥棒とも言われていて、これだけでご飯が何杯でも食べれちゃうんですよね。どうしても皆さんにお教えしたくて、この本格コースのメニューに入れたんですよ。」と話す先生。
タッの辛さにアのやさしい味がホッとさせてくれました。
ご飯泥棒に触発されて???ごはんのお替りをしたり。。。大満足の会食です。

今回で2回目。。。コースものは同じメンバーでの実施なので、だんだんと仲良くなり、
会話も弾み和気あいあい。。。ずっと笑い声が絶えない楽しい教室となりました。
次回メニューはゲタン(朝鮮人蔘入り丸鶏スープ)です。お楽しみに!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2008.04 第1回「本格料理・味わいAコース」

4月16日(水)に本格料理・味わいAコースの第1回目が行われました。

第1回テーマ:キ〜韓国海苔巻き〜
本格料理味わいコース第1回メニュー
・キ
(韓国海苔巻き)
・ナッチポック
(手長だこの激辛炒め)
ホンハクッ
(ムール貝のスープ)

韓国での大衆的な食べ物を作ります。
炊きたてアツアツのご飯に味付けをします。ふわ〜っと、ごま油が香ばしく香ります!
「このごはんはおにぎりにしても本当においしいですよ!」とキョンファ先生。
キムパプを巻く キムパプを巻く
木下さん、田口さん
キムパプ
(韓国海苔巻き)
(韓国海苔巻き)
具をくるくると巻いていきます。キは自分の分を1本ずつ巻いて盛り付けまでをしました。
作るのは初めてという方がほとんど。。。
キムパプを巻く
キョンファ先生
キムパプを盛る
真田さん、飯島さん キムパプを切る
佐々木さん、渡辺さん、井本さん

「巻き加減が難しいですね(^.^; 」「なんだか具が偏っちゃった。。。(O.O;)(o」と楽しそうにキ作りにチャレンジする皆さんです。

「自分の分ですからパクッと味見してみてくださいね。」の先生の言葉に、
「もう既に、いただいてま〜す(⌒o⌒)/」 と、皆さん。。。さっ、さすが?!です。

ナッチポック作り 。 韓国では一般的な手長だこを激辛に炒めた一品です。
そうめんを巻く
笑顔の山崎さん そうめんを巻く そうめんは各自自分の分を巻きます。
「今日は、いつもよりやることが多いですね。遊んでたら食べる分がなさそうです
(^◇^;)」と、食べるために必死?!な皆さん。
ナッチポックム
(手長だこの激辛炒め) 炒め物をする佐藤さん ナッチポックムを盛る
ナッチポック
(手長だこの激辛炒め)
みんなで協力しながら、 手早く炒めて盛り付けました。

乾杯!! 試食の時間。
食前酒の「清河(チョンハ)」という韓国のお酒で乾杯です。
テーブルに並んだ料理  
特製の激辛ヤンニョで味付けしたナッチポックは、刺激的な辛さ(O.O;)(oです。
「すごく辛いです...辛いけどおいしいで〜す!!」と、激辛・・・だけど、病み付きになる辛さにみなさん大喜び!!
も堪能ρ(^0^ )しながら、おいしい料理を食べ、楽しく会話も弾み。。。
教室中は、ずっと笑い声が絶えませんでした。
次回メニューはタッ(鶏と春雨の激辛煮)です。
こちらも抜群のおいしさ、みなさん楽しみにいらしてください!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.