コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 

最新のNEWS
バックナンバー
フリー・エンジョイクラスフリー・スタンダードクラス基本料理・実習コース本格料理・味わいコースA本格料理・味わいコースC本格料理・味わいコースD宮中料理・知って味わうコース夏の味わい単発講座「スープ料理」夏野菜のキムチ講座キムチ講座手づくりキムチ合宿コリアンサロンメディア出演韓国ツアー神楽坂女声合唱団イベント

宮中料理・知って味わうコース|第5回第4回第3回第2回第1回

2008.08:宮中料理・知って味わうコース


8月2日(土)に宮中料理・知って味わうコースの最終回が行われました。

講義のテーマは宮中の儀礼食と宴会料理
宮中でのお祝いの行事を大々的に再現した様子などもスライド資料でお見せしました。


今回のメニューは「酒案床−チュアンサン−(酒肴の膳)」。宮中での晩酌の膳立てです。
宮中料理の代表格でもあるシンソンロクジョパンなど華やかな料理が作られました。
クレープ状の皮を焼く
久保さん クジョルパンの器を説明する
キョンファ先生
クジョルパン(九折板)
↑クジョパン (九折板)
クジョパンはミチョンビョンと言われる、クレープ状の皮で具を包んで食べる料理です。
螺鈿細工の器もとてもきれいです。
デモンストレーションでは、久保さんが前に出て焼き方の体験をしました。
最初は「うわっ!」と言いながら、おっかなびっくり。。。先生の指導のもとに徐々に上達の気配。。。
「コツさえつかめば上手に焼けるようになりますよ(*^o^*)」とキョンファ先生。

「う〜ん、さすがは宮中料理!」と、うなってしまうほどに、ひとつの料理にかかる手間は半端ではありません。
切って炒めて、下味をつけて、焼いて切って、刺して、焼いて。。。切りそろえて。。。
いくつもの工程を経て初めてひとつの料理になるんです(^◇^;)
ファヤンジョッ
↑ファヤンジョッ(華陽炙・彩り串焼き)

受講生でもある金貴玉さん(左)と
キョンファ先生の次女・チョリョンさん(右)
金さん(姫路在住の朝鮮料理家)は、20年前にキョンファ先生のもとで働いていました。今回は早めに来て仕込みを手伝ってもらったのです。
昔にタイムスリップ♪

シンソンロ
(神仙炉)
↑シンソンロ(神仙炉)
いろいろな素材から出るうまみがスープにしみわたり、
何とも言えない贅沢な味わいの豪華鍋料理です。
トミフェ
(鯛のお刺身)
トミフェ(鯛のお刺身)

長時間にわたって行われた講義やデモンストレーション。。。
みなさん疲れも見せずに「わ〜、生姜の香りがいいですね!」 「すごくきれいo(^o^)o」などと
感嘆の声が続くほど、どの料理もとても豪華版。
乾杯〜!! いよいよ会食の時間です。
韓国の清酒「法酒(ポチュ)」で乾杯!!

テーブルに並んだ料理に「うわ〜、きれい。食べるのがもったいないくらい!」と、目をキラキラさせるみなさん、自然に笑顔です。
テーブルに座って、シンソンロのスープを一口飲み、「本当においしいです。」と満足顔。
終始笑顔m(~o~)mで和やかに会食がすすみ、じっくりと味わいながら料理を堪能するみなさんでした。
オミジャファチェ
食後には五味子(オミジャ)ファチェを。。。
酸味もあり、さっぱりとした味わいです。
これにはみなさん大喜び!!
←五味子ファチェ

<宮中料理・知って味わうコースを修了されたみなさん>
最終回。。。みなさん一人一人に
先生から修了書が手渡されました。
修了書を渡す
宮中料理コースを
修了した皆さん
↑写真をクリックすると個々の写真になります。

全5回、5ヶ月に渡って実施してきた宮中料理コース。長いようであっという間でした。
「参加して本当に良かったです。」「いろいろと勉強になりました。」と、みなさんが口々に言って下さいました。
参加して宮中料理に触れ、それぞれが何かを感じて終えた、コースの最終日となったようです。
みなさん、本当にお疲れ様でした。
  「宮中料理・知って味わうコース」日程・メニューを見る
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2008.07:第4回「宮中料理・知って味わうコース」


7月5日(土)に宮中料理・知って味わうコースの第4回目が行われました。

テーマは「サンチュサの膳
サンチュサムの膳

サンチュサとは、サンチュやレタス、えごまの葉などの葉ものでご飯を包んで食べる料理です。

たっぷりと準備された新鮮な包み野菜。。。
その野菜を更においしく食べられるようなおかずを膳立てしました。
海老を炒める ヤッコチュジャン
(肉入り辛味噌) マルンセウポックム
(干し海老の炒めもの)
サンチュの味を楽しませてくれるのは一緒に包んで食べるアイテム数種。
ピリリッと辛いヤッコチュジャンや干し海老を炒めたものなど…食べ方にもバリエーションが広がり、いろいろと飽きずに食べられます(*^o^*)/
サンチュ 豚肉 ヤンニョムを作る
肉料理は豚ロースを使った、ドラマ「チャングムの誓い」でも登場したメッチョッ(貊炙)
特製のヤンニョで味付けし、こんがり焼き上げます。
豚肉のおいしさに薬味が加わり、抜群の味です。一緒にサンチュで包んで食べても。。。

会食の時間です。
テーブルに並んだ料理
↑テーブルに並んだ料理
目の前に並んだサンチュの量に「これが一人分ですか?\(◎o◎)/」と驚くみなさん。
富澤さん、真田さん、田中さん
おいしいものを食べながらm(~o~)m笑顔です。
武田昌子さん、明子さん 保坂さん、久保さん、浅野さん 岩瀬さん、山内さん、金さん、桂さん
ヤッコチュジャンをおかわりする方も続出。。。
「不思議〜!このお味噌とかがあるから、いくらでもお腹に入っちゃうんですかね?自分でもこんなに食べられるとは思いませんでした。」「本当においしいです!!」と、みなさん満足顔。
今回も、しっかりと味わいながら宮中料理を堪能したみなさんでした。
  「宮中料理・知って味わうコース」日程・メニューを見る
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2008.06第3回「宮中料理・知って味わうコース」


6月7日(土)に宮中料理・知って味わうコースの第3回目が行われました。

今回のテーマは「飯床(パンサン)」、 ご飯を中心とした膳立てです。
飯床の膳
ピョルミパプ
なつめ、黒豆などをたっぷりと炊き込んだごちそうご飯です。

デモンストレーションでは1品1品を丁寧に作り方を見せていきます。
まずは鶏肉と干し明太とを煮込んだ料理から。。。
干し明太を切る 干し明太 タップゴチム(鶏と干し明太の蒸し煮)
身厚でおいしそうな干し明太ですね、これはスケトウダラを開いて干したものですが、開かない棒状の棒明太や裂いた裂き明太などもあるんですよ。」と、干し明太の処理の仕方を説明して見せます。
煮込んでいる間にも干し明太の独特な、なんとも言えない美味しそうな香りが漂いました。
大根を和える
大根をそれぞれ味、色を違うように仕上げるんですよ。手間のかけ方がやはり宮中料理ですよね。」と大根に味付けします。
サムセッムセンチェ
↑サセッムセンチェ
大根の三色なます)

おいしい状態で食べてもらうために、グループごとに餅を焼いて仕上げをしていただきました。
武田さん、岩瀬さん、金さん、山内さん 久保さん、武田さん、田中さん、真田さん 保坂さん、浅野さん、桂さん、富澤さん
「焼けてるかしら?」「プクプク膨らんできてなんだか面白〜い!!」
「これはすごく細かい作業だわね(^◇^;)チャングムたちは大変だったのね!」と
楽しそうに小判状のお餅を焼き上げるみなさんです。
ウォルグァチェ
↑ウォグァチェ
(小判餅と各色野菜の炒め和え)
ウォルグァチェを盛る
金さん、武田さん 山内さん、キョンファ先生 最後には朝鮮かぼちゃや牛肉などの具と合わせて仕上げます。味見をして、「これはおいしい〜m(~o~)m」と、笑顔です。
テーブルに並んだ料理
↑テーブルに並んだ料理
今回はどれも派手な料理はないけれど、出来立ての料理をいただきました。このコースも3回目ということもあり、テーブルではいろいろな話題で会話も弾み、とても楽しそうなみなさんです。
「ご飯はおかわりがありますからね!」とのキョンファ先生の呼びかけにおかわりする方続出。。。本当に滋味深い味でおいしい!!
今回もしっかりと味わいながら宮中料理を堪能したみなさんでした。
宮中料理に興味のある方、来年4月スタートを楽しみにお待ちくださいね♪
  「宮中料理・知って味わうコース」日程・メニューを見る
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2008.05:第2回「宮中料理・知って味わうコース」


5 月17日(土)に宮中料理・知って味わうコースの第2回目が行われました。

今回のメイン料理は「トゥブチョンゴ(豆腐サンドの彩り鍋)
宮中料理・知って味わうコース
第2回メニュー
トゥブチョンゴとは。。。
豆腐に卵をつけて焼き、牛肉をサンドして芹で結び・・・。ひとつひとつ丁寧に彩りよく並べ、ユッス(牛肉のスープ)で煮ながらいただきます。上品な味わいの豪華な鍋料理です。この盛り付けはキョンファ先生のオリジナル。


まずデモンストレーションでは、テハクイというはまぐり料理を紹介。
とても鮮度の良い、手のひらよりも大きいくらいの茨城産の地はまぐりを使いました。
「うわ〜、見たことが無いくらい大きいですね\(◎o◎)/!」 と、驚くみなさんです。
はまぐりを処理する
キョンファ先生
はまぐり
はまぐりを焼く
テハクイは手間ひまかけた絶品!!
「とてもジューシーでおいしそうなはまぐりですね(=^0^=)/」とキョンファ先生。


「今作ったばかりのものと、ちょうど皆さんの試食用に作って熟成させたものとを飲み比べてみてください。」と
チャンギ(お醤油に漬け込んだキチ)をみなさんに味をみていただきました。
「うわ〜、こんなに変わるんですね!」と驚き顔!!
チャンギムチ
チャンギ(醤油キチ)
チャンギチを試食するみなさん→
チャンギムチを試食する

トゥブチョンゴル テーブルに並んだ料理
テーブルに
並んだ料理
会食風景

会食の時間です。
鍋を囲み。。。出来立ての料理をいただきます。
「みなさん、王妃さまになった気分でゆっくり召し上がってくださいねm(~o~)m」と先生。
「どの料理も今まで一度も口にしたことの無い味です。」 「はまぐりがすごくおいしいですね!!」と、みなさんご満悦。。。優雅な会食となりました。


  「宮中料理・知って味わうコース」日程・メニューを見る
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2008.04:第1回「宮中料理・知って味わうコース」


4月19日(土)に宮中料理・知って味わうコースの第1回目が行われました。

「さぁ今日は、いつものおばさんギャグ抜きで、まじめに進めないと終わらないので、頑張っていきますから。。。みなさんもついてきてくださいね。」と、初回で少し緊張気味の皆さんに気合い(笑い?!)十分の先生。
スライドを用いての講義
宮中料理の歴史や特徴について
スライドを使いながら説明しました。
松の実粥を試食する皆さん
講義終了時にテーブルに運ばれたのは、出来たてのチャッチュッ松の実粥)。
「これから会食まで時間があるので、少し小腹に入れてください!」とキョンファ先生。
先日、キョンファ先生が韓国で仕入れてきた松の実です。
「うわ〜、すごくおいしい(*^o^*)/」と、松の実とお米だけのシンプルな味わいに
満面の笑みを浮かべながら試食するみなさんでした。

テーマは「粥床(チュサン)」
宮中料理・知って味わうコース
第1回メニュー
今回のテーマは粥床(お粥膳)です。
お粥を中心に、お粥に合わせたおかずを
膳立てしました。

デモンストレーションでは全ての料理の作り方をお見せしました。
デモンストレーションを
見るみなさん
初めに試食した松の実粥の作り方も丁寧に説明。のぞき込むようにしながら作り方を見る熱心な皆さん。
料理を盛り付ける
キョンファ先生
盛り付けも大事です。→


メインはチョンボッチュッ(あわび粥)
超新鮮な活き鮑をその場で捌いてお粥にしました。「うわ〜、スゴイ\(◎o◎)/!」と大喜びです。
粥を盛る
富澤さん、武田さん、田中さん 真田さん、久保さん、保坂さん、浅野さん
新鮮な鮑
チョンボッチュッ(あわび粥)
出来たてのお粥を盛りながらもうれしそうなみなさん!!

テーブルに並んだ料理 はじめは緊張気味だったみなさんの顔も、おいしい料理を食べながらほぐれてきたよう。。。m(~o~)m

細かい工程や作業をデモンストレーションで丁寧にお見せしたこともあってか、一つひとつの料理をゆっくりと噛みしめて味わいながら召し上がるみなさんです。
まるで王妃さまになったような?!優雅な空気が漂いました。。。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.