コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 

最新のNEWS
バックナンバー
フリー・エンジョイクラスフリー・スタンダードクラス基本料理・実習コース本格料理・味わいコースA本格料理・味わいコースC本格料理・味わいコースD宮中料理・知って味わうコース夏の味わい単発講座「スープ料理」夏野菜のキムチ講座キムチ講座手づくりキムチ合宿コリアンサロンメディア出演韓国ツアー神楽坂女声合唱団イベント

基本料理・実習コース|第5回第4回第3回第2回第1回

2008.08:第5回「基本料理・実習コース」


8月9日(土)に基本料理・実習コースが行われました。
第5回「焼肉と本格タレ作り」

 

基本料理・実習コース
第5回メニュー
・プコギ
(焼肉)
ミヨッネングッ
わかめの冷やしスープ)
・オジンオフェ
(いかのチョコチュジャン和え)

基本料理・実習コースも、今回でいよいよ最終回となりました。
今回のメニューは「焼き肉」です!!
「どうですか、おいしそうですね!今日は皆さんのために美味しい肉を、牡丹峰市場(府中)から特別に仕入れましたよ。」と早くもテンションが高めのキョンファ先生(^◇^;)
テッチャン(シマ腸)
カルビ
テッチャン、ミノ、ハラミ
カルビハラミミノテッチャンと4種類の肉が揃えられました。ミノ、テッチャン(シマ腸)の内臓肉は塊のまま。「内臓肉は鮮度が命なんです。新しければ新しいほどいいんですよ。」大好物の内臓肉を見ながら嬉しそうなキョンファ先生です(^○^)/
「切ったお肉しか見たことがないです。」と、初めて内臓肉のかたまりを見たみなさん(☆。☆)は驚きの表情!
キョンファ先生の説明や切り方を食い入るように見ていました。
焼き肉のタレの作り方伝授!
正肉(カルビやハラミなど)用のタレと内臓用のタレ、焼いた肉を付けて食べるつけダレの3種類です。「こんなに簡単にタレが作れるんですね(*^o^*)と、感心していました。
タレ3種

お肉の味付けをします。
中には「内臓肉はまだ食べたことがありません。・・・というよりこうやって触るのも初めてです。」という方も。
横山さん、山本さん、堀さん
山崎さん、洪さん、佐々木さん
味付けをしたらきれいにお皿に並べました。
「美味しそうなお肉ですね、早く食べたいです!!」 亀田さん、田中さん、河野さん、毛利さん 牧田さん、山本さん、上野さん、岩崎さん
ミヨッネングッ
ミヨッネングッ
わかめの冷やしスープ)
オジンオフェ(いかのチョコチュジャン和え) 焼肉の他にもさっぱりタイプの冷たいわかめスープや、いかのチョコチュジャン和えなども。。。

ビールで乾杯!! いよいよ試食の時間です。

焼き肉にはビール?!
ということで、ビールで乾杯です。
それでは、美味しい焼肉をいただきま〜すm(~o~)m
「焦がさないように、焼き過ぎないようにしながら、焼き加減を調整してくださいね!」とテーブルを回る先生。
焼肉をする
 
しばらくすると、スタジオ中に煙がもくもく。。。だんだんと視界がきかなくなり、すごいことに。。。
焼肉を焼く亀田さん、毛利さん そんな中でもあちこちに焼肉奉行出現!!みなさんで協力しながら美味しく焼き上げました。スタジオ内は「ジュ〜、ジュ〜」と肉の焼ける音と、みなさんの会話でとてもにぎやか。。。
連日の真夏日で気温は35℃を超え。。。(^◇^;)とにかくすごい暑さでした。
この焼き肉でスタミナをつけたので、これからの残暑を乗り切れることでしょう!!

<基本料理・実習コースを修了されたみなさん>
基本料理・実習コース修了のみなさん
最終回。。。みなさん一人一人に
先生から修了書が手渡されました。
修了書を渡す
↑写真をクリックすると個々の写真になります。
 

今回で全5回のコースが終了です(*^-^*)
コースものなので、同じメンバーでの実習、会食。和やかであったかい雰囲気での最終回となりました。
実習も毎回しっかりあったので、とても大変だった分だけ充実感のようなものがあったようです。
みなさん、これからも頑張って料理をしてくださ〜い (^_-)-☆ 
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2008.07:第4回「基本料理・実習コース」


7月12日(土)に基本料理・実習コースが行われました。
第4回「ユッケジャンとオイギチ」

 

基本料理・実習コース
第4回メニュー
・ユッケジャン
(牛肉と野菜の激辛スープ)
・オイギ
きゅうりのキチ・はさみ漬け)
・サセッチヂ
(三色チヂ

スライドを用いての講義 講義では、夏の暑い時季に飲まれる滋養豊かなスープ各種、いろいろなチヂミをスライドでお見せしました。
「さぁ〜、これが3色チヂミです。今日は、みなさんにも頑張ってこんな風に焼いてもらいますからね!」と3色チヂミの写真を見せる先生。
「え"っ〜!」「焼けるかしら。」と、悲鳴?!にも近い声が。。。

今回はチヂミも焼くけれど、その前に。。。

「このコースは実習をしっかりしますからね!今日は時間のかかるきゅうりの塩漬けからです。」と、
実習はきゅうりを切って塩をするところからの開始となりました。
きゅうりの塩漬け
きゅうりの塩漬け オイソバギ(きゅうりのはさみ漬けキチ)をみなさんに銘々にやってもらいました。
きゅうりの切れ込み入れ→塩漬け→具作り→挟み込み。。。キチ作りの工程は結構大変です(^◇^;)
きゅうりを切る
塩漬け→

実習のもう1品は3色チヂミです。
「チヂは、その家庭ごとに具や味付け、作り方などいろいろです。今回は基本のチヂを作ります。
チェサ(法事)では、このチヂをありえないと思うくらいの量を山のように焼くんですよ。」とキョンファ先生。
生地を合わせてフライパンに薄くのばし、焼いていきます。
チヂムを焼く
3色チヂム
セッチヂ
(3色チヂム)
生地に素材を加えて焼くだけのシンプルなチヂ
しいたけにらにんじんの3種です。
実習コースなので、キョンファ先生の作り方を見た後に、引き続き皆さんも作ります。
それぞれの材料を切って、生地を作り、焼いていきます。
チヂムを焼く
岩崎さん
チヂムを焼く
堀さん、洪さん
チヂムを焼く
毛利さん
「先生、生地が切れちゃいました。」「では、少し補修しましょう!」と、大忙しのキョンファ先生。
生地の硬さや具とのバランス、焼き方などちょっと悪戦苦闘しながらも、頑張って3種類を焼き上げました。
チヂムを焼く
牧田さん、亀田さん
チヂムを焼く
横山さん 「先生は簡単そうに焼いていたのに〜。」との声に、「そうですね、みなさんもあと10回ぐらいやればコツなどが少しは分かるかもしれませんね。何事も繰り返しやってみることが大事!!なんですよね。」と、先生。
さすがにチヂ焼く暦何十年で、何千、何万枚?!も焼いてきた先生の言葉には重みがあります(^.^)y

会食を終えて待っていたのは、オイチの仕上げ、具の詰め込みです。。。
さすがに今回は実習のボリュームが多かったのか、「そっか〜、まだやることが残っていたんですね。」
「ふ〜!」と、どこからかため息も聞こえてきました。。。"(ノ。<))))..."
それでも漬け込んだオイチは、各自がお持ち帰り!!これには、大喜びの皆さん(^○^)/です。
「今日は実習をしたって感じで、すごく楽しかったです!!」と、帰りがけには充実感の笑顔(⌒∇⌒)ノも。。。

次回は最終回「焼肉と本格タレ作り」です、 絶対に休まずにいらしてくださ〜い(^_-)-☆ 
  「基本料理・実習コース」日程・メニューを見る
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2008.06:第3回「基本料理・実習コース」


6 月14日(土)に基本料理・実習コースが行われました。
第3回「ピビとわかめスープ」

 

基本料理・実習コース
第3回メニュー
・ピビ
(ピビ
・ユッケ
(牛肉のお刺身)
ミヨックッ
わかめのスープ)

ピビムパプ 講義では、「ピビが混ぜるという意味で、がご飯のことですよ。ちょっと発音が難しいので言ってみましょうか。」と料理説明をするキョンファ先生。いろいろな種類のピビをスライドで見せたりもしました。

牛スジ、鶏がらそれぞれを使って、基本のスープの取り方を見せます。
鶏ガラを洗う スープを漉す
じっくりコトコトと火にかけて、おいしいスープがとれるのを待ちます。スタジオの中にスープの香りが漂いました。
出来上がりのスープは澄んでいておいしそう!!
皆さんには、牛と鶏のスープをシンプルにそのままで飲み比べていただきました。
ごまを炒る



ピビのナムを作る前に。。。
ピビ には欠かせないごまの煎り方を見せます。
「“ケソグ”と言って、料理を始める時に、このごまを煎る香りがしない家は駄目な家と言われるんですよ。日本のごま塩とは全く違いますからね!」と、説明しながらササッと作りました。
ナムルを和える できたてのナムル5種 ←ナム5種
ナムも次々と作ってはできたてを皆さんに試食していただきました。
「できたてに勝るものはないので、ナムを自分で作れるようになったらおいしいピビが作れますからね。。。
はじめは5種類が無理だったら2、3種類でも大丈夫ですから、作ってみることが大事ですよ!!」 と先生。

にんじんを切る 実習コースなので、引き続き皆さんも実習です。
人参を切って、茹でて、味付けをします。

今回のみなさんは、切り方は慣れているようで、とてもスムーズです。でも、「ちょっと塩を入れすぎたかな?しょっぱくなっちゃった。」「にんにくが多かったみたい。」と、味つけの加減が分からずに悪戦苦闘気味?!
にんじんを茹でる
↑人参を茹でます。
作ったナムルの味見 ピビムパプの盛り付け
何事も熱心に取り組むみなさん。。。
真剣な表情でピビを盛り付けます。

最後はユッケ作りです。今回も極上の牛肉をGET!!
それぞれ自分の分を切って味付けし、盛り付け。
「味をみて薄いようなら調味料を足しましょうね。どうですか?」との問いに「おいしいです(^○^)/」との返答。
ユッケ用の牛肉
ユッケ ユッケを和える
「私、ユッケを食べるのが初めてなんです!」という方も。。。
「あら〜、本当ですか?初めて食べるユッケを自分で作るなんて、すごい経験ですね(=^0^=)/」と先生。

テーブルに並んだ料理
←テーブルに並んだ料理
自分で作ったピビ、ユッケの完成!
彩りも良く、おいしそうに出来上がりました。
いよいよ試食の時間です。
ピビを必死で混ぜ、頬張りながら「やさしい味、体にいいって感じです。」「おいしいです。手作りと今まで食べてたものはまるで別のものですね!」と、みなさんおいしそうに召し上がっていました。苦労しただけあっておいしさも倍増ですね*\(^o^)/*

実習コースなので少し疲れ気味?!なのか、言葉が少なめ。。。そんなみなさんに
「次回はオイギムチ(きゅうりのはさみ漬け)をそれぞれで実習してもらいますよ、覚悟して来てくださいね!」と
たたみかけるキョンファ先生でした。。。"(ノ。<))))..."

次回は「ユッケジャンとオイチ」です、 休まずにいらしてくださいね(^_-)-☆ 
  「基本料理・実習コース」日程・メニューを見る
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2008.05:第2回「基本料理・実習コース」


5月10日(土)に基本料理・実習コースが行われました。
第2回「キチチゲとジョン」

 

基本料理・実習コース
第2回メニュー
・キチチゲ
・チョン
(卵のつけ焼き)
・キクイ
(韓国焼き海苔)
・ミョンナンムッチ
(たらこの薬味和え)

「みなさん、先月ご自分で漬け込んだカットゥギはどうでした?!」と、たずねるキョンファ先生に
「おいしかったです。」「あれからまた漬けてみました。」と数名の方。。。
「何回か漬け込んではじめて感覚がわかるんですよね、皆さんも頑張ってください。」とエールを送る先生です。


いつものように講義を終えると「では、今日もしっかり実習をしていきましょう!」と気合十分。
のりを炙る まずは、キムクイ(韓国焼き海苔)から。
韓国焼き海苔
↑キクイ(韓国焼き海苔)
味付けをした海苔を炙り、パリッと割って「ハイ、どうぞ!」と1枚ずつみなさんに手渡されました。
「うわ〜、おいしい!!」焼きたての海苔を試食しての第1声です。
「本当にこれだけで出来上がりです、簡単でしょう?ごはんのおかずに最適で、常備して置けますからね。」手馴れた様子で次々に焼き上げました。
みなさんが、いざ自分で焼いてみると「なんだかパリッとしな〜い(;-_-X;)」「しょっぱくなっちゃっいました(^◇^;)」と
簡単なようでもちょっとしたコツがあるようですね。。。


えびの下処理
↑えびの切り方を説明
続いてはジョンのえびやタラの切り方を見せ、引き続き皆さんも実習へ。
ジョンの材料を切る 材料を切る
とても熱心に先生の話を聞き、
真剣な表情で取り組むみなさんです。
ジョンを焼く
ジョンを焼く
ジョンを焼くのが初めての方がほとんど、丁寧に指導に回ります。
「先生。温度はこれくらいでいいですか?」「先生、これはどんな感じに焼くんでしたっけ?」と引っ張りだこのキョンファ先生。

ジョンを焼く ジョンを焼く ジョン
(卵のつけ焼き)
最初はぎこちない手つきだった方も、後半になるとだんだん慣れてきた様子。上手に焼きあげました。
「えびは、こうして焼いてみると左右の厚みが違っていたり(^_^;)、駄目なところが良くわかりますね!」とKさん、
いちから自分でやるからこその利点?!ですかね。

熟成キムチ
↑キチチゲ
テーブルには自分で作った料理が並びます。
テーブルに並んだ料理 チチゲを中心に、焼きたてのジョンなど家庭の定番おかずが並びました(=^0^=)/

「6月はピビですよ。ナムも一から作ってもらいますので覚悟して来てくださいね。」と、
キョンファ先生からの〆めの言葉で今回は終了となりました。
次回は「ピビとわかめスープ」、 休まずにいらしてくださ〜い(^_-)-☆お楽しみに!
  「基本料理・実習コース」日程・メニューを見る
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2007.04:第1回「基本料理・実習コース」


4月12日(土)に基本料理・実習コースが行われました。

料理教室中にピンポ〜ン♪
ビックサイズの素敵なアレンジメントフラワーが届きました。
キョンファ先生が兄のように慕っている
「分とく山」 野崎洋光さんからの贈り物です。
この日は先生のお誕生日でした。

★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜
セイ チュッカ ハニダ!
★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

第1回「調味料の基本、サ料理について」

 

基本料理・実習コース第1回メニュー
・ヤンベチュサ
(春キャベツのサ
・カットゥギ
大根の角切りキチ)
・センソンチョリ
(魚の煮付け)
・ケランクッ
(鶏ひき肉の卵スープ)

スライドでサムの説明 基本コースの初回。。。
少し緊張した面持ちのみなさんです。

コースものは、少しお勉強?!の時間もあります。
スライドを使って「料理」を説明しました。

このコースはあっという間に満席になったクラス。。。顔ぶれは新しい方や常連の方々までさまざま。
「自分で作らないと食べるものがないので(^◇^;)覚悟して来ました!!」と、やる気満々のみなさんです。
意気込みは半端ではありません。。。さぁ、頑張りましょう(=^0^=)/
大根を切る
カットゥギ大根の角切りキチ)作りから。。。
このコースは実習中心のコースなので、切って塩漬け、ヤンニョ、仕上げまで各自でやります。

実習をするみなさん
大根の切り方、塩の仕方を説明します。

真剣な表情で取り組むみなさん→

魚の煮付けは太刀魚です。
太刀魚 太刀魚の煮付けを盛る 盛り付けする田中さん、河野さん
チョリ
太刀魚の煮付け)
先生の指導を受けながら煮込んでいきます。
待つことしばし。。。みなさんの太刀魚もおいしそうに煮あがりました。
テーブルに並んだ料理 会食の時間です。

今が旬で身もやわらかな太刀魚、中でも極上品を仕入れました。絶品!!
他にも春キャベツのサとサジャン(サ用のたれ)を3種ずらりと並びました。「煮干しのサジャンが一押しですけど、どれもおいしいですね!!」と、いろいろな味で楽しめることにも大喜びのみなさんでした。

食事を楽しんだ後には。。。
やっと塩漬けした大根がしんなりしました。「そういえば、まだ実習が残ってたんだわ(^◇^;)」と、
少し忘れかけられたカットゥギの仕上げ。。。大根にヤンニョをします。
キョンファ先生、堀さん リョヒャン先生、岩崎さん
最後まで頑張りました!
先生もフォローしながら出来上がり!!
山本さん、牧田さん 山本さん、キョンファ先生
カットゥギ
大根を漬け込みながらも「家に帰ってどんな味になるか楽しみ!!」
「料理って楽しいですね、なんだかウキウキします。」と
先生に質問をする方や話かける皆さん。
本当に楽しそうに漬け込んでいました。
その気分も上乗せされて、きっとおいしく漬かったことでしょう(=^0^=)/


←カットゥギ

次回は5月、家庭料理の定番「キチチゲとジョン」です。お楽しみに!
休まずにいらしてくださ〜い(^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.