コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
最新情報
最新のNEWS
バックナンバー
フリー・エンジョイクラスフリー・スタンダードクラス本格料理・味わいコース(春)本格料理・味わいコース(秋)基本料理・実習コースキムチ講座コリアンサロンメディア出演韓国ツアー<9月>韓国ツアー<3月>キムチ合宿イベント神楽坂女声合唱団

12月11月10月9月7月6月5月4月3月2月

2006.12 :12月のフリー・スタンダードクラス

12月15(金)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
スタンダードクラスは日本でよく知られている代表的なコリアン料理をピックアップしたクラスです。
スタンダードクラス〜12月のメニュー
12月のスタンダードクラスメニュー
・トックッ
(韓国雑煮)
・モドゥジョン
(卵のつけ焼き盛合わせ)
・オジンオフェ
(いかのチョコチュジャン和え)
・ムイポック
(大根菜の炒めもの)

12月のスタンダードクラスのテーマは韓国のお正月料理。もちろん、ほんの一部ですが。。。
欠かせない料理の一つがジョン(卵のつけ焼き)です。ジョンにする材料は各家庭でさまざま。
今回は海老タラ、しいたけの3種の盛り合わせを紹介しました。
ジョンの材料
(海老、タラ、しいたけ)
↑海老、タラ、しいたけを下処理して焼いていきます。
ジョンを焼く
モドゥジョン
↓(卵のつけ焼き盛り合わせ)
モドゥムジョン
(ジョンの盛り合わせ)
焼きたてはもちろんのこと、旨みがぎゅっと詰まって、冷めてもおいしいのがこのジョンです。

メイン料理のトックッ(韓国雑煮)は、いつも人気メニュー。。。
鶏もも肉 鶏肉でダシをとるキョンファ先生 トックッ
(韓国雑煮)
トックッ(韓国雑煮)
今回簡単な鶏もも肉でダシをとる作り方を紹介すると、「へ〜!!」と驚きの声が。。。
簡単でおいしい!!
目からうろこ(@^0^@)状態のみなさんです。
オジンオフェ
(いかのチョコチュジャン和え) オジンオフェ
(いかのチョコチュジャン和え)
鮮度の良い刺身用のいかをチョコチュジャン(とうがらし酢味噌)で和えた、酒の肴としてもおすすめの一品です。
ムイプポックム
(大根葉の炒めもの)
ムイポック(大根葉の炒めもの)
乾燥させた大根の葉をもどして炒めた素朴な料理です。生とはまた違った味わいで、ご飯のおかずとしても最適です。

<実習の様子>  初体験。。。みんなで協力しながらジョンを焼くみなさんです(=^0^=)/
ジョンを焼く
ジョンを焼く
飯島さん、本橋さん、境井さん ジョンを焼く
清水さん、飯田さん
↑高橋さん、松草さん、平石さん
↑飯島さん、本橋さん、境井さん
 
清水さん、飯田さん→
おいしそうに焼けたジョン
トックッ

アツアツのトックッを盛る
張さん、良原さん
↑ジョンの盛り合わせ、おいしそうに焼きあがりました。
テーブルに並んだ料理
トックのダシ。。。しょうゆの香ばしい香りが漂うと、
みなさんのお腹具合も空腹のピークに。。。
「トックッの出来立てを食べましょう!」の先生の声に、
みなさんも「は〜い!!」とニコニコ顔です。

テーブルいっぱいに並んだご馳走を、しっかりと堪能しました。
今回もとてもおいしくいただきました、チャモゴッスニダ(ご馳走様でした)!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.11:11月のフリー・スタンダードクラス

11月10(金)、11日(土)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
スタンダードクラスは日本でよく知られている代表的なコリアン料理をピックアップしたクラスです。
スタンダードクラス〜11月のメニュー
スタンダードクラス11月のメニュー
・ネンミョン
(冷麺)
・プチュチヂ
(にらとあさりのチヂ
・タッヤンニョクイ
(鶏の薬味焼き)
・トランテナム
(ずいきのナム

いつものようにデモンストレーションから。。。まずはずいきのナムを作ります。
乾燥ずいきを手にしながら、「土卵と書いてトランと言います。里芋のことで、言われてみれば里芋は卵みたいに見えるでしょ!土の中の卵!そして、その茎(芋がら)がトランテです。今は見かけなくなったけれど、昔は家の軒下などに干してあったりして、良く食べたんですよ。」と説明するキョンファ先生です。
トランテの説明をするキョンファ先生 つい先日は生のずいきが自宅に届いておいしく食べたそうです。
乾燥ずいき トランテナムル(ずいきのナムル)
乾燥したずいきをもどして煮干と煮含めるのがキョンファ流!ご飯のおかずにもなり、ついつい箸が進みます。
鶏の手羽中にヤンニョムして。。。 タッヤンニョムクイ タッヤンニョクイ(鶏の薬味焼き)。
鶏に下味(ヤンニョ)をして焼いただけの簡単料理、これが実においしい(*^o^*)
焼けた香りが香ばしく漂いました。
生あさり チヂムを焼く プチュチヂム(にらとあさりのチヂム)
キョンファ先生一押しのにらとあさりのチヂです。生のあさりを贅沢にたっぷり使って
カリッと香ばしく焼き上げます。ちょっとしたコツを見逃さないよう、先生が焼いている周りに集まる皆さんです。

今回のメイン料理はネンミョン(冷麺)。手作りの冷麺キチなど、冷麺にのせる具材を準備します。
冷麺キムチ 牛すね肉のかたまり ゆで卵を飾り切りする

↑手作りの冷麺キ

↑牛のすね肉のかたまり
↑ゆで卵の飾り切り
冷麺の具材はもちろんのこと。。。今回は、なんといっても「スープ」、 冷麺のスープが最高でした。
冷麺の盛り付けをする
牛のスジと、すね肉を使って、ことこと煮出した贅沢なスープです。
ネンミョン(冷麺)

「う〜ん、おいしそう!!どこのお店に行ってもこんなに体に良くておいしいスープは飲めませんよ( ^o^)ρ (^0^ )」と言いながら盛り付けをするキョンファ先生です。
←冷麺を盛る先生
<実習の様子>
中西さん、吉留さん
天野さん、石津さん 林さん、橋本さん、望陀さん チヂムを焼く小川さん
↑初参加の中西さん、吉留さん
↑天野さん、石津さん
↑林さん、橋本さん、望陀さん
↑小川さん
にらとあさりのチヂムは、それぞれが自分の分を焼き上げました(=^0^=)/
越塚さん、松井さん、張さん、良原さん 増田さん、金子さん 石井さん、足立さん、小熊さん、近藤さん
↑越塚さん、松井さん、張さん、良原さん
↑増田さん、金子さん
↑石井さん、足立さん、小熊さん、近藤さん
井本さん、本田さん、増田さん
天野さん、清水さん 皆さん悪戦苦闘しながら、ゆで卵の飾り切りに挑戦です。「できるかな?」「わ〜、出来た!!」などと、楽しそうです。。。
↑井本さん、本田さん、増田さん
↑真剣な表情の親子で参加の天野さん、清水さん
手早く麺を洗う
冷麺を盛り分けるのに必死です!! 冷麺を盛る河野さん、富澤さん、成さん
↑水で手早く冷麺を洗う
↑必死さが伝わります(^◇^;)
↑河野さん、富澤さん、成さん
冷麺は茹でてからは時間との勝負!もたもたしてると麺がのびてしまいます。
手早く茹でて洗い、盛りつけたらすぐに試食となりました。
テーブルに並んだ料理
冷麺のスープはプルンプルンで味も濃厚!!
「う〜ん。」と思わずうなるくらい至福の時、
みなさん大喜びでした。

金曜クラス、土曜クラスともに、と〜っても賑やかで笑顔がいっぱい、おいしさが表情に表れます(*^-^*)ゞ
今回もとてもおいしくいただきました、
チャモゴッスニダ(ご馳走様でした)!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.10:10月のフリー・スタンダードクラス

10月27(金)、28日(土)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
スタンダードクラスは日本でよく知られている代表的なコリアン料理をピックアップしたクラスです。
スタンダードクラス〜10月のメニュー
スタンダードクラス10月のメニュー
・キチチゲ
(キチと豚肉のチゲ)
・チャチェ
(牛肉と彩り野菜の炒め和え)
・パジョン
(ねぎのお焼き)
・センソンフェ
(白身魚のフェ)

今回のメイン料理はチチゲ。白菜キチと豚肉は最強のコンビ!!相性抜群です。
キムチチゲの材料
↑キチチゲの材料
ちょっと酸っぱくなったくらいのキチを使うのが、これまたおいしいんです。
キムチチゲ
煮干の出し汁に調味料を溶き入れて、好きな具材をグツグツと煮込むだけの簡単料理。
寒〜いこれからの時季や、ちょっと献立に行き詰まった時のお助けメニューになりそうですね ( ^o^)ρ (^0^ )

韓国料理の中でも人気があり、結構日本でも知られてきたのが、このチャチェ
「韓国や韓国食堂などで食べておいしかったから自分でも作れるようになりたい。」という方が多いんです。
チャチェがメニューに組み込まれると、あっと言う間に定員になるくらいの人気メニューですm(~o~)m
牛肉を切るキョンファ先生 いろいろなタイプがありますが、今回は緑豆春雨を使ったバージョンで。。。
彩り良いせん切り野菜 丁寧に野菜や牛肉などを細切りにします。

「この料理を作る時は精神が穏やかな時がいいですね〜。そうじゃないと野菜がきれいに切れないですから。。。チャチェは野菜を切りそろえることが出来るか出来ないかが味を左右します。」と、キョンファ先生。
切った野菜をそれぞれフライパンで炒め、全体をまんべんなく混ぜ合わせます。
切って、炒めて、混ぜるだけ。。。簡単なようでもそれぞれの工程がとても大事です。
野菜を炒める うれしそうにチャプチェを盛るキョンファ先生 チャプチェ(彩り野菜の炒め和え)
出来立てをふわーと持ち上げて盛ると、「わ〜!」「うわ〜、おいしそう!!」の歓喜の声が。。。(^◇^;)
口に入れて噛んだ時の野菜のしゃきしゃきとした食感が、何ともいえないおいしさの一品です!!
パジョン(ねぎのお焼き) ←パジョン
ねぎのシンプルお焼きです。
ふわっふわっの卵とシャッキとした葱の食感を、口にした時は、なんだか幸せを感じるくらい(*^o^*)
センソンフェ。薄切りにした白身魚で野菜などを巻いてから、松の実を細かく刻んだものを表面に。。。
上品で繊細な料理です。
チョジャン 鯛を巻く センソンフェ(白身魚のフェ)
味の決め手は。。。
やっぱりチョコチュジャン
チョ=、コチュジャン=唐辛子味噌です。
このタレで食べるとより一層おいしく、飽きずにお刺身を食べ続けられるから不思議です。

<実習の様子>グループに分かれて実習です。
鯛のお刺身をそれぞれが自分の分を巻きます。初参加で慣れない方にも丁寧に指導するキョンファ先生です。
鯛を巻く千葉さん、松井さん
鯛を巻く坂本さん、大原さん
仲良し3人組の
水沢さん、黒政さん、品川さん
↑千葉さん、松井さん
↑坂本さん、大原さん
↑初参加の仲良し3人組です。
パジョンも自分の分を焼きます。各班ガス台が2個なので焼く順番をジャンケンで。。。
このジャンケンでは、なんだかす〜ごく盛り上がっていました(=^0^=)/
ジャンケンをする
田中さん、吉留さん、岡田さん パジョンを切る松草さん、
焼く金子さん パジョンを焼きながら。。。
山内さん、井本さん
↑田中さん、吉留さん、岡田さん
↑パジョンを焼く松草さん、金子さん
↑山内さん、井本さん
キョンファ先生が助っ人で。。。
おいしそうに焼けたパジョン 「上手に出来ました!」と土屋さん
「出来ない。。。」と、ちょっと先生がお手伝い!
 
↑パジョンを切る斉藤さん
↑土屋さん、何とか焼き上げました。
みなさん、裏返す時には「うわ〜、コワイ!」などと言いながらも、手際良く上手に焼いていました。
チゲを作る仲良し親子の
近藤玉江さん、有加さん
チゲの仕上げをする
望月さん テーブルいっぱいに並んだ料理
↑テーブルに並んだ料理
↑仲良し親子で参加の近藤さん
↑チゲの仕上げをする望月さん
チチゲは出来立てをテーブルに運んでいただきました。一口食べると「おいし〜(^○^)/」と大絶賛!!
「このチゲは温め直してもおいしいから、帰りの遅い家族のために少しとっておいて、出してあげても喜ばれますよ。」とキョンファ先生。ふむふむ、長年の家事の経験からのお言葉ですね!!
ひとしきり食べて満腹になると、いろいろな話題でとてもにぎやかに盛り上がって。。。
今回もおいしくいただきました、チャモゴッスニダ(ご馳走様でした)!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.09:9月のフリー・スタンダードクラス

9月15(金)、16日(土)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
スタンダードクラスは日本でよく知られている代表的なコリアン料理をピックアップしたクラスです。
スタンダードクラス〜9月のメニュー
スタンダードクラス9月のメニュー
・コドゥンオチョリ
(さばとなすのみそ煮)
・キチポック
(キチと豚肉の炒め物)
・トマトセンチェ
(トマトの冷菜・ねぎヤンニョ
・ポソックッ
(きのこのスープ)
ちょっと戸惑い気味のキョンファ先生
「アンニョンハセヨ?何だか今日は静かですね。」と、いつもの雰囲気とは違う様子に戸惑うキョンファ先生(O.O;)(o

9月に新しく募集をしたので、初参加の方が多かったのです(×_×;)
初めての方はちょっと緊張気味?!で・・・
なんだか、こちらが緊張してしまいそうです。。。
こ〜んな感じで始まったスタンダードクラスでした。
そうは言っても。。。デモンストレーションはいつもの先生のペースで進みます。

今回のメイン料理はコドゥンオチョリ(さばとなすのみそ煮)
さば なす さばを煮る
「おいしそうなさばをスーパーで見かけると迷わずカゴには、さばなすを入れます。『さばのみそ煮は日本料理じゃないんですか?』と言われたりしますが、朝鮮半島でもさばのみそ煮は食べられるんですよ。」と先生。
さばとなすのみそ煮を盛る先生 「なすを入れるのは、私のオモニ(母)のオリジナルで、懐かしの味でもあります。
食彩浪漫でも紹介するので放送を見て下さいね。」と、ちょっと宣伝!!

←何だか出来たてのさばを盛りながら、幸せそうな顔のキョンファ先生です。
コドゥンオチョリム(さばとなすのみそ煮) さばなすは、今が旬の黄金コンビ!!
特にとろとろに煮えて、みそ味の染みたなすの食感と味は絶品、おすすめです。


←コドゥンオチョリ
(さばとなすのみそ煮
<実習の様子>グループに分かれて実習です。
丁寧に指導する先生
ちょっと緊張気味の初参加・松井さん(左)、
白さん姉妹と安西さん 張さん、良原さん、初参加の境井さん、藤山さん
「では、タイミングをみて調味料を入れますよ〜!!」と、初参加で慣れない方にも丁寧に指導するキョンファ先生です。
何やら笑う與茂佐さん、大坪さん 千明さん、福井さん、濱野さん 高橋さん、市川さん、
一番右端は宮崎県から初参加の川越道子さん
さばの番人をする人がいたり、なすの皮むきをする人。。。実習は和気あいあいで楽しそう!!
さばを煮はじめると、味噌の香ばしい香りがスタジオ中に。。。早く食べた〜い(^〜^)
キムチポックム
手作りキムチ
↑キチポック (キチと豚肉の炒めもの)
もう知らない人がいないくらいの豚キチ炒め。味の秘訣はやっぱり手作りキチ!特製キチで作るんだから、美味しくない訳がないですね(^_-)-☆

新鮮トマトのサラダです。
トマトセンチェ
↓(トマトの冷菜・葱ヤンニョ
新鮮トマト
黒正さん、沈さん、初参加の河野さん 岡田さん、初参加の橋本さん
チポックを皆で協力しながら炒めます。キチを炒めた独特の良い香りがして。。。
う〜ん、これまた食欲倍増です(^○^)/
はじめの雰囲気が嘘のような。。。いろいろな会話をしながら、会食を!みなさん楽しそうです。
ひとしきり食べた後も、ゆったりといろいろな話題で盛り上がっていました。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.07:7月のフリー・スタンダードクラス
7月5日(水)にフリー・スタンダードクラスが昼クラス・夜クラスの2回実施されました。
スタンダードクラス〜7月のメニュー
・ユッケジャン
(牛肉と野菜の激辛スープ)
・カジネンチェ
(蒸しなすの冷菜)
・カナリポック
(じゃこのヤンニョ炒め)
・オイソバギ
(きゅうりのはさみ漬け)
今回のメインは「ユッケジャン
この季節には夏バテ解消にもなる牛肉の激辛スープです。
色とりどりの野菜の旨みと牛肉が、特製のヤンニョム(調味料)でじっくり煮込まれ、独特の味わいです。
←たっぷりの野菜
↑「このヤンニョムが本当に美味しいんです。何にでも応用が利きます。」とキョンファ先生。
最初に煮からめてから水を注いで。。。スープを作る工程をメモを取ったりしながら真剣に聞く皆さんです。


オイキ(きゅうりのはさみ漬け)
きゅうりの塩漬け、具の作り方、具の詰め込みなど丁寧に説明していきます。
↑小川さん、三上さん、長澤さん
↑申さん、白さん
↑土屋さん、山川さん
↑「どうですか?」と先生。
真剣に詰める松浦さん、岩崎さん
オイキチの具を詰め込んで仕上げる皆さんです。なんだか楽しそうですね!
焼肉屋さんで出てくるオイキチが手作り出来るなんて(☆。☆)!!。。。と大喜び。

←カナリポック
(じゃこのヤンニョム炒め)
じゃこを甘辛く炒めた常備菜です。ご飯が進みます。
カジネンチェ(蒸しなすの冷菜)→
酸味の利いたさっぱりとしたタレがなすとの相性バツグン!!。

ユッケジャン(牛肉と野菜の激辛スープ)の味見をし、「うわっ、おいし〜!!」の声(^.^;
自分たちで作ったスープの美味しさに、おもわずびっくり\(◎o◎)/!です。

↑ユッケジャンの味見をする
松浦さん、岩崎さん
BS朝日「FooDictionary」
ご一緒した望月アナウンサー
↑ユッケジャンを盛る張さん

↑平石さん、安西さん、谷さん



↑試食用にセットされたメニュー
 
↑新潟から初参加の近藤さん親子。まるで姉妹のよう。。。
↑仙台から参加の金さん。
先生とは15〜6年ぶりに再会です。

野菜がたっぷり入った激辛のスープを口に運びρ (^0^ )。。。オイキムチ、カジネンチェでホッとしながら。。。
会食は楽しく和やかにすすみました。初めての方も楽しそうに参加していました。
家でも美味しく頑張って作って、この夏を乗り切ってくださいね〜(#^.^#)
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.06:6月のフリー・スタンダードクラス

6月7日(水)にフリー・スタンダードクラスが昼クラス・夜クラスの2回実施されました。
スタンダードクラス〜6月のメニュー
スタンダード6月メニュー
・ピョンス
(冷やし水餃子)
・センソンコチュジャンクイ
(魚のコチュジャン焼き)
・セゴギクッ
(牛肉のスープ)
・ケンニチャンアチ
えごまの葉のキチ)
デモンストレーションの様子
まずはデモンストレーション。

えごまの葉のキムチ作りから。。。
「えごまの葉は、最近ではスーパーで売っていたりと、見かけることが多くなりましたが、私の実家では庭の畑で育てていました。話したらキリがないくらい思い出が多い食材です。」とキョンファ先生。
えごまの葉のキムチ作り
漬けたてのえごまの葉のキムチ


漬かった状態のえごまの葉
いろいろな話をしながら、えごまの葉を漬け込みます。
「これを食べる時は家族が仲良くなるんですよ!」と先生。
「漬け込むと葉っぱと葉っぱがくっついてはがれにくくなるので、1枚ずつとって食べる時に誰かが下の葉を
押さえてあげたりしながら、みんなで協力し合って食べるんです。」と、先生の家での食事風景が目に浮かびます。

今回のメインは「ピョンス
この季節にぴったりで、おもてなしにも喜ばれる一品です。
きゅうりに塩をする ピョンスのきゅうり ピョンスの豆腐
材料はきゅうり、豆腐、挽肉、キムチ。。。きゅうりと豆腐???とても不思議な組み合わせ。。。でも、とてもヘルシーで美味しい!!
モランボンの餃子の皮 ピョンス型に包む ピョンス
包む餃子の皮は勿論、モランボン製!!もっちりしていて、おいしいんですよ〜(^○^)/
具を餃子の皮でピョンス型に包んだら、茹でてからしっかり冷やします。
口に入れた瞬間のツルンッとした食感は何とも言えず。。。何個でも食べられちゃいそうです!!
ぶりのコチュジャン焼き ←センソンコチュジャンクイ
(魚のコチュジャン焼き)
今回はぶり。コチュジャンの辛さと香ばしく焼けた香りは食欲倍増!!
牛肉のスープ
セゴギクッ(牛肉のスープ)→
牛肉、野菜などの旨みがたっぷり入ったコクのあるスープです。

<実習の様子>
ピョンスを包む
ピョンスを包む ピョンスを包む
それぞれがピョンスを包みます。「私が包めるかしら。。。」と不安そうな方も数名(^.^;
すぐにコツをつかんで上手に包める方もいれば、何ともコメントのしようがない方も。。。(^.^)y-~~~
まぁ〜、何度か作れば上手になるので、実際に家でチャレンジ(リベンジ)ですね!!
ピョンスを包む ピョンスを包む ピョンスを包む
初めて参加の方も和気あいあいで、楽しそうに包みます!!
ピョンスを茹でる ピョンスを盛る 焼きたての魚を盛る
↑ピョンスは包み終わったら、協力して茹で上げます。
最後の仕上げを皆さんで。。。「盛るのにもセンスが必要ね!!」などと言う声も。。。
今回の試食のセット

出来立てを盛り込み、あとは試食のみρ (^0^ )。。。

みんなで楽しく会話をしながら、会食を!!(^_-)-☆
ピョンスの美味しさに皆、感動〜〜!!
ご飯泥棒といわれる、えごまの葉のキチに感動〜〜!!
大満足の会食となりました。

この感動をご家族にも。。。皆さんご家庭でも頑張って作ってくださ〜い(#^.^#)
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.05:5月のフリー・スタンダードクラス
5月16日(火)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
スタンダードクラス〜5月のメニュー
5月のスタンダードメニュー
・タッチ
(鶏と彩り野菜のうま煮)
・プッペチュチョレギ
(小松菜の即席和え)
・ムマレンイポック
(切干大根の炒めもの)
・チョゲコンナムクッ
(貝と豆もやしのスープ)
鶏肉
タッチムに入れる野菜
タッチム
タッチ。鶏をタッ、じっくり煮込む料理()の料理名からも分かるように鶏と野菜をことこと煮込んだ料理です。
鶏の旨みと野菜の甘みが、とても美味しい一品です。煮込んでいる間はずっと香りが漂い続け。。。
デモンストレーション中は自分のお腹との我慢くらべ状態?!に(×_×;)

切干しを炒める
ムマレンイポック
(切干し大根の炒めもの)
ムマルレンイポックム(切干し大根の炒め物)
豆もやしの香りが食欲を刺激します。
チョゲコンナムクッ
↓(貝と豆もやしのスープ)
チョゲコンナムルクッ(貝と豆もやしのスープ)
どこの家庭でも棚の奥に眠っているような乾物の切干し大根も、キョンファ先生の手ににかかったら
あっという間においしい一品に早代わり!!これがあればご飯が何杯でもおかわり出来ちゃいそうです(^〜^)。

小松菜 とうがらし入りヤンニョム
プッペチュコッチョリ
↓小松菜の即席和え
プッペチュコッチョリ(小松菜の即席和え)
↑小松菜
生の小松菜にとうがらし入りの辛〜い特製のヤンニョをかけたり、和えたりした一品です。
シャクシャクッ、バリバリとした食感が楽しい一品です。
スタッフSが先生に「このヤンニョは小松菜以外でも食べられます?」と聞くと、
「普段生で食べる野菜はどんなドレッシングでも食べられるけど、小松菜はこのヤンニョだから美味しいのよ!!」と先生。うんうん、とっても納得の言葉です(^.^)y-~~~
<実習の様子>
李さん、小野さん、大川さん
高橋さん、沈さん 佐藤さん、谷さん、山室さん
グループに分かれて実習です。たっ〜ぷり配られた小松菜に皆さんびっくり顔(@_@)
「本当にこれが一人分ですか〜?」との声も。。。確かにこんな量を食べることはあまり無いかも知れませんね!
何やら、楽しいそうに笑う皆さん! タッチムを煮込みま〜す! タッチム
タッチも美味しそうに出来上がりました(^_-)-☆
みんなで楽しく会話をしながら、会食を!!
ひとしきり食べた後にはいろいろな話題でスタジオ中が大にぎわい。とても楽しそうでした。

皆さんご家庭でも頑張って作ってくださいね〜〜(#^.^#)
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.4: 4月のフリー・スタンダードクラス
4月25日(火)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
どれもヘルシーで、おすすめのメニューばかりです。
スタンダードクラス〜4月のメニュー
4月のスタンダードメニュー
・ヤンベチュサ
(春キャベツの包みご飯)
・センソンチョリ
(いわしとにらのチョリ
モウィナム
ふきのチョコチュジャンがけ)
・ケランクッ
(簡単卵スープ)
 
今回は4月ということもあってか、
初参加の方が多かった料理教室。。。
ちょっと不安そうにデモンストレーションを聞く初参加の方に「うちのお客様は、2回も来ればだいたい常連さんのようになっていますから、皆さんもすぐに慣れますよ(^-^)V 」と、先生。
メニューの説明をするキョンファ先生
デモンストレーション中にメニューやハングルについて
説明するキョンファ先生→

まずは韓国でポピュラーな食べ物ともいえる(包みご飯)の紹介です。
特にこの時季は柔らかくて甘い春キャベツが出回っているので、春キャベツで作るのがおすすめ!!
↓春キャベツ
茹でた春キャベツ
初紹介のかつお節サジャン→
 
かつお節

↓サジャン(サ用のタレ)3種
サムジャン3種
牛挽肉を使ったサジャン、かつお節を使ったサジャンなど3種紹介しました。
ヤンベチュサは、茹でたキャベツにご飯と好きなサジャンをのせてから、包んで頂く料理です。
ジャンは、どれもそれぞれにおいしくて、「どの味にしようかな?」と悩むのもを楽しみの一つです(^〜^)。
蕗(ふき) モウィナムル(蕗のナムル) ←こちらは旬の蕗(ふき)
茹でてチョコチュジャンをかけて。。。
シャクシャクッとした独特の食感が楽しい一品です。今回は葉の部分も茹でいただきました。
チョンオリチョリ
(いわしの煮付け)
鮮度抜群の鰯(いわし) チョンオリチョリム(いわしの煮付け)
最近漁獲量が減ってちょっと手に入りにくくなり、大衆魚という感じではないいわしですが、「いわしってこんなにおいしかったっけ??」と思えるこの料理は、スーパーなどで見かけたら是非作って欲しい一品です(^_-)-☆

初めて参加された方も、楽しそうに和気あいあいとグループで実習です。
いわしを盛る良原さん、李さん いわしを調理する中村さん、沈(シン)さん
いわしのチョリを調理する皆さん。
いわしの身もふっくらと。。。煮えたてを頂きました。
 
↑中村さん、沈(シさん
 
サムジャンを作る平石さん、河野さん サムジャンを盛る神谷さんとキョンファ先生 テーブルいっぱいに並んだ
サムパプとその他の料理
↑テーブルいっぱいに並んだ料理
↑平石さん、河野さん
↑神谷さんと先生
 
食卓に座るとボリュームたっぷりのメニューに、皆さん少しだけ驚いていたようです\(◎o◎)!
でも野菜がたっぷりなのと、サ「包んで食べる」という食べ方が、食欲を増進させます。
更にはみんなで楽しく会話しながら食べるので不思議とお腹に入っちゃうものですね!!
手軽に作れるので、是非ご家庭でも作って見てくださいね〜〜(#^.^#)
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.3:3月のフリー・スタンダードクラス

3月15日(水)にフリー・スタンダードクラスが、昼・夜クラスで実施されました。
 
 ♪3月スタンダードクラスのメニュー
 
 
 ・ピビ
 (混ぜご飯・五色ナム
 ・ユッケ
 (牛肉のお刺身)
 ・キムチ
 (のりの和えもの)
 ミヨックッ
 (わかめスープ)
 
大根を切るキョンファ先生
大根
大根を煮込んでナムルを作る
大根のナム作り。千切りした大根を炒めてからクツクツと煮込みます。ここで炒める時には先生は素手で。。。
これには「ぎゃ〜、先生熱くないの?」の声が!!
ほのかなごま油の香りと食感が絶妙!やさしいオモニを感じる味です。
ピビムパプを盛る
彩り鮮やかなナムル
↑彩り豊かに出来上がったナム
さすがに作り慣れているだけあって、手際の良いこと。。。次から次へとナムが出来上がっていきます。
手作りのピビは最高に美味です(#^.^#)
のりをあぶる
←↓ムチ
海苔をあぶってヤンニョした一品。
ユッケ。牛肉の鮮度が命のユッケ。
今回も最高に美味しい甘いお肉でした。↓
キムムチム(海苔の和え物)
鮮度の良いユッケの牛肉

実習の時間。「すぐにでも食べたい!」という気持ちからか、すごいスピードでの実習となりました。
そうですよね、お腹も限界状態!!早く食べたいですよね(^〜^)
それぞれが自分の分のユッケをお皿に盛ります。↓
緒方さん、明石さん、鈴木さん
↑緒方さん、明石さん、鈴木さん
ユッケ
↓松浦さん、菅原さん、佐竹さん
松浦さん、菅原さん、佐竹さん
↑ご姉妹で参加の松本さん、長澤さん。松本さんは初参加です(*^_^*)
ピビを盛る皆さんで〜す!!
山崎さんご夫婦
大坪さん、平石さん、松本さん
藤森さん、古金さん
↑ご夫婦で参加の山崎さん×2
↑大坪さん、平石さん、松本さん
↑藤森さん、古金さん
山室さん、御厨さん 三上さん、佐々木さん、飯田さん ピビムパプ
↑ほうれん草ナムとポーズ!?
山室さん、御厨さん
↑ピビを盛る
三上さん、佐々木さん、飯田さん
↑ピビの完成!!

手作りのナムがたっぷりのピビをよ〜くピビ(混ぜる)して食べます。
口の中へ入れると、「おいし〜!」の声m(~o~)m、美味しくない訳がないんです"(*^,^*)"
ユッケも最高に美味しくて、みなさんは大満足、大満腹!?の顔。。。
チャモゴッスニダ(ご馳走様でした)!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.2:2月のフリー・スタンダードクラス

2月14日(火)にフリー・スタンダードクラスが、昼・夜クラスで実施されました。
2月のバレンタインデーという貴重な時間にもかかわらず、みなさん参加くださいました。
「チョコもいいけど韓国料理よ!! 」 という感じでしょうか???
 
 ♪2月スタンダードクラスのメニュー
 
スタンダード2月のメニュー  
 ・セゴギチョンゴ
 (牛肉と豆腐のキチ鍋)
 ・カジャチヂ
 (じゃがいものお焼き)
 ・ア
 (蒸し卵)
 ・ミョンナンムチ
 (たらこの薬味和え)
 
アルチムを作るキョンファ先生
たらこを皮から外す
ミョンナンムチム
ミョンナンムチ。たらこに薬味を加えただけの簡単おかず。香り高くて食欲をそそられる一品です。
。卵においしい鶏がらスープを加えて蒸したシンプルな料理。
韓国の食堂などで小さな土鍋で出たのを食べたことある方も少なくないのでは。。。
カンジャチヂムを焼くキョンファ先生
カムジャチヂム
←↑じゃがいものチヂ。独特の弾力が魅力的。

↓セゴギチョンゴ
セゴキチョンゴル
セゴギチョンゴは昨年の「きょうの料理」でも紹介した人気鍋。

チヂムを焼く安西安子さん
じゃがいものお焼きは各グループで焼き、焼きたてをいただきました。
ホットプレートを囲んで何やら楽しそうな皆さんです。
チヂムを焼く藤森さん、石王さん、石津さん、網野さん 何やら楽しそう。。。
夜のクラスの方はどちらかというとちょっとおとなしく、控えめです。
それもそのはず、お勤め帰りでお腹もぺこぺこ状態ですものね〜\(◎o◎)/
  チョンゴルを盛る松原美江さん、菅原智子さん チヂムを焼く本田依子さん、鈴木志保さん
↑チョンゴを盛り、タレを注ぎます。
じゃがいものチヂを焼きます。→
焼きたてのチヂを頬張り、想像通りかそうでないのか「うわっ、おいし〜!」の声が!!
チチョンゴもボリューム満点でm(~o~)mお腹は満腹状態に。。。
いや〜、みなさん本当によく召し上がりました〜!!

バレンタインデーに韓国料理。。。とてもおいしかったですね〜〜(*^ ^*)
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.