基本料理・実習コースならでは。。。ピビ
ムパ
プを作るのに大切な
ごまの炒り方を。
「炒りたては香りが違うでしょ?」と先生。炒りたて、擦りたてのごまは何ともいえない香ばしさです。
|
 |
 |
今回のメニューのわかめスープは挽肉を使って簡単、 |
お手軽に作るレシピの紹介ですが、それとは別に鶏ガラからのスープの取り方を見せます。
ずいぶん時間が経った実習の最後→
「ちょっと皆さん集まってください!」と先生が。
そこにはうっすら琥珀色に輝いたスープが出来上がっていました。少しずつ味見をすると、「香りがいい!!」「う〜ん、シンプルだけど美味しい。」の声が。。。
|
 |
スープを取るには、ちょっと時間がかかります。お手軽ではないですが、たまにはじっくりコトコトと
美味しいスープが出来上がるのを、じっと待つのも良いかもしれませんね!!
ナム
ルを手作りしているとごまとごま油の香ばしい香りが漂います(=^0^=)
ナム
ル5種類を作り、そぼろ、錦糸卵と彩りよくピビ
ムパ
プが盛られました。
完成したピビ
ムパ
プがテーブルに運ばれ、「もう食べれるかな?」と思ったら大間違い(;-_-X;)
このコースは、それほど甘くは無いのです。ユッケ作りが残っていました〜(^-^;)
ユッケ用の牛肉の塊を各自が細く切ります。とても真剣に取り組む皆さんでした。
切った牛肉をタレで味付けして盛ります。せっかくの鮮度の良いお肉だから和えたらすぐに食べましょう!
 |
|
 |
↑セッティングされた料理
|
会食の時間です。ピビム=混ぜる、パプ=ご飯の文字通り、
ひたすら混ぜて、混ぜて...やっと食べられますね(*^o^*) |
ご飯を口に運ぶと、「おいし〜(#^.^#)」の声。手作りナム
ルで作ったピビ
ムパ
プの味は本当に格別です!!
<おまけショット> |
 |
|
→
→
→ |
 |
私たちの賄い用のごはんを混ぜる
キョンファ先生。
大きなボールに大量のご飯・・・。
混ぜる手早さはさすが。。。です。 |
|
「おかわりする方は、良かったらこれをどうぞ〜!!」と先生が。でも、さすがに丼一杯食べた後におかわりをする方はいらっしゃいませんでしたね(^◇^;)
|
皆さん少しはこのコースにも慣れた感じで、初めほどの疲労は無いようです。
かえって作るのをエンジョイして...楽しそう!!
ご家庭でも是非「
手作りナムルでのピビムパプ作り」にトライしてください。
今回でコースも3回目。あっという間に残すはあと2回。残りも頑張っていきましょう〜〜(=^0^=)/
次回は
「ユッケジャンとオイキムチ」です。こちらも楽しみにいらしてくださいね(^_-)-☆