コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
最新情報
最新のNEWS
バックナンバー
フリー・エンジョイクラスフリー・スタンダードクラス本格料理・味わいコース(春)本格料理・味わいコース(秋)基本料理・実習コースキムチ講座コリアンサロンメディア出演韓国ツアー<9月>韓国ツアー<3月>キムチ合宿イベント神楽坂女声合唱団

基本料理・実習コース|第5回第4回第3回第2回第1回

2006.08:第5回「基本料理・実習コース」

8月1日(火)に基本料理・実習コースの5回目(最終回)が行われました。
今回は焼肉のタレ3種。。。焼肉のタレが手軽に作れるなんて。。。まさに 「目からうろこ 」です!!
第5回「焼肉と本格タレ作り」

 

「基本料理・実習コースメニュー「焼肉」

・プコギ
(焼肉とタレ3種)

・ミヨッネングッ
(わかめの冷やしスープ)
・トゥブネンチェ
(豆腐のサラダ)

まずは焼肉のタレの作り方を。。。
手作りしたタレ3種
赤身の肉などには醤油ダレ
内臓肉には味噌ダレ
焼いた肉を付けて食べるつけダレの3種です。

←出来立てのタレの味見をするみなさん。
タレが出来上がったら今度は肉の味付け。。。と、その前に「これがミノ、テッチャンです。」とキョンファ先生。
内臓のかたまりを初めて見る方がほとんどで、目を見張るみなさん。
洗い方から切り方まで丁寧にお見せしました。
ミノを見ながら嬉しそうなキョンファ先生
ミノ テッチャン
↑ミノ(牛の胃袋)
↑テッチャン(牛の腸)
おいしそうなお肉を目の前に思わず(*^o^*)笑顔、お腹も限界です。早く食べた〜い(^◇^ ;)
肉に味付けをする カルビ、ロース テッチャン、ミノ
「さ〜、食べましょう!!」 この日も肉は最高!!特にロース肉は絶品でした。
李さん、西川さん、飯田さん、八代さん 柴崎さん、後藤さん、瀧島さん、良原さん 張さん、白さん、石津さん、土佐さん
まずはビールで乾杯!!
あとはゆっくりと、おいしい肉を存分に堪能しました。
今回が最終回。。。
キョンファ先生からは、頑張った皆さん一人一人に
「基本料理・実習コース」の修了証が手渡されました。
今回基本料理・実習コースを修了した集合写真
写真をクリックすると皆さんの個々の写真になります→
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.07:第4回「基本料理・実習コース」

7月4日(火)に基本料理・実習コースの4回目が行われました。
韓国料理店や焼肉屋さんの定番とも言えるメニュー3品です。
特にオイキチには「手作り出来るなんて・・・。」とビックリ顔のみなさんです。
第4回「ユッケジャンとオイキチ」

 

基本料理・実習コースメニュー「ユッケジャンとオイキムチ」

・ユッケジャン
(牛肉と野菜の激辛スープ)

・オイキ
(きゅうりのキチ〜はさみ漬け)
・パジョン
(ねぎのお焼き)
まずはオイキチ(きゅうりのキチ)から。。。
きゅうりの切り方を説明するキョンファ先生 「オイキチは息子の大好物で、夏のきゅうりのおいしい時季になるとよく作りました。」とキョンファ先生。
  きゅうりに十文字を入れる きゅうりに塩をする
きゅうりに十文字に切れ込みを入れて、塩をします。
きゅうりに包丁を入れると「うわ〜、すごく香りがいい!!」と新鮮なきゅうりにビックリのみなさんです。
きゅうりを切って塩をする
↑「ハンメ(おばあちゃん)が大量に漬けてたのを思い出します。」と懐かしそうに話す張さん。
きゅうりを切る表情は真剣 先生にコツを聞くみなさん
↑みなさん真剣な表情です。先生のアドバイスにもかぶりつき!!

きゅうりに具を漬め込む
きゅうりに具を詰め込む きゅうりに具を詰める
塩漬けをしばらくしたら、今度は具を詰め込みます。基本コースは自分の分を仕上げるので、みなさん必死です。
出来上がりは性格の違いからか、丁寧にきれいにの方もいれば、具がはみ出しても気にしない方も。。。(^_^;)
それぞれ個性が出ていましたね。でもきっと愛情いっぱいでおいしく出来上がっていることでしょう!!

オイキムチ
オイキ(きゅうりのはさみ漬け)
きゅうりに具をはさみ込んださっぱりタイプのキチです。
パジョン(葱のお焼き)

パジョン(ねぎのお焼き)→
葱を卵をつけて焼いただけのシンプルお焼きです。卵のふわふわがなんとも言えないおいしさ


パキョンを焼く張さん、飯田さん 上手に焼けました!土佐さん、八代さん にっこり顔の瀧島さん、柴崎さん
パジョンもそれぞれ自分で焼きあげました。
ちょっと形は違っていても、手作りならでは。。。ふわふわにおいしそうに出来上がっていましたね(*^o^*)

シンプルな味わいのオイキチとパジョンを口にして「おいし〜!!」の声が、
さらにユッケジャンを飲んで「うわ〜、おいし〜!!」と歓喜の声が!
最初はユッケジャンの量を見て「食べきれないわ。」などと言っていた方も、全員完食で〜す(*^-^*)ゞ
さすがです。これで暑い夏を乗り切りましょうね!!

次回は「焼肉と本格タレ作り」です。こちらも楽しみにいらしてくださいね(^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.06:第3回「基本料理・実習コース」
6月6日(火)に基本料理・実習コースの3回目が行われました。今回のメニューは誰でも一度は
口にしたことがあるような、韓国料理店や焼肉屋さんの定番とも言えるメニュー3品です。
第3回「ピビとスープ」

 

基本料理・実習コースメニュー「ピビムパプ」

・ピビ(ナム5種)

・ユッケ
・簡単わかめスープ

ごまを炒る ごまを擦る 香り良いごま
基本料理・実習コースならでは。。。ピビを作るのに大切なごまの炒り方を。
「炒りたては香りが違うでしょ?」と先生。炒りたて、擦りたてのごまは何ともいえない香ばしさです。
鶏ガラ
鶏ガラ スープの取り方を説明する先生
今回のメニューのわかめスープは挽肉を使って簡単、
お手軽に作るレシピの紹介ですが、それとは別に鶏ガラからのスープの取り方を見せます。
ずいぶん時間が経った実習の最後→

「ちょっと皆さん集まってください!」と先生が。
そこにはうっすら琥珀色に輝いたスープが出来上がっていました。少しずつ味見をすると、「香りがいい!!」「う〜ん、シンプルだけど美味しい。」の声が。。。

スープの出来上がりの味見
スープを取るには、ちょっと時間がかかります。お手軽ではないですが、たまにはじっくりコトコトと
美味しいスープが出来上がるのを、じっと待つのも良いかもしれませんね!!

ナムを手作りしているとごまとごま油の香ばしい香りが漂います(=^0^=)
ナム5種類を作り、そぼろ、錦糸卵と彩りよくピビが盛られました。
ナムルを作る西川さん、八代さん ナムルを分ける李さん ピビムパプ
豆もやしを味付けする
西川さん、八代さん
↑ピビ
←ナムを分ける李さん
完成したピビがテーブルに運ばれ、「もう食べれるかな?」と思ったら大間違い(;-_-X;)
このコースは、それほど甘くは無いのです。ユッケ作りが残っていました〜(^-^;)
ユッケの切り方を指導 ユッケを切る李源泉さん ユッケを切る西川さん
ユッケ用の牛肉の塊を各自が細く切ります。とても真剣に取り組む皆さんでした。
ユッケを味付けして盛る、白さん、後藤さん ユッケを味付けし盛る ユッケ
切った牛肉をタレで味付けして盛ります。せっかくの鮮度の良いお肉だから和えたらすぐに食べましょう!
セッティングされた料理
会食開始、ピビムパプを混ぜる
ピビムパプを混ぜる
↑セッティングされた料理

会食の時間です。ピビ=混ぜる=ご飯の文字通り、
ひたすら混ぜて、混ぜて...やっと食べられますね(*^o^*)
ご飯を口に運ぶと、「おいし〜(#^.^#)」の声。手作りナムで作ったピビの味は本当に格別です!!

<おまけショット>
ピビムパプするキョンファ先生


大量のピビムパプ 私たちの賄い用のごはんを混ぜる
キョンファ先生。
大きなボールに大量のご飯・・・。
混ぜる手早さはさすが。。。です。
「おかわりする方は、良かったらこれをどうぞ〜!!」と先生が。でも、さすがに丼一杯食べた後におかわりをする方はいらっしゃいませんでしたね(^◇^;)

皆さん少しはこのコースにも慣れた感じで、初めほどの疲労は無いようです。
かえって作るのをエンジョイして...楽しそう!!
ご家庭でも是非「手作りナムでのピビ作り」にトライしてください。
今回でコースも3回目。あっという間に残すはあと2回。残りも頑張っていきましょう〜〜(=^0^=)/

次回は「ユッケジャンとオイキチ」です。こちらも楽しみにいらしてくださいね(^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.05:第2回「基本料理・実習コース」
5月9日(火)に基本料理・実習コースの2回目が行われました。
今回のメニューは韓国家庭料理の定番とも言えるメニュー4品です。
第2回「キチチゲとジョン」

 

基本料理・実習コース第2回メニュー
・キチチゲ
・ジョン3種
・韓国焼き海苔
・たらこの薬味和え
まずは「皆さん自分で漬けたカットゥギの味はどうでしたか?」と前回各自が漬け込んだカットゥギ大根の角切りキチ)の出来ばえを先生が聞くと、「すごく美味しかったです〜〜!!」「家族も大喜びで食べました!」と皆さんからの反応が。。。「では、今日も美味しく作っていきましょう!!」と今回も実習がスタートです。
キョンファ先生を囲むように熱心に聞く皆さん
これも人数が少ないこのコースならでは。。。
ジョンの仕込み段階が見やすいように、キョンファ先生を囲むようにしてのデモンストレーションです。
先生の説明を聞きながら、手元などを真剣に見つめる皆さんです。
海老の切り方を説明
海老の背開き ジョン(卵のつけ焼き)
ジョンの仕込み。「海老は腹開きや背開きにする場合があります。背開きにすると荒川静香さんのイナバウアーのようにぐいっと反りかえります。」と身振り、手振り、ジェスチャー付きで解りやすい???説明をするキョンファ先生です。

今回はジョン(海老・タラ・ズッキーニ)を、各自が切って、焼いてと、一から実習です。
タラの皮をひく ジョンを焼く ジョンを焼く
↑タラの皮をひくところ。。。
ジョンをグループで焼く→
八代さん、西川さん、李さん、石津さん 瀧島さん、白さん、土佐さん 良原さん、李さん、飯田さん
ジョンを班ごとに別れてホットプレートで焼き上げます。
タラを薄く切ったり、ジョンを焼くのは初めてという方もいましたが、なんとか頑張って焼き上げました。
ジョンを焼いている頃には、タラや海老の焼けた香りが何とも食欲を刺激しました(^-^;)

ミョンナンムッチム(たらこの薬味和え) ミョンナンムッチ
(たらこの薬味和え)
とにかくおいしい!!ご飯がすすむ一品です。
キムクイ(韓国焼き海苔)
クイ(韓国焼き海苔)
ごまとごま油の香りが口いっぱいに広がります。

このコースは実習をみっちりするので、テーブルに座った時には「ふ〜っ!」とため息も聞こえます。。。
でも、頑張って作った料理はいつもの何倍も美味しいものですね(*^-^*)
これからも頑張っていきましょう〜〜(=^0^=)/

次回は韓国を代表する料理「ピビとわかめスープ」です。楽しみにいらしてくださいね(^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.04:第1回「基本料理・実習コース」

4月18日(火)に基本料理・実習コースが行われました。
このコースが4月から実施する料理教室の一番バッターです。
久しぶりの料理教室なので、皆さんうきうき状態?!?! 開始前からスタジオ中が笑い声でいっぱいでした。
第1回「調味料の基本とサ料理」

 

第1回基本コースメニュー
・ヤンベチュサ
(春キャベツのサ
・カットゥギ
大根の角切りキチ)
・センソンチョリ
(魚の煮付け)
「基本料理・実習コース」は料理にまつわる食文化やエピソードなどのミニ知識を学習する時間があります。
講義をする
初回なので皆さんにも自己紹介をしていただきました。
参加メンバーの顔ぶれを見てみると、今さらこのメニューをやらなくても...というような常連の方々(^.^)yがほとんど。
楽しいコースになりそうで〜す!!
このコースは実習コースなので、
しっかりと自分で作ります(^◇^;)
今回はカットゥギ大根の角切りキチ)を、各自が一から実習です。
カットゥギ
大根 大根の塩漬け
仕上げをする カットゥギの材料を切る カットゥギの材料を切る
大根の皮むき、カット、塩漬け、漬け込み(仕上げ)までをそれぞれが行いました。キョンファ先生もポイントなどの指導にまわります。
大根の鮮度もとても良く、皆さんおいしそうに仕上がりました。後日しっかり漬かってからが楽しみです!
ヤンベチュサムとサムジャン3種 カルチチョリム(太刀魚の煮付け) カットゥギ
他にも春キャベツのサとサジャン(サ用のたれ)3種、太刀魚の煮付けを。
この太刀魚もふっくらと身が詰まり、絶品でした。

次回は家庭料理の定番、「キチチゲとジョン」です。休まずにいらしてくださ〜い(^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.