コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
最新情報
最新のNEWS
バックナンバー
フリー・エンジョイクラスフリー・スタンダードクラス本格料理・味わいコース(春)本格料理・味わいコース(秋)基本料理・実習コースキムチ講座コリアンサロンメディア出演韓国ツアー<9月>韓国ツアー<3月>キムチ合宿イベント神楽坂女声合唱団

12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月

2006.12:12月のフリー・エンジョイクラス

12月7日(金)、8日(土)で、フリー・エンジョイクラスが実施されました。
エンジョイクラス〜12月のメニュー
12月のエンジョイクラスメニュー
・トッマンドゥチョンゴ
(餅入りマンドゥ鍋)
フェ
(生牡蠣のフェ・チョジャンがけ)
・スッカンナム
(春菊のナム
・オジンオムッチ
(さきいかのぴり辛和え)
マンドゥを包む
マンドゥ
トッ(餅)
韓国では具を皮で包んだマンドゥ類がよく食べられます。
トッマンドゥチョンゴ(餅入りマンドゥ鍋)は彩り良い鍋料理。
今回は餅とマンドゥを、おいしい鶏がらスープで煮ながらいただきます。
白菜とほうれん草を切る 鍋に野菜を並べる
トッマンドゥチョンゴル
(餅入りマンドゥ鍋)
トッマンドゥチョンゴ
(餅入りマンドゥ鍋)
この時季に甘くておいしい白菜、ほうれん草もきれいに並べられました。

春菊の下処理
春菊を手で和える スッカンナムル
(春菊のナムル)
スッカンナム(春菊のナム)。「茎の部分も包丁を入れてあげるとおいしく食べられますよ!」と言いながら、あっという間に春菊のナムが出来上がります。
キョンファ先生のエッセイ本「オンマの台所」でも紹介しているように、オンマの味は手が作る味。。。
ナムは5本の指全部を使ってキュッキュッと音がするくらいまで、しっかりと手で味をもみこみ、和えます。

さきいかに味付けをする さきいかはコチュジャンやごま油などでキョンファ流に味つけ。
ぴり辛で香ばしく、おかずにも酒の肴にも最適。
「このオジンオムッチは、うちの息子の遠足には欠かせなかったんですよ。なぜか、これをつまんでいるとバス酔いしなかったんですって。。。」と話す先生。 オジンオムッチム
(さきいかのぴり辛和え)
オジンオムッチ
(さきいかのぴり辛和え)

<実習の様子>  わいわい言いながら、マンドゥを作るみなさんです!!
石王さん、西川さん、石津さん、八代さん 向後さん、張さん、瀧村さん
包み方のポイントなどを
指導するキョンファ先生。
小平さん、松井さん、富澤さん
↑石王さん、西川さん、石津さん、八代さん
↑向後さん、張さん、瀧村さん
 
小平さん、松井さん、富澤さん→
「見てるのとやるのでは違うかも〜(+o+)」と苦戦しながらも、マンドゥを包むみなさんです。。。"(*^,^*)"
福田さん、粕川さん 福岡から参加の木下さん、大谷さん 冗談を言いながら楽しそうに先生と話す土屋さん
↑仲良し友達の
福田さん、粕川さん
↑木下さん、大谷さん
↑土屋さんと先生
マンドゥを包んだら、鍋にきれいに盛り付けて。。。
テーブルいっぱいに並んだ料理
↑テーブルに並んだ料理
出来上がりはテーブルでアツアツを煮ながら頂きました。
「スープを足しましょう!」とキョンファ先生 「どんどん食べられそう!」と上田さん 石津さん、八代さん
旨みたっぷりの鶏スープでふんわり煮たマンドゥ。一口含むと。。。みなさんの顔には笑顔が(*^_^*)
マンドゥは勿論のこと、野菜のやさしい味に「うん、おいし〜い!!」「見た目もきれいだから、お客さまにも喜ばれそうね〜m(~o~)m」と、大感激のみなさん。。。
具やスープを、食べては足しての繰り返し。。。おいしい鍋を囲んで、自然に会話も弾みます(=^0^=)/
とても食べきれそうもなほどのボリュームでしたが、みんなでおいしくいただいちゃいました〜(#^.^#)
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.11:11月のフリー・エンジョイクラス

11月24日(金)、25日(土)で、フリー・エンジョイクラスが実施されました。
エンジョイクラス〜11月のメニュー
エンジョイクラス11月のメニュー
・オンマグラテン
(オンマグラタン)
・テジゴギティギ
(豚カツ・ヤンニョがけ)
・ノンミチェチョリ
(キョンファ流ひじき煮)
・クグッ
牡蠣大根のスープ)
デモンストレーションの様子 今回はオンマメニューということで、キョンファ先生がよく作り、ご自宅で登場回数の多いメニューを揃えました。
「すごく楽しみなメニューなんです・・・。」とみなさんの期待も大きいようで(*^_^*)
ホワイトソースを作る
↑ホワイトソースも手作り。。。
ちょっとしたポイントを教えてくれました。
じゃがいもを並べる
焼きたてのグラタン
出来立てのアツアツ!!ホクホクしたじゃがいもとたっぷりのチーズは抜群!!
まずはオンマグラタンから。「いろいろ入れて作ったりもしますが、このじゃがいもだけのグラタンがシンプルで美味しいんです♪子供たちも大好きで何度つくったことか。。。」と、楽しそうに話すキョンファ先生。
出来上がりをオーブンをから取り出すとチーズの焼けた香りが一気に充満し、「うわ〜、おいしそう!!」の歓声!!早くもお腹が(+o+)
豚ロースに包丁目を入れて 豚ロース
テジコギティギ(豚カツのヤンニョがけ)。
豚ロースをフライにして特製キョンファヤンニョをかけていただきます。これが、絶品で食欲も倍増、間違いなし(^^)Vの味です。
キョンファ流ひじき煮 牡蠣と大根のスープ グッ牡蠣大根のスープ)
キョンファ先生の思い出の1品でもあるこのスープ。結婚した今から20数年前、自宅に旦那さまのご両親を初めてお迎えした時に作ったのがこのスープなんだそうです。「お口に合うかしら。。。」と、すごくドキドキしたそうです(^◇^;)
ノンミチェチョリ(ひじき煮)
<実習の様子>豚カツを揚げるみなさんです!!
福澤さん、一方井さん 與茂佐さん
腰塚さん
上田さん
カツは揚げたてアツアツ、レタスもたっぷりです。
姜さん、清水さん、金さん、沈さん 上田さん、飯野さん、平石さん、越塚さん 李さん、張さん、石津さん、後藤さん
グラタンは各班でルクルーゼの鍋で焼きあげました。。。チーズの香ばしい香りが。。。"(*^,^*)"
焼き上がりまでの待ち時間には「早くたべた〜い!!」 の声。。。みなさん楽しそうですね!!
大坪さん、藤山さん、キョンファ先生、
安西さん、與茂佐さん 平石さん テーブルにセットされた料理
 
焼きたてアツアツです→
試食中もグラタンを取り分けながら、食べながら、和気あいあいと話が弾みます。。。
グラタンのほっとするやさしい味に「うん、おいしい!」と満面の笑み(*^_^*)
「ソースとはまた違って、フライをこのヤンニョムで食べると飽きずに食べられるでしょう?」と先生、
確かにいくらでも食べれちゃう気がします。レタスのしゃきしゃきした食感も最高です(=^0^=)/
今回もとてもおいしくいただきました〜(#^.^#)チャモゴッスニダ(ご馳走さまでした)!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.10:10月のフリー・エンジョイクラス

10月6日(金)、7日(土)で、フリー・エンジョイクラスが実施されました。
この2日(特に金曜日)は台風なみの大雨(嵐!!)で、足元が悪い中にもかかわらず、
びしょびしょになりながらも誰一人休むことなく出席(*^^)/。・:*:・゜★ 本当にみなさんエ・ラ・イです!!
エンジョイクラス〜10月のメニュー
エンジョイクラス10月のメニュー
・オゴッパ
(五穀飯)
・セゴギサンジョッ
(牛肉の串焼き)
プゴ
干し明太の蒸し物)
・ポリセウクッ
(干し海老と青梗菜のスープ)

「本当に韓国は楽しかったんですよ(*^-^*)話したいことがた〜くさん、どうしましょう!!」と
前の週にツアーに行ってきたばかりなので、うれしそうにいろいろな話をするキョンファ先生。。。
「でも、話してばかりはいられないので、まずは時間のかかるご飯から火にかけましょうか?」と
まずは五穀飯(オゴッパ)を火にかけます。
5種類の雑穀 韓国で買った土鍋 「5種類の雑穀を炊き込んだご飯です。何を入れなくちゃならないという決まりは無いので好きな材料を入れて下さい。」と先生。

←ご飯を炊くのに使った土鍋は前回の3月の韓国ツアーで行った利川(イチョン)で買ったものです。
丁寧に干し明太の説明をするキョンファ先生
干し明太を水でもどす
もどした明太を切る
ヤンニョムする
↑水につけて戻した干し明太
干しダラの説明をする先生
プゴ干し明太の蒸し物)。干し明太は日本ではあまり見かけませんが、朝鮮半島ではごく一般的な乾物のひとつです。今回は水でもどしてからヤンニョし、蒸しただけのシンプル料理!でも味わい深い一品です。
ポリセウ(干し海老) 青梗菜 ポリセウクッ(干し海老と青梗菜のスープ)
ポリセウクッ(干し海老の味噌スープ)。干し海老がとても香ばしく、青梗菜のシャクシャクした食感も楽しめます。
牛肉、わけぎを串に刺す セゴギサンジョッを焼く セゴギサンジョッ(牛肉の串焼き)
セゴギサンジョッ(牛肉の串焼き)
牛肉を丁寧に串刺しして焼きます。今回はエリンギも一緒に焼いて添えました。
炊きたてのオゴッパプ(五穀ご飯) 炊きたてのオゴッパプを混ぜるキョンファ先生 ご飯を混ぜながらうれしそうなキョンファ先生
オゴッパ(五穀飯)
そうこうしているうちに、実習の後半にはご飯の炊ける良い香りが。。。
蓋を開けると「うわ〜、おいしそう!!」の歓声が!!こういうご飯が大好きな先生もうれしそうですね(^^)V
 
<実習の様子>セゴギサンジョッ(牛肉の串焼き)を作るみなさんです!!
李さん、井坂さん、木村さん、飯野さん 神谷さん、高橋さん
仙台から参加の谷さんご夫婦
串刺しした牛肉にヤンニョをします。鮮度の良い肉に「このまま食べてもおいしそう〜!」の声も。。。
焼き方を指導するキョンファ先生 後藤さん、石津さん 柴崎さん、小宮さん、一方井さん
焼き始めるとスタジオ中はお肉と醤油の香ばしい香りが。。。"(*^,^*)"
焼き方にもコツがあり、丁寧に指導に回るキョンファ先生と、グループごとに楽しそうに焼く皆さんです。
干し明太にヤンニョムする安西さん、藤山さん ヤンニョムされた明太 楽しそうにプゴチムを盛る谷さん 蒸して「プゴチム」の出来上がり!
プゴを作ります。ヤンニョをちょっと味見して「これだけでもすごくおいしい〜!」の声に、
すかさず「そうそう、このヤンニョはいろいろ応用がききますよ〜(*^_^*)」と先生。
試食の時間になると。。。五穀飯の素朴な味に「うん、おいしい!」、そしてほとんどの人が
初めて食べる、地味だけれど深い味わいのある乾物(干し海老、干し明太)料理を、じっくり味わっていました。
特に今回はプゴチが大好評、大絶賛、想像以上の味だったようで〜す(=^0^=)/
今回もおいしくいただきました〜(#^.^#)チャモゴッスニダ(ご馳走さまでした)!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.09:9月のフリー・エンジョイクラス

9月1日(金)、2日(土)で、フリー・エンジョイクラスが実施されました。
エンジョイクラス〜9月のメニュー
エンジョイクラス9月メニュー
・テンジャンピビ
(韓国味噌のピビ
・キチチヂ
(キチと豚肉のチヂ
・オチェ
(魚介の冷菜)
・サジャコチュナム
(ししとうがらしのナム

今回のメイン料理はテンジャンピビ(韓国みそのピビ)。
みそのピビ・・・?!(O.O;)(o どんな料理だろうと思うかもしれないですが、簡単に説明すると丼によそったご飯に、みそで煮込まれた具や汁、ちぎった青み野菜をのせてピビ(=混ぜる)して食べる料理です。
韓国の豆みそは独特の香りがあるうえに、煮込むとコクが出ておいしくなります。
韓国テンジャン(味噌)
味の決め手は韓国みそ
テンジャンピビムパプ
↑韓国の豆味噌(テンジャン)
↑材料を韓国みそで煮込む
↑テンジャンピビ

魚介の下処理をするキョンファ先生
オチェ(魚介の冷菜)
サジャコチュナム(ししとうがらしのナム
さっと蒸してヤンニョ
しただけのお手軽な一品の
ししとうがらしのナム
です。↓
サジャコチュナムル(ししとうがらしのナムル)
オチェ(魚介の冷菜)
魚介をゆがいて冷やし、酢醤油でさっぱりといただきます。
ツルンッとした食感が身上です。
今回もシンプルだけれど素材の味を楽しめる料理がたくさん(=^0^=)です!!
 
<実習の様子>オチェ(魚介の冷菜)を作るみなさんです!!
藤山育代さん、黒正浩子さん
↑プリッとしておいしそう!!と
藤山さん、黒正さん
山口倫子さん、山口シノブさん、
石津貴和子さん、高橋ひろみさん
↑ツルッと盛るのに苦労していた?!みなさん(^◇^;)
井坂直美さん、足立多香子さん 鉄矢美智子さん、坂本孝子さん
↑井坂さん、足立さん
↑初参加の
鉄矢さん、坂本さん
食卓に並んだ料理 テーブルの上には並べきれないほどの料理の数々。。。
左の写真が1人前です。白いから目立ちませんが、半分以上がランチョンマットからはみ出してます(;^_^A …。
まるで本当に韓国にいるみたいですね。。。

←テーブルいっぱいに 「ば〜ん!!」と並んだ料理
テンジャンピビを初めて食べる方がほとんど。。。最初は「どうやって食べるんですか〜??」などと
聞いていましたが、「自由に、自分が食べたいように食べていいんだ。」と自然に体感したらしく、
5分もしないうちにみなさん食べ方をマスターしていましたね(^_-)-☆さすがです!!

魚介の冷菜もツルンとした食感とのどごしが絶品!ししとうがらしのナムも、チヂも。。。
あんなにテーブルいっぱい並んだ料理を、全ておいしくいただきました(=^0^=)/ 満腹で〜す(^◇^;)
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.08:8月のフリー:エンジョイクラス

8月10日(木)、11日(金)にフリー・エンジョイクラスが実施されました。
エンジョイクラス〜8月のメニュー
エンジョイ8月メニュー
・タッケジャン
(丸鶏の激辛スープ)
・プチュチヂ
(にらとあさりのお焼き)
・トゥブトマトネンチェ
(豆腐とトマトの冷菜)
・マヌチョンチャンアチ
(にんにくの茎のコチュジャン漬け)

今回のメイン料理は「タッケジャン」。 鶏を丸ごとじっくり煮込んだ激辛のスープです。
「よく私たちは暑い時季にこういった熱いスープを飲んで暑気払いをします。」とキョンファ先生。
ここも、ここも、美味しそう!!とキョンファ先生
鶏を丸ごと茹でて。。。
丸鶏をじっくりと煮込み、骨をはずしながら適当な大きさに割きます。

骨ごと茹でてあるのでこっくりしたダシも特有の旨さ!!
そのまま食べてもおいしくなった鶏をさらに辛く味付けして煮込みます。
←「鶏のどの部位もそれぞれの味わいがあって美味しいんですよ。」と先生。
丸鶏のタッケジャンに合わせるのはずいき(里芋の茎を乾燥させたもの)。
もどしてから味付けし、鶏と一緒に煮込みます。味がしみたずいきの歯ごたえと味わいは病みつきになる美味しさ!
トランテ(ずいき)の説明
ずいきをヤンニョムする   丸鶏のタッケジャン
←「里芋を土卵(トラン)といい、その茎だからずいきのことを韓国語でトランテといいます。」と説明する先生。  
↑丸鶏のタッケジャン


にんにくの芽 ←マヌチョンチャンアチ
にんにくの茎を塩漬けし、特製のコチュジャンでヤンニョ、「美味しい!」と思わず言っちゃう一品です。
トゥブトマトネンチェ
トゥブトマトネンチェ→
ねぎたっぷりのヤンニョでサラダ感覚でさっぱりと食べられます。
 
<実習の様子>
チヂムを焼く 一方井さん、石鍋さん チヂムを切る初参加の代さん(左)も楽しそう!!
にらとあさりのチヂを焼くみなさん。それぞれが自分の分を焼き上げました。手馴れた方もいれば、初めて焼いてちょっとだけぼろぼろ気味?!の方も。。。でもそれぞれに味わいがあっておいしいはずです\(@v@)/
試食用にセットされた料理
テーブルに座り、試食の時間です!!

たっぷり盛られたタッケジャンの量にビックリするみなさん(☆。☆)
そうはいいながらも、みなさん食べる食べる。。。
しっかりとご飯もスープもおかわりしている方もいました。。。
これできっと、元気になったことでしょう(=^0^=)/
←試食のセット
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.07:7月のフリー:エンジョイクラス

7月14日(金)、15日(土)、19日(水)にフリー・エンジョイクラスが実施されました。
エンジョイクラス〜7月のメニュー
7月エンジョイクラスメニュー
・モランボンネンミョン
(モランボン冷麺)
・テジカビクイ
(スペアリブの辛味焼き)
・カジチャンアチ
(なすの醤油漬け)
・サンチュセンチェ
(サンチュサラダ)

今回のメイン料理はモランボン冷麺
モランボン製の冷麺を、よりおいしく食べられる作り方をキョンファ先生が伝授しました(^^)V
モランボンの冷麺
冷麺キムチ
冷麺(ネンミョン)
↑モランボンの冷麺
↑冷麺キチ、きゅうり
美味しく食べるポイントの一つは冷麺キ
ちょっと甘酸っぱく仕上げます。
冷麺を作りながら。。。「うちの人がモランボンの冷麺の初期の開発に携わっていたんですよ。
その頃はよく家でも麺を茹でたりしていました。」と先生。
だから?!?!先生のご主人が唯一作れるのが、冷麺なんだそうで〜す♪

この時季に美味しい茄子(なす)を使っての一品。。。
ゆでてから葱などの薬味を挟み込み、醤油に漬け込みます。
カジチャンアチ(なすの醤油漬け)
カジチャンアチ(なすの醤油漬け
茹でたなす
なすに具を挟み込んで。。。
なすはもちろんのこと、なすに染みこんだ醤油の味がさっぱりとして、これまたおいしいんです(=^0^=)

テジカルビクイ(スペアリブの辛味焼き) ←テジカビクイ
スペアリブをヤンニョムに漬け込み、焼きます。こんがり香ばしく、スタミナ抜群です!!
サンチュセンチェ(サンチュサラダ)
サンチュセンチェ→
サラダ菜とサニーレタスをさっと和えた簡単サラダです。さっぱりしていて、いくらでも食べられます。
 
<実習の様子>
ゆで卵を糸で切る 沈さん、金さん 高橋さん、石王さん、元吉さん
冷麺の具になるゆで卵
糸での飾り切りをそれぞれ銘々で。
「簡単そうに見えても実際にやってみると難しい〜(^_^;)」「うわ〜、初めて。。。出来るかな?」などと、
皆さんわいわいがやがやと楽しみながら、ゆで卵と格闘?!?!です。
井田さん、浦上さん、白さん 濱野さん、佐々木さん 小島さん、板垣さん、中村さん、松草さん
具の準備が出来たら、今度は手早く麺を茹で上げます。ここからが時間との勝負!!
もたもたしていると麺がのびちゃいますからね。。。\(@v@)/
麺をしっかり冷やし、
器に盛り分けたら、
最後の仕上げです。

彩り良く具をのせ、
スープを加え、
これで冷麺の完成で〜す!
↓「手早く仕上げて下さいね!」と先生。
←冷麺を盛る皆さんです。
冷麺を盛り終えるとすばやくテーブルに。。。チャモッケッスニダ(いただきます)!!
スープを一口、麺を一口。。。「おいし〜(^○^)/」「今まで食べた冷麺の中で一番おいしいかも。。。」と
おいしいものには、皆さん反応が早いです(^◇^ ;)

モランボンの冷麺は、そのままでもおいしいけれど、さらに美味しさをアップさせるコツがいろいろ。
麺のほぐし方、茹で方、洗い方・・・、特製冷麺キムチの作り方、卵の茹で方、切り方・・・。
今回参加された方は奥深い冷麺のコツを、たーくさん教われて、Lucky!でしたね(^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.06:6月のフリー・エンジョイクラス

6月9日(金)にフリー・エンジョイクラスが実施されました。
エンジョイクラス〜6月のメニュー
6月のエンジョイクラスメニュー
・タランオキチトッパ
(まぐろキチ丼)
エホバッチヂ
朝鮮かぼちゃのチヂ
・オイセロリキ
(きゅうりとセロリの細切りキチ)
・チャドゥセゴギクッ
(そら豆の牛肉スープ)

いつものようにデモンストレーションから。。。
料理説明をするキョンファ先生
料理を始める前に、ハングルで書かれた料理名や料理の説明などを丁寧にわかり易くするキョンファ先生です。
きゅうりとセロリ オイセルロリキムチ
(きゅうりとセロリの細切りキムチ)
オイセロリキ
(きゅうりとセロリの細切りキチ)
今回は、これからの時季にさっぱりとサラダ感覚で食べられるキチの作り方を紹介。
細切りにしたセロリときゅうりを塩漬けし、ヤンニョします。
このキチは漬けたてでも食べられるので超手軽!!すぐにでも実践できる料理です。
エホバッ(朝鮮かぼちゃ) エホバッチヂム(朝鮮かぼちゃのチヂム) エホバッチヂ
朝鮮かぼちゃのチヂ
朝鮮かぼちゃを千切りして生地に混ぜ込んで焼き上げます。
今回は各自がそれぞれ自分の分を焼き上げました。

こんがり香ばしい香りが漂い、
「自分の分だから、端をつまみ食いしたい〜!」との声も。(~Q~)。
チヂムを焼く 
川島さん、一方井さん チヂムを焼く
元吉さん、石王さん
チヂを焼いたことのない方もいたり、チヂの種類によっても焼き加減が違うので、ちょっとコワゴワ。。。
すかさず「丁寧にゆっくり、ましてや弱火でなんて焼いたら美味しくないですからね〜!
こういうのは豪快にパパッとやるのが美味しく焼くコツですよ!!」とキョンファ先生。説得力あります(^.^;
そら豆 牛肉ダシのスープ チャムドゥセゴギクッ
(そら豆の牛肉スープ)
↑そら豆
↑牛肉でダシをとる
↑そら豆の牛肉スープ
もう一品はチャドゥセゴギクッ(そら豆の牛肉スープ)です。
牛肉から出たダシはもちろんおいしく、その中にタップリ入ったそら豆は旬の香り。。。絶品!!

本日のメイン料理はマグロキチ丼!!
チとマグロの相性はバ・ツ・グ・ン。。。この組み合わせ、居酒屋などで見かけたりしますが、
キョンファ先生が一番最初に作ったのは30年以上前なんですって。。。( ̄□ ̄;)ビックリですね!!
マグロキムチ丼を盛る山口さん
マグロキムチ丼を盛る
谷さん、飯田さん
タランオキムチトッパプ
(マグロキムチ丼)
マグロもキチもたっぷりとご飯の上に乗せて。。。早く食べたーい\(@v@)/
セッティングされた今回のメニュー
チヂムを配るキョンファ先生
先生が焼いたチヂ
「皆さんに一切れずつ!!
どうぞ〜!!」と配る先生。
↑会食時にセットされた料理
   
会食の時には、旬のそら豆やめずらしい食材の朝鮮かぼちゃの料理など、
「今まで食べたことがない味です。」 「何だか幸せです〜!!」と至福の時間を。。。

お腹がある程度満たされると、会話も弾み、笑い声も話し声も音量アップ!!スタジオ中がすごい事に。。。
先生は「防音設備を付けないと、近所からクレームがきちゃうかも(^◇^;)。。。」と冗談を!!
それ位、楽しく美味しいエンジョイクラスとなりました!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.05:5月のフリー:エンジョイクラス

5月12日(金)、13(土)にフリー・エンジョイクラスが実施されました。
エンジョイクラス〜5月のメニュー
5月のエンジョイクラスメニュー
・テジキチティギ
(豚キチフライ)
・パジャンパ
(パジャンごはん)
・ケランチャチェ
(春雨と卵の甘酢チャチェ)
・キクッ
(焼き海苔のスープ)

デモンストレーションをするキョンファ先生
今回助手についたのは先生の次女のチュリョンさん。
さすがは親子、息もぴったりでデモンストレーションが進められます。
先生の家での晩ご飯作りが垣間見えます(*^-^*)
さすが親子息もピッタリ!! キムチ、チーズなどを豚肉で巻いて!
テジキチティギ。豚肉にキムチやチーズ、いんげんなどを巻き、衣をつけて揚げます。
フライを切って盛る先生 テジキムチティギム(豚キムチフライ) 色よく揚がった豚キチフライを見ながら、
「我が家では、この量じゃ全然足りないわ!この1レシピ分が最初にパクッと口に入って、あと3倍は必要かしら。。。」と先生。

それを聞いた皆さんは驚いて「えっ〜?!」

横ではチュリョンさんが、にこっ。。。
きっと、「絶対に足りるわけない。。。ρ(^0^ )」と思っての笑顔でしょうね!!
テジキチティギ
(豚キチフライ)
こんがり揚がったフライを切ると、中からはトロ〜ンとチーズが。。。美味しそう!!

パジャンの材料 パジャン パジャンパプ(パジャンご飯)
料理教室では初めて紹介するパジャンパ。とうがらしやねぎなどのタップリの薬味に調味料を加えたパジャン。
これが刺激的な辛さだけれど、病み付きになる旨さ。甘い卵との愛称もGOODです!!

実習の様子。


谷さんご夫婦 揚げたのフライを盛る こんがり揚げたてのフライ
 
↑二人で参加の谷さんご夫婦。
仲がいいですね!!
↑飯野さん、鈴木さん、横山さん
↑こんがり揚がった
豚キチフライ
手馴れた様子で卵を作る山井さん
ごはんに卵を盛る井田さん
パジャンを盛る松草さん
↑井田さん
↑松草さん
土屋さん、白さん親子
↑土屋さん、白浪恵さん(中央)、白和子さん(右)は親子で参加
↑ 山井さん
卵をパジャンパプ用にふわふわに仕上げる皆さんです。
土曜日には男性2名が参加。急遽代理で参加した山井さんは、とても慣れた手つきで調理します。
聞くと土、日曜は料理当番なんだそうです。えらい!!
ケランチャプチェ(春雨と卵の甘酢チャプチェ)
楽しそうに実習する皆さんと先生
←実習中。
皆さんの指導に回りながら、
みなさんとの会話を。。。
何やら楽しそう?!な先生。
ケランチャチェ(春雨と卵の甘酢チャチェ)
野菜やハムなどを切って和えただけの簡単チャチェ。 先生の家でもよく登場する一品だそうです。

会食の時間にはパジャンパを口にして「おいし〜い!!」「卵が甘いのが抜群に合いますね!」との声が。
簡単なのに、これが馬鹿に出来ないほどおいしい。ヤンニョ(薬念)の複合の味をじっくりと味わえる料理です。
もちろん、その他の料理もおいしかったですよ!!今回もチャモゴッスニダ〜m(~o~)m
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.4:4月のフリー・エンジョイクラス

4月27日(木)にフリー・エンジョイクラスが、昼と夜の2回実施されました。
今回はこれからの時季、行楽にも最適なメニューの紹介です(*^_^*)
エンジョイクラス〜4月のメニュー
4月のエンジョイメニュー
・タッヤンニョティギ
(鶏肉の揚げ物・ヤンニョム味)
・チュモッパ
(韓国おにぎり)
・ケランクイ
(簡単卵焼き)
・スンムキ
(かぶのキムチ)

鶏肉を切り終わると、まな板の上で「バシンッ!!」という音が。。。
「にんにくや生姜はこうして包丁でつぶすことで、香りも良く出てアロマ効果もあります。」と先生。
確かにプ〜ンと良い香りが漂います。う〜ん、それにしても、こっぱ微塵のにんにく...(。>_<。)
こっぱ微塵のにんにく...(。>_<。) 揚げたての鶏にヤンニョムをする タッヤンニョティギ
タッヤンニョムティギム
(鶏の揚げ物・ヤンニョム味)
揚げたてにヤンニョすることで冷めても美味しいので、ご家庭でもチャレンジしてくださいね!!
卵を焼く チュモッパプ(韓国おにぎり)と簡単卵焼き かぶ スンムキ
(かぶのキチ)
一口食べて「おいし〜(#^.^#)」の声、連発!
チュモッパ(韓国おにぎり)は
ごまごま油が香ばしいおにぎりです。
簡単卵焼きの紹介です。
20数年、子供たちのお弁当作りをした先生。子供たちがどうしたらおいしく食べれるかをいつも考えていたとか。。。さすがに慣れた手つきであっという間に、ふわっふわっの卵焼きを作りました。「目からうろこ〜!」の声も!!
実習の様子。
グループで分担・交代しながら鶏肉を揚げてヤンニョ、盛り付けをします。

親子で初参加の村瀬さん、山内さん 北村さん、中村さん 金子さん、毛利さん
 
↑村瀬さん、山内さん
↑北村さん、中村さん
↑金子さん、毛利さん
盛り付けをする皆さん
宮さん、岩崎さん
↑宮さん、岩崎さん
夜の部参加の稲村さん、佐久間さんとキョンファ先生
↑「どうですか〜?」とのぞき込む先生
↑おにぎりを握る、夜の部参加の男性
(稲村さん、佐久間さん)と。。。
山中さん、安西さん テーブルに並んだ料理 ←テーブルに並んだ料理
今回は残ったかぶの葉も余すことなく、テンジャン(みそ)味のスープに。。。
←出来上がった料理を運ぶ常連の山中さん、安西さん
おにぎりは自分の分を自分で握りました。わいわいがやがやと何だか楽しそう。。。
大きいのやら、小さいのやら、丸いのやら...何だか個性が出ていましたね(;^_^A
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.3: 3月のフリー・エンジョイクラス

3月11日(金)、12日(土)にフリー・エンジョイクラスが、実施されました。
 
 ♪3月エンジョイクラスのメニュー
  3月のエンジョイクラスメニュー  ・ミョンナンキチスパゲッティ   
  (たらこキムチスパゲッティー)
 ・トミカルパチョ
   (鯛のコリアンカルパッチョ)
 ・キチチュンコン 
   (キムチ入り細春巻き)
 ・トマトチズクイ
   (トマトチーズ焼き)
今回はキョンファ先生のオリジナルメニュー。
先生がご自宅で家族のために何度となく作ってきた料理の紹介です。
春巻きの具
↑キムチそぼろ

モランボンの「春巻きの皮」
春巻きの皮で包む モランボンの春巻きの皮
子供たちのお弁当のご飯にのせたりとよく登場したのが、この「キムチそぼろ」。
今回はこのキムチそぼろを展開して、モランボンの春巻きの皮で包みました。
春巻きを揚げる

手軽におつまみ感覚で作るスティックタイプの細春巻きです。揚げたてのアツアツをいただきました。
細春巻き
先生の著書「今日も、明日も、キムチ」でも作り方を紹介しています。

ミニトマト
トマトチーズ焼き
チーズ好きなご家族の大好物。「一人暮らしの息子へ」でも紹介。
鯛のコリアンカルパッチョ
コリアンカルパッチョ
鯛の薄切りを特製ヤンニョムでいただきます。
実習をする皆さんで〜す(*^-^*)
金さん、内田さん
↑金さん、内田さん
↓パスタの盛り付けをする
佐藤さん、石王さん、石津さん
パスタの盛り付け
カルパッチョの盛り付け
↑カルパッチョを盛る
大坪さんと藤山さん

楽しそうに会食する皆さん
メインのたらこキチスパゲティー。茹でたてパスタを自分で仕上げます。
たらこキムチスパゲティー
たらこキムチスパゲティー
←↑いろ〜んな盛り付けは、皆さんそれぞれの個性が出ています(*^_^*)
ちょっと、いつもとは違ってフォークを使っての会食!!話も弾んで、とても楽しい会食となりました。

<余談>パスタの量で 「これじゃ、足りないんじゃない?」と先生、「え〜、十分じゃないですか?」とスタッフ。
結局はお互いの意見の間を取っての分量に。。。
しか〜し、皆さんは誰に似たのか、本当に良く食べる、食べる(^_^;)...
実際には先生が言っていたくらいの量(かなりの量なんです!)になりました。
皆さんの食欲には、脱帽で〜す\(◎o◎)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.2: 2月のフリー・エンジョイクラス

2月17日(金)、18日(土)にフリー・エンジョイクラスが、実施されました。
 
 ♪2月エンジョイクラスのメニュー
  2月のエンジョイクラスメニュー  ・キチチ   
  (ロールキムチ煮)
 ・オジンオポック
   (いかの甘辛炒め)
 ・ユチェコッナム 
   (菜の花のナム
 ・スンムクッ
   (豚バラとかぶのスープ)
まずは今回のメイン「チチ(ロールキチ煮)」。
挽肉を練って具作り
手づくりキムチ
←↓株ごと漬けた手作りキチを広げて
巻くように広げたキムチ
先生オリジナルレシピで、ロールキャベツのキチ版。
ひき肉などを練ってキチで巻いて煮込みます。キチの味で出来上がりがすご〜く左右されます。
巻いた状態のロールキムチ
グツグツ煮えるロールキムチ じっくりコトコト煮込むので、キチを使っているにもかかわらず、とてもやさしい味の一品です。

かぶ
スンムクッ
旬のかぶを使った味噌味のスープ。かぶの食感がたまりません。
イカの炒め物
オジンオポック
イカの炒め物。シャキシャキ野菜の歯ごたえとイカの旨みで食欲も倍増!!
実習をする皆さん(*^-^*) 鍋にキチチを並べ入れて、じっくり煮込まれます。
スタジオ中がなんとも言えないキチのほんわかした香りでいっぱいです。お腹はぺこぺこ状態(^◇^;)。
出来上がりの鍋を覗き込む
↑どうかな〜?とのぞく先生
ロールキムチを盛る
←常連の元吉さん、芹澤さん
ロールキムチを盛る
山中さんと向後さん
待っている時間には楽しい会話

「炒め物は任せて!」と常連の尾越
さん
炒め物をする
出来上がりを待っている間には→
先生との他愛ない会話を楽しみます。
今回メインのキチチは料理教室のメニューになるのは、実はすごーく久しぶりなんです。
長年教室に通っている方でも初めて食べる方がほとんど!!このおいしさにはビックリ(☆。☆)
おいしいのには訳があります、だってキチがおいしいんですもん!!
最後の煮汁まできれいに、お腹いっぱい頂きました。チャモゴッスニダ(ご馳走様でした)!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.1: 1月のフリー・エンジョイクラス
1月27日(金)、28日(土)にフリー・エンジョイクラスが、実施されました。
 
 ♪1月エンジョイクラスのメニュー
  1月のエンジョイクラスメニュー  ・ヘムチゲ   
  (激辛海鮮チゲ)
 ・タラッチュッ
   (牛乳粥)
 ・ヨングンナム 
   (れんこんのナム
 ・コンチャバン
   (黒豆の甘辛煮)
まずは韓国ドラマ「チャングムの誓い」の話にもでてくる牛乳粥
先日、生出演したNHK「生活ほっとモーニング」でも最初に紹介たのがこのお粥です。
タラッチュッを作るキョンファ先生
じっくりと炊く タラッチュッ(牛乳粥)
材料は米と牛乳だけのシンプルなもの。弱火でじっくり炊いていきます。写真だけでは伝えられない。。。何ともいえない「ほっとする」おいしさです。

今回のメインは「ヘムチゲ
蟹、はまぐり、えび、たら、サーモン
蟹でダシをとる ヘムルチゲ
わたり蟹からダシをとり、ふんだんに魚介をつかうのでおいしくないわけがない!!
魚介類がおいしいこの時季だからこそ、作って食べて欲しい一押しの辛〜い鍋です。
コンチャバン(黒豆の甘辛煮)
コンチャバン
黒豆を煮た常備菜。
歯ごたえを残して煮るのが韓国流!
ヨングンナムル(れんこんのナムル)
ヨングンナム
レンコンをちょっとピリ辛に炒め煮したナム、この時季おすすめの一品です!
実習をする皆さんで〜す(*^-^*)
鍋に材料を入れて仕上げていきます。魚介の香りとヤンニョのとうがらしの香りで食欲もそそられます。
もう、お腹はぺこぺこ状態(^◇^;)です。
若林さん、元吉さん、武田さん
↑若林さん、元吉さん、武田さん
福澤さん、一方井さん
←常連の福澤さん、一方井さん
キョンファ先生と石鍋さん
↑れんこんナムを盛る
キョンファ先生と石鍋さん


ヘムチゲを囲んで和やかに会食。
初参加の藤原さん(左)、山アさん、吉留さん、芹澤さん
鍋を囲んでの会食!!
ヘムチゲ(激辛海鮮鍋)を囲みながらの会食は会話も弾みます(*^_^*)
激辛。。。なのに、皆さん全然へっちゃら (^_^;)のよう、鍋の隅から隅まで余すところなくぜーんぶ平らげました。
チャモゴッスニダ(ご馳走様でした)!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.