コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
最新情報
最新のNEWS
バックナンバー
フリー・エンジョイクラスフリー・スタンダードクラス本格料理・味わいコース(春)本格料理・味わいコース(秋)基本料理・実習コースキムチ講座コリアンサロンメディア出演韓国ツアー<9月>韓国ツアー<3月>キムチ合宿イベント神楽坂女声合唱団

「Suッkara」2月号「ビュフェ131」12月外部講習会「Suッkara」新春号
「毎日新聞」「ビュフェ131」10月「Suッkara」12号NHK「食彩浪漫」TV収録&出演レポート
NHK「食彩浪漫」「Suッkara」11号「ビュフェ131」9月「生活ほっとモーニング」9月
「FAマガジン」19「生活ほっとモーニング」8月「Suッkara」10号きょうの料理「KiRaLi」
「Suッkara」9号きょうの料理「ビュフェ131」7月BS朝日「FooDictionary」「みどころNHK」
「Suッkara」8号外部講習会「ビュフェ131」6月「女性セブン」「Suッkara」7号「Suッkara」6号
「ビュフェ131」4月Wasabi浦上財団設立記念講演会「Suッkara」5号「Suッkara」4号
|「Suッkara」3号NHK文化センター講演「生活ほっとモーニング」1月 「生活ほっとモーニング」収録

2006.12:「Suッkara」2月号(12月21日発売)掲載!!

「Suッkara(スッカラ)」2月号「手作りキムチ合宿」の様子が掲載されています。

<特集>
美味しいキムチを漬けてみよう!

↑「スッカラ」2月号表紙より  
スッカラ編集部・さん、ライター・柴田さんが2日間にわたり「キムチ合宿」に同行取材しました。
巻頭6ページで詳しく紹介されています。

「Suッkara(スッカラ)」2月号を是非ご覧になって下さい!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.12:NHKラジオ「ビュッフェ131」

12月7日(木)にキョンファ先生がラジオに生出演


番組コーナーは「ビュッフェ131」

放送予定時間は15:33〜 *放送時間は多少前後する場合があります。

NHKラジオ第一放送「ラジオほっとタイム」内の番組企画。
旬の食材を積んで「食材調達人」の料理人たちが交代で料理を紹介する番組です。
週間のテーマ食材は「ぶり(鰤)
毎回エピソードを交えながら、楽しく料理を紹介しています。

是非、お聞きください!!
ビュッフェ131「シェフの紹介ページ」で、キョンファ先生が紹介されています。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.11:外部講習会

11月25日〜26日、東日本料理学校協会主催の料理講習会が、服部栄養専門学校で行われました。
全国料理学校協会・教員資格認定研修会の一部で、キョンファ先生の講義は25日(1日目)に行われました。
今回は前回(6月)よりも少し多めで約320人の研修生が全国から参加。

「私の韓国料理の先生でもあり、妹のようでもあるジョン先生です。講義内容が実に面白く、
前回も好評だったので 今回も無理を言って実習を受け持ってもらうことになりました。」と
主催の協会理事でもある新井先生からの紹介で始まりました。
開始前に新井先生より紹介を受けて。。。 今回参加の320名の研修生の皆さん
参加された方に挙手で聞いてみると、ほとんどの方が韓国へ行ったことがあると答え、
つい先日までNHKで放送されていた韓国ドラマ「宮廷女官 チャングムの誓い」も見ていた方が大多数。
韓国や韓国料理への興味は高く、このパワーにはこちらが圧倒されるぐらい。。。うれしい限りですね(^◇^;)

今回のテーマは「韓国家庭料理」
ヤンニョムについての説明
前回とは趣を変え、今回は韓国の家庭で、
ごく一般的に食べられている料理を
5品紹介しました。
←基本になるヤンニョ(薬念)など、
調味料について説明するキョンファ先生
5品の料理を、320名の方にわかりやすいようにと丁寧に説明しながら進められて。。。
ちょっと緊張気味の表情ですf(^_^;  春菊のナムルを和える かんぱちのフェ
←かんぱちのお刺身
かんぱちをチョコチュジャンという唐辛子酢味噌で味付けした韓国式刺身を紹介。
↑ちょっと緊張気味!?

↑人参、もやし、春菊のナム。春菊のナムは手で和えますよ。この音を聞いてくださいね。」
と、マイクを通して会場内には「キュッキュッ」という音が響きます。
スジョッ(箸と匙)について説明
パンオクイ(ぶりの煮付け) テンジャンチゲ(韓国みそチゲ) チョッパンオフェ(かんぱちのお刺身) キムムッチム(海苔の和えもの) サムセッナムル(3色ナムル)
料理を作り終えての質疑応答で。。。
全品が出来上がり、グツグツした韓国みそチゲがお膳の上に並ぶと、会場内からは自然に拍手が。。。モニターに映った料理は本当においしそう!!
↑スジョ(匙と箸)について説明
質問コーナーでも、熱心に手を上げ聞いてくる方も。。。1時間30分があっという間の講義となりました(*^-^*)
本にサインをする 本にサインをする
講義が終った後には、本を購入された方へのサインです。
直接会話できるのがここだけなので、「ありがとうございます。どこからいらしたんですか?」などと
先生が皆さんに声をかけながら。。。
「先生の本を全部持っています(=^0^=)」「とても楽しかったです〜、先生の教室に伺いたいです。」
「今日先生の講義があると聞いて、とても楽しみにしてました。」と、うれしい反応でした(*^-^*)ゞ

この日は当スタジオでの料理教室を終えた直後の東日本料理協会の講習会(O.O;)(o
分刻みのキョンファ先生、そして全国から参加された320名の方々も、本当におつかれさまでしたm(_ _)m
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.11:「Suッkara」新春号(11月21日発売)掲載!!

料理作りが大好きという女優・井川遥さんが、キョンファ先生に韓国料理を習いたいということでの
企画が実現。。。井川さんとの料理&対談の様子が「Suッkara(スッカラ)」1月号に掲載されています。
 
<特集>
コリアン料理でお正月を楽しむ!
おいしい料理を目の前に
↑出来上がりの料理を前にシャンパンで乾杯!!
↑「スッカラ」1月号表紙より  

<撮影の様子>
楽しそうに話をする二人!! 「先生、お願いします。」と井川さん
本を見ながら話も弾んで!
撮影は、当スタジオにて行われました。
「先生が先日、NHKに出たのを見ました〜(*^_^*)
とてもおいしそうな料理ばかりで、本当に今日が楽しみでした。」と気さくに話す井川さん。
↑先生の本を見ながら
「おいしそ〜!」と大盛上がり。
「井川さんは普段なんて呼ばれているの?」のキョンファ先生の質問に「はるちゃんです。」
「じゃあ、はるちゃんね!!」と、最初から和やかな雰囲気です。

キョンファ先生がレクチャーしながら。。。井川さんは料理好きと言うだけあって、慣れた手付きで進められます。
「包丁の使い方なんかも普段から料理をやっているのがわかるわ!!」と、先生からは太鼓判が。。。
切り方を教える先生
塩・こしょうで下味をつける井川さん
ジョンを焼く 笑いが絶えません!
↑先生の手元を見る井川さんの表情は、とても真剣です。
いかを切る井川さん

いか、きゅうりのせん切りも手早く(=^0^=)/
イカフェの出来上がり!
←オジンオフェ
 (いかのフェ)の完成!!

「これはホタテや生牡蠣なんかでもアレンジ自在ですよ」とキョンファ先生。
「おいしいですよね!特にこのタレ(チョジャン)をおぼえたかったんです。」と井川さん。

料理はあっという間に作られ。。。出来上がった料理で乾杯!!
更には、お正月のおもてなしという事で、先生が「九折板(クジョパン)」を用意していました。
これには、「すご〜い!!」と歓喜の声\(^o^)/
「ひとり暮らしの息子へ」を手に笑顔!! 先生の料理レシピ本「ひとり暮らしの息子へ」を
プレゼントされ、「頑張って、もっともっと料理を作りますね!!」と笑顔の井川遥さんでした。

楽しい雰囲気が誌面からも伝わります。是非「Suッkara(スッカラ)」1月号をご覧になって下さいね!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.11:「毎日新聞」掲載!!


毎日新聞」11月8日(水)付朝刊の「家庭欄」に掲載。
「毎日新聞」掲載記事
  にらとアサリのチヂム
↑紹介された「にらとあさりのチヂミ」
「オンマの台所」は毎日食べてもあきない韓国・朝鮮料理のお母さんの味と心をエッセー風にまとめ、チヂミも登場する。そんなキョンファさんの母の味はニラとあさりのチヂミ・・・。(掲載記事文より抜粋)
←本分内容を詳しく読む
↑「毎日新聞」紙面より
<撮影の様子>
チヂムを焼く
焼きながら説明をするキョンファ先生
ほとんどがキョンファ先生ペースで(*^-^*)ゞ
撮影は和やかに行われました。台所に立ったオンマがチヂを焼くように、次から次へと焼いていきます。
盛り付けの時には「はい、焼きたてをどうぞ!」とカメラマンと編集の方の口へチヂムを運びます。
そんな光景は本当にオンマそのものでした。
↑チヂを焼く様子。焼きながらも、いろいろな説明をするキョンファ先生。
内容は、読んでのお楽しみ!!是非、ご一読くださ〜い(^○^)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.10:NHKラジオ「ビュッフェ131」

10月31日(火)にキョンファ先生がラジオに生出演


番組コーナーは「ビュッフェ131」

放送予定時間は15:33〜 *放送時間は多少前後する場合があります。

NHKラジオ第一放送「ラジオほっとタイム」内の番組企画。
旬の食材を積んで「食材調達人」の料理人たちが交代で料理を紹介する番組です。
週間のテーマ食材は「そば粉」
毎回エピソードを交えながら、楽しく料理を紹介しています。

是非、お聞きください!!
ビュッフェ131「シェフの紹介ページ」で、キョンファ先生が紹介されています。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.10:「Suッkara」12月号(10月21日発売)掲載!!

今月も「旬を味わうコリアンクッキング」ではキョンファ先生おすすめ料理を紹介しています。
スッカラ12月号表紙  
12月号のテーマは「餅(トッ)
餅(トッ)
↑「スッカラ」12月号表紙より  
トックッ(韓国雑煮) トッポッキ(餅の甘辛炒め) クンジュントッポッキ(宮中トッポッキ)
↑トックッ
(韓国雑煮
↑トッポッキ
(餅の甘辛炒め
↑クンジュントッポッキ
(宮中トッポッキ
韓国のお正月には欠かせないトックッ(韓国雑煮)や、屋台などで売られているおやつとしても人気の高い甘辛炒めのトッポッキ、宮中料理としてのトッポッキを紹介しています。
スッカラ創刊号より連載したこのコーナーへのキョンファ先生の掲載は、
今回12月号で最終回になります。
撮影はいつものように和気あいあいとしながら。。。
「なんだか、1年なんてあっという間だったわね〜!」「そうですね〜。」と名残り惜しい感じの会話も。。。
本当にスタッフのみなさん、1年間お疲れ様でした(^−^)//""""
←一緒に仕事をしたメンバー
「スッカラ」編集の韓麻木さん(写真左)、スタイリスト倉内眞理子さん(右)と。。。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.10:NHK「食彩浪漫」出演レポート公開!

10月1日(日)、NHK「食彩浪漫」に出演!!
ちゃぶ台は家族をつなぐ
食彩浪漫:「ちゃぶ台は家族をつなぐ」
「家族をつなぐ料理」というテーマで、それぞれが受けついできた家庭の味、思い出の味をエピソードを交えながら、
タレントの高見恭子さんと一緒に紹介しました。
進行は上田早苗アナウンサー、
とても楽しい収録の様子を紹介しちゃいま〜す(=^0^=)/

撮影は9月某日、高見恭子さんのご自宅で行われました。
収録前に。。。
「私達、洋服の色が信号機みたいね〜o(^0^o)♪」と最初から和気あいあいの3人娘!?
白を貴重としたシンプルで素敵なお宅でした。。。
 
高見さんの家の猫
↑部屋の片隅にはかわいい猫ちゃんが!!
この猫がこの後、ひと騒動おこす事に。。。


収録の流れ、段取りを確認中→
真剣な表情のキョンファ先生です!

打ち合わせ中。。。
 

高見さんが作ったのはお母様の
思い出の味「6色きんぴら」
しゃきしゃきした歯ごたえが抜群!!
とてもおいしかったです。

もう一品は、キョンファ先生からヒントをもらい、自分なりにアレンジをして作ったという野菜を塩、ごま油で和えた「ママサラダ」
ここでクロースアップされたのは、高見さんとキョンファ先生の共通点、それは!!
和えたり、もみこんだりと手を使って料理をすることが多いお二人は、手にはマニキュアなどは一切無し。。。
その代わり、お二人とも足にはかわいくペディキュアを o(^^o)(o^^)o

高見さんのお宅のキッチンで。。。
いざキョンファ先生が「さばとなすのみそ煮」を作ります。。。
さばを煮ながら。。。
さばとなすのみそ煮
↑本番中も楽しそうですね!
収録直後、暑くてしんどそうなキョンファ先生
↑「さばのみそ煮になすを入れるのが、うちの母のオリジナルで、思い出の味なんです。」とキョンファ先生。
↑暑さを我慢しての撮影に、さすがの
キョンファ先生もちょっとしんどそう!

ガスの火、それにカメラの照明...これだけでも暑いのに、撮影した日の都内は残暑で気温が35℃以上に!
キッチンはサウナ状態でキョンファ先生の首元にも汗が(^◇^;)。。。
画面ではそれを感じさせないくらい。。。どんな時も笑顔、笑顔(*^-^*)ゞ でした!!

収録はキッチンからリビングに移って。。。
高見さんのご自宅のリビングに存在感たっぷりで鎮座する高見さんご自慢の“ちゃぶ台”。
このちゃぶ台では食事だけではなく、お子さんの宿題、ご主人は仕事、高見さんは執筆など。。。と
何でもありの、家族が集まる大切な場所なんだそうです。
ちゃぶ台に移っての収録開始! このちゃぶ台に頻繁に並ぶのが高見さんの作った「6色きんぴら」と「ママサラダ」。。。特にママサラダはお子さんの野菜嫌いを克服するきっかけにもなったそう。。。

そのちゃぶ台でキョンファ先生が紹介するのは
「にらとあさりのチヂミ
「さぁ〜、おいしいチヂミを焼きますよ!!」とキョンファ先生。
 
チヂムを焼くキョンファ先生 焼けたチヂムの試食をする
「焼きたてのチヂミってこんなにおいしいんですね!」と上田アナ。
「うわ〜、楽しみ!!」と高見さん。チヂミを焼き始めると香ばしい香りが部屋いっぱいに広がりました。
こんなにおいしいチヂミが手軽に家庭で出来ることに驚きの高見さんと上田アナウンサー。
さばのみそ煮 なすを一口
「ん〜、おいしい」と高見恭子さん なすを食べてビックリ顔の
上田早苗アナウンサー
上田アナ: 「では高見さん、先ほど作った「さばとなすのみそ煮」もいただきましょう!」
高見さん:「 んっ、んっ、おいし〜\(@v@)/なすがとろける感じ!!」
上田アナ: 「ρ(^0^ )、うっわ〜、おいしい!!」
キョンファ先生: 「おいしいでしょう!!」
こ〜んな感じの会話や笑いが続き、みんな収録中だというのに、箸が止まりません。。。
高見さんも「これで家でのレパートリーが増えました!!」と感激の様子(*^o^*)
高見恭子さん、キョンファ先生の作った料理が
ちゃぶ台に並べられて。。。 それぞれが受け継いできた家庭の味があり、家族に「また、あれ作って!」とリクエストされるのが何よりの喜びと語るお二人。。。
家族の為に料理を作ることが、味を伝えることにもなり、食べることの大切さ、楽しさが伝わる内容の収録になりました。

収録後に1枚!!→
本当に楽しそうなみなさんです
おつかれさまでした(=^0^=)/
収録後のみなさん!!

<おまけ>
猫ちゃん事件簿:


「さばとなすのみそ煮」を作り終えたものの、撮り直しをすることに。
1本目のものは、とりあえず別の場所で保管しておくことにして、2本目収録開始。終わるとスタッフが「猫がさばを食べちゃいました〜(+o+)」 みな一瞬、何が起きたの???状態に。
「でも、確かに最初からじっと見て狙ってたからね〜。」と。。。大爆笑???
猫ちゃんもあまりにおいしそうな香りに我慢が出来なかったのでしょうね(/−\)ご愛嬌です!!
以上、猫ちゃん事件簿でした!!

テキスト10月号(9月16日発売号)に掲載されています。テキストを是非ご覧ください!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.09:「食彩浪漫」出演情報&テキスト掲載!

10月1日(日)、NHK「食彩浪漫」に出演!!
「食彩浪漫」10月号表紙より
放 送 :
10月1日(日)NHK総合テレビ
時 間 :
11:30〜11:50
   (再放送 10月3日(火)01:40〜02:00 NHK総合テレビ)
   (再放送 10月7日(土)14:15〜14:35 NHK教育テレビ)
NHK「ワールド・プレミアム」でも放送が決まりました。
  (日本時間)10月2日(月)10:10〜10:30 放送
  (日本時間)10月7日(土)26:40〜27:00 放送

↑「食彩浪漫」10月号表紙より

ちゃぶ台は家族をつなぐ
食彩浪漫:「ちゃぶ台は家族をつなぐ」
母から伝わる料理をタレントの高見恭子さんと
一緒にお伝えします。
なつかしの味のエピソードなども。。。
是非、ご覧下さい。


<「食彩浪漫」テキスト10月号の撮影の様子>
たらこの薬味和え
チヂミを焼く
終止笑いも。。。

さばとなすのみそ煮を作る

↑チヂのポイント写真を撮る
↑作りながらも説明などを。。。
たらこの薬味和えを作る
さばとなすのみそ煮を作る→
キョンファ先生のお母様から受け継いだ味、いわば先生のご自宅での定番料理ばかりです。
カメラマンはベテランの鈴木雅也先生。編集の方々もキョンファ先生の話に「へっ〜!」と感心したり、
質問やメモなど熱心に。。。こんな感じでテキストの撮影は終止和やかに進みました(^_^)ノ"
さばとなすのみそ煮 にらとあさりのチヂミ たらこの薬味和え
↑さばとなすのみそ煮
↑にらとあさりのチヂミ
↑たらこの薬味和え

テキスト10月号(9月16日発売号)に掲載中です。テキストも是非ご覧ください!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.09:「Suッkara」11月号(9月21日発売)掲載!!

今月も「旬を味わうコリアンクッキング」ではキョンファ先生おすすめ料理を紹介しています。
スッカラ11月号  
11月号のテーマは「白菜」
白菜
↑「スッカラ」11月号表紙より  
簡単白菜キムチ 白菜のヤンニョム鍋
↑ペチュチュソッキ
(簡単白菜キチ)
↑ペチュヤンニョチゲ
(白菜のヤンニョ鍋)
センス食器がたくさん。。。
プロセス撮影
簡単白菜キムチ

↑センスの良い食器が揃えられて

↑プロセスの撮影
↑キチの味付けをする先生

白菜を使った料理の中でも今回は選りすぐりの2品を紹介!!
特にみなさんが作りたいだろう?!「簡単に漬けられるキ」をプロセス入りで丁寧に紹介しています。
もちろん今回も、キョンファ先生のコラムが掲載されています!!

次回12月号(10月21日発売号)が連載の最終回になります。テーマ「トッ(餅)」、お楽しみに(=^0^=)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.09:NHKラジオ「ビュッフェ131」

9月19日(水)にキョンファ先生がラジオに生出演


番組コーナーは「ビュッフェ131」

放送予定時間は15:33〜 *放送時間は多少前後する場合があります。

NHKラジオ第一放送「ラジオほっとタイム」内の番組企画。
旬の食材を積んで「食材調達人」の料理人たちが交代で料理を紹介する番組です。
週間のテーマ食材は「しいたけ」
毎回エピソードを交えながら、楽しく料理を紹介しています。

是非、お聞きください!!
ビュッフェ131「シェフの紹介ページ」で、キョンファ先生が紹介されています。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.09:フジサンケイ「ビジネスアイ」掲載!
Fuji sankei Business i 」−産経新聞グループ−9月8日紙面に掲載!!


携帯ウェブ番組欄でインターネットサイトを紹介する紙面への掲載です。

今回は料理研究家を特集。
当ホームページの紹介はもちろん、料理人、料理家、フードジャーナリストなど、いろいろな方のサイトが紹介されています。


↑9月8日紙面より
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.09:「生活ほっとモーニング」VTR出演!

NHK「生活ほっとモーニング」にキョンファ先生がVTR出演。

テーマは「チャングムに学べ! 韓流健康法」
『宮廷女官 チャングムの誓い』のドラマの魅力と料理の魅力を通して、この時期夏バテを克服し、
元気に過ごすための健康法などが放送されました。
冒頭で「チャングムの料理なら私におまかせ下さい!」とキョンファ先生。
夏バテ解消料理として、ドラマに出てくる「豆腐のみそチゲ」「メッチョッ」の二品を紹介しました。
豆腐のみそチゲ   メッチョッ
↑豆腐のみそチゲ
 
↑メッチョッ
<VTR収録の様子>
収録は暑さの厳しい8月某日、当スタジオで行われました。
妙なテンションからのスタートだったので、どうなることか(^_^;)と思いましたが。。。
この道30年のキョンファ先生。。。手際も、段取りも、そして話も、さすが!!です(^○^)/
材料の準備をする先生 丁寧に話をするキョンファ先生 大沼アナウンサーは「へ〜」の連発!!
作り方は勿論のこと、その他にも以熱治熱(イヨチヨ)の話、韓国人にとってのチゲの位置づけ、
みそや豆腐の効能、韓国味噌が日本のものとはどう違うか。。。などなど、先生の口からは次から次へと
おいしい話が飛び出します。VTRが回っていない時にも丁寧にわかりやすく説明する先生でした。
放送日 :
9月5日(火)
時 間 :
8:35〜9:25
放送局 :
NHK総合テレビ
VTRは前半部分の約10分間の放送でした。
収録時間は約4時間半。。。(^◇^;)

本当にお疲れ様でした!!
チャングムレシピ
今回紹介した「豆腐のみそチゲ」「メッチョッ」
「日本の食材でつくるチャングム・レシピ」−NHK出版−
に掲載されています。

とてもおいしくて健康に良い。。。言うことなし!!
ご家庭でも作っておいしく食べて、夏の疲れを取って下さいね(*^o^*)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.09:「FAマガジン−19」掲載!

季刊誌「 FA−COCOA出版発行−に掲載!!
「FAマガジン」表紙 クリックすると記事が読めます。 牡丹峰の宮廷料理
↑「FAマガジン」19号
表紙より

15、16ページに掲載→
企画(アジアの遊「A遊」)の中で、食として注目する韓国料理を取り上げ、
キョンファ先生へのインタビュー記事と、牡丹峰の料理などが紹介されました。

*FAマガジンは、書店などでの販売はしていません。
美容サロンなどに置いてあるそうので、見かけた方は是非ご覧下さいね!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.08:「生活ほっとモーニング」出演レポート!

8月30日(水)にNHK「生活ほっとモーニング」に生出演。
先生のお宅での夏の定番料理、ピョンス(冷やし水餃子)を紹介しました。
本番直前!緊張気味のキョンファ先生 本番直前!!
ちょっとだけ緊張した表情のキョンファ先生。。。
見ているこちらもドキドキしました。
材料の紹介から始まり、作り方を説明していきます。
早回しでもしているかと思うくらいに、テンポ良く?!きゅうりを切ったり、豆腐を裏ごしたり、
料理教室にいらしている方は、普段の先生の感じで何だか安心したのでは。。。(^◇^;)
材料紹介 材料を合わせて練る 具を皮で包む
思わず大爆笑!!

包み方を説明しながら。。。一緒に包んだのは、岡本修さん。
「うわ〜、意外に難しいですね!具がはみだしそうです(O.O;)。」
出来上がりを見て、思わず皆が大爆笑!!

「みんなで包むといろいろな形に出来上がるのも楽しみの一つなんですよ。よく我が家でも、あ〜っ、これ俺が包んだやつだ!!なんて騒いでいます。」と、先生の家の食事風景が見えるようです!!


ピョンスを作り終えると試食やFAXでの質問コーナーなど。。。
試食!
「つるんとしたのど越しでおいしい!」「さっぱりとして、きゅうりの食感もいいですね!!」と試食をするみなさん。放送を見た方は分かるでしょうが、試食というよりは本気で食べていました  ρ(^0^ )
FAXに答える先生
放送中に届いたFAXの質問に答える先生。
た〜くさんのFAXを頂きありがとうございます。
一部の方しかお答えできなくてすみませんm(_ _)m

本番終了後!お疲れ様でした。 ←番組終了後、お疲れ様でした〜!!

左から
岡本優さん、柘植(つげ)恵水アナウンサー、
キョンファ先生、岡本修さん

本番が終了すると、すごい人だかり。。。人がい〜っぱい!!
スタッフが降りてきて試食! ピョンスの試食をするスタッフ ←「うまい!!」の声とともに、ピョンスはあっという間に無くなりました。。。
どこにこんなに人がいたのかと思うくらいのスタッフがあちらこちらから集まり、我先にとピョンスの試食を(^◇^;)
多めに作ってあったものでも足りずに、せっせっと包んで。。。と、一時は飯場のおばさん状態の私たちでした。
「生活ほっとモーニング
もっと知りたい」

ホームページでは今回作った
「ピョンス」のレシピを紹介しています。


みなさんも作ってみて下さい!!
ピョンス(冷やし水餃子)
↑ピョンス(片水〜冷やし水餃子)
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.08:「Suッkara」10月号(8月21日発売)掲載!!

今月も「旬を味わうコリアンクッキング」でキョンファ先生おすすめ料理を紹介しています。
スッカラ10月号表紙  
10月号のテーマは「豚肉」
テーマ「豚肉」
↑「スッカラ」10月号表紙より  

今月号はスペアリブやロース肉など、豚肉のいろいろな部位を使った料理の紹介。
テジカルビクイ
(スペアリブの辛味焼き) ジューシーシュウマイ テジキムチティギム
(豚キムチフライ)
↑テジカビクイ
(スペアリブの辛味焼き)
↑ジューシーシュウマイ

↑テジキチティギ
(豚キムチフライ)
顔写真の撮影
豚キムチフライを盛る
←揚げたてのフライの中からはとろ〜りチーズがとけ出して。。。思わず「おいしそう!」の声!!
↑顔写真の撮影
紹介した豚肉料理3品は、どれもキョンファ先生宅の定番メニュー。「何度作ったことか。。。」
「我が家ではこの量じゃ足りないな〜。」などと、 自宅での話をしながら料理をどんどん作っていきます。

豚肉を使った料理3品のレシピ紹介とキョンファ先生のコラムが掲載されています!!
次回11月号(9月21日発売号)テーマ「白菜」も、お楽しみに(=^0^=)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.08:「きょうの料理」出演!

8月2日(水)、NHK「きょうの料理」に出演しました。

ユッケジャン
「夏こそスタミナ!」
特集:徹底マスター牛肉料理
新定番 簡単ユッケジャン
この夏の暑さを吹き飛ばす、
家庭でも手軽に作れる簡単ユッケジャン
牛のタタキと牛タタキを使った料理2品
紹介しました。

進行はおなじみの後藤アナウンサーと。。。
まずは簡単ユッケジャン作りから。。。たっぷりの肉と野菜を特製ヤンニョ(調味料)で煮込んでいきます。
ユッケジャンを作る ユッケジャンの味見をする二人   スタジオモニター画面
ユッケジャンを作って味見する二人。「う〜ん、コクがあってすっきりした味わいですね。」とおいしさにビックリした表情の後藤アナウンサー。
 
↑スタジオモニター
こんな風に写っていました。

そうそう、放送の中で、味見をした後藤アナウンサーがコメントを言う前に、キョンファ先生が「おいしいでしょ!」と 言っていますが、画面に映っていないだけで、先生もきちんと味見をしていますよ。。。(^◇^;)

牛肉を使ったもう1品は「牛タタキ」です。
牛肉を焼く こんがり表面を焼いた牛肉 牛タタキ
生食も出来る牛肉のかたまりを準備し、表面を焼いてから素早く氷水に取ります。
そのお肉を切るだけの簡単メニューです。
牛タタキの試食をする後藤アナウンサー ←試食はキョンファバージョンの食べ方で。。。おいしそ〜です!! 牛タタキの細切りサラダ
牛タタキの細切りサラダ
牛タタキを切った時の端などを無駄にせず、サラダにアレンジ、さっぱり味です。
タタキを使ったヤンニョムそうめん↓も紹介
出来上がり!!ホッとした表情のキョンファ先生
↑料理の出来上がり。
ちょっとホッとした表情?!の先生。
お疲れ様でした。
ずら〜っと並んだ出来上がり料理
彩り豊かに出来上がった料理が並びました(=^0^=)/

手軽においしいスタミナ満点のユッケジャンを、是非ご家庭でも作ってみて下さい。
「きょうの料理」テキストにもユッケジャンの作り方が出ています。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.07:「KiRaLi」掲載〜宮廷料理の会〜

5月26日(金)に西麻布・三丁目カフェスーペで行われた「宮廷料理の会」にゲストとして招かれ、
キョンファ先生が特別講演をした記事が情報誌「KiRaLi」に掲載されました。
↑「KiRaLi」表紙より
↑講演をするキョンファ先生
(画像をクリックすると掲載記事が読めます。)
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.07:「Suッkara」9月号(7月21日発売)掲載!!

今月も「旬を味わうコリアンクッキング」でキョンファ先生おすすめ料理を紹介しています。
スッカラ9月号表紙  
9月号のテーマは「さば」
さば
↑「スッカラ」9月号表紙より  
↑料理撮影をしたポラロイド写真

「焼きさば和え」を持って「おいしいよ〜!!」と先生。
↑撮影の様子

 
↑コドゥンオティギ
(さばフライ・ヤンニョがけ))
↑コドゥンオムッチ
(焼きさば和え)
↑コドゥンオチョリ
(さばとなすのみそ煮」)

さばを使った料理3品のレシピ紹介とキョンファ先生のコラムが掲載されています!!
次回10月号(8月21日発売号)テーマ「豚肉」も、お楽しみに(=^0^=)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.07:「きょうの料理」出演情報&テキスト掲載!

8月2日(水)、NHK「きょうの料理」に出演します!!
「きょうの料理」8月号表紙
放送日 :
8月2日(水)
時 間 :
21:00〜21:25
    (再放送8月3日(木)14:00〜14:25)
放送局 :
NHK教育テレビ
←「きょうの料理」8月号表紙より
「夏こそスタミナ!」
特集:徹底マスター牛肉料理
新定番 簡単ユッケジャン
ユッケジャン
この夏おすすめ!!
手軽に作れるユッケジャンの
作り方を紹介します。
是非ご覧ください(=^0^=)/

<テキスト8月号の撮影の様子>
顔写真撮影
ユッケジャンのプロセス撮影
たたき用の牛肉のかたまり
牛タタキを盛る
↑顔写真撮影
手には朝鮮かぼちゃを。。。
↑ユッケジャンのプロセス
写真を撮る
↑牛タタキ用の肉を見て
嬉しそうなキョンファ先生

↑牛タタキを盛る


テキスト撮影は5月中旬。カメラマンは白根正治先生、プロセス撮りもカシャカシャと速い(*^o^*)さすがです。
白根先生とは何度かご一緒したこともあり、撮影は楽しく和やかに進みました。
ユッケジャンを作り始めるとスタジオ中が炒めたにんにくとヤンニョムの香りでいっぱいです。
「お腹がすいてきた〜!!」との声も。。。
撮影で作った料理は?!?!?! 皆でしっかりと良い仕事をして、お腹の中においしく納めました(=^0^=)/

テキスト8月号(7月16日発売号)に掲載中です。テキストも是非ご覧ください!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.07:NHKラジオ「ビュッフェ131」

7月5日(水)にキョンファ先生がラジオに生出演


番組コーナーは「ビュッフェ131」

放送予定時間は15:33〜 *放送時間は多少前後する場合があります。

NHKラジオ第一放送「ラジオほっとタイム」内の番組企画。
旬の食材を積んで「食材調達人」の料理人たちが交代で料理を紹介する番組です。
週間のテーマ食材は「きゅうり」
毎回エピソードを交えながら、楽しく料理を紹介しています。

是非、お聞きください!!
ビュッフェ131「シェフの紹介ページ」で、キョンファ先生が紹介されています。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.07:BS朝日「FooDictionary」出演レポート!!

食のプロたちが編さんする”食”にこだわる大人のための”食”事典番組 「FooDictionary」に出演しました。


テーマは「もやし」

もやし
放送日:
 6月21日(水)、28日(水)
放送時間:
 22:00〜22:55放送
   (*21日と28日は同じ放送内容です。)

<出演レポート!!> 6月21日、28日に放送された番組の収録レポートです。

料理評論家山本益博さん望月理恵アナウンサーのリードで進められる食番組。
ゲストはキョンファ先生。

「テーマがもやしと聞いて、すぐにイメージしたのが、キョンファさんの顔なんですよ。だから、今日はとても楽しみなんです。それで、韓国料理にとって“もやし”とは、どんな食材ですか。」と、山本さん。
テーマ:もやし 「私達にとって、もやしは無くてはならないものです。主役じゃないけどキチの次に存在感のある食材です。それに、冬場のビタミン不足を解消する為に、それぞれの家の中で育てたりするんです。」とキョンファ先生。
「そうすると、キチも冬場のビタミン摂取に欠かせないから、白菜もやしは両横綱ですね。」と山本さん。しばし、もやし談義に花が咲きます。
山本さんは、何年か前に行った韓国・全州(チョンジュ)の旅の記憶も、そこで出会った“もやし”なんだそうです。

ナレーションでは「もやしの特性を知り尽くす女性」と紹介されたキョンファ先生。
もやしを使った本場韓国での調理方法を紹介。
まずは大豆もやしを茹でて和える、韓国では代表的なコンナム作りから。。。
茹でるもやしの臭いをかぐ山本さん もやしを茹でてナムルに! コンナムル(もやしのナムル)
「豆くささが抜けるまで、蓋は絶対に取らないのがポイントです。」
カタカタカタッと蓋の音がし出すと、鍋の中からは大豆の青くさい香りが。。。「うん、香る!!」と山本さん。
「う〜ん、マシッソヨ!!口の中にもやしとごまの香りが広がります。このシャキシャキ感がまたいいですね!」
「うそみたいにおいしい!!」と、茹でたてのもやしを食べての感想です。
「もやしを茹でた時の茹で汁はスープにもなるんです。
二日酔い、酔い覚ましスープとして有名です。」と先生。
飲んでみたいということで、
急遽、予定にはなかったのですがスープ作りに。。。
スープを飲んだお二人は、穏やかでやさしい味と表現。
もやしのスープの味見をする山本さんと望月さん
続いては、ナッチチョンゴ(手長だこの激辛鍋)の紹介。
たっぷりのもやし!! ナッチチョンゴルを作るキョンファ先生 ナッチチョンゴル(手長だこの激辛鍋)
鍋に溢れんばかりのもやしをのせる先生に「そんなに入れるんですか?」と驚き顔のお二人。
「私はこれでも足りないくらい、この倍くらいは入れたいくらいです。」と先生。
手長だこがメインだけれど、それを引き立てるもやしも重要です。
ナッチチョンゴルを試食するお二人


出来上がりをテーブルで試食しながら。。。
「もやしの存在感がありますね。たことの食感が違うので噛んでいて、からんでくる感じがいいですね!」「もやしの味がぬけちゃうかと思ったけれど、逆に味がなじんでる。」
「うん、ジャン(タレ)と、もやしが合う!!」と山本さん。

「そうですね、韓国料理では先祖が作りあげてきたひとつの調味料を楽しむのではなく、
各種の薬味、香辛料をブレンドして作り出す複合の味、新しいブレンドの配合を見つけ出すんです。」
「そこで、どの食材、調味料にも合い協調性があり、なじんでくれるもやしは重要な役割なんですね。」

山本益博さんのリードで、地味なテーマのもやしではありましたが、とても楽しい放送になりました。



撮影の合間に。。。
笑顔のお三方です。
お疲れ様でしたm(_ _)m

 

撮影の合間に、キョンファ先生、山本さん、望月さん
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.06:NHK「みどころNHK」出演!!

6月23日(金)NHK「みどころNHK」にキョンファ先生が出演!!
クジョルパン

放送日:
 
 6月23日(金)
放送時間:
 22:50〜23:00放送
放送局:
 NHK総合
   
   
俳優・瀬川亮さんに宮廷料理「クジョルパン」をレクチャーします。
瀬川亮さんとキョンファ先生 千切りをする瀬川さん 皮を焼く瀬川さんと指導するキョンファ先生
↑撮影開始時の
瀬川亮さんとキョンファ先生
↑材料の千切りをする瀬川さん。
真剣な表情です!!
↑ミルチョンビョンを焼くところ
とても上手です(=^0^=)/

とても明るい瀬川亮さんとキョンファ先生、親子のように息もぴったりで。。。撮影は進みました。

実際には手間がかかる料理ですが、10分間に内容が凝縮されての放送です。
どんな風に編集されていますやら。。。是非、ご覧ください!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.06:「Suッkara」8月号(6月21日発売)掲載!!

今月も「旬を味わうコリアンクッキング」でキョンファ先生おすすめ料理を紹介しています。
スッカラ8月号  
8月号のテーマは「えごまの葉」
えごまの葉
↑「スッカラ」8月号表紙より  
今月号は「えごまの葉」を使った料理の紹介。
ケンニプチャンアチ(えごまの葉のしょうゆ漬け) チャンバンマッククス(彩り甘辛そうめん) サムギョプサルクイ(豚バラ肉の塩焼き)
ケンニチャンアチ
えごまの葉のしょうゆ漬け)
チェンバンマック
(彩り甘辛そうめん)
ギョクイ
(豚バラ肉の塩焼き)

えごまの葉を使った料理3品のレシピ紹介とキョンファ先生のコラムが掲載されています!!
9月号(7月21日発売号)も、お楽しみに(=^0^=)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.06:外部講習会

6月17日〜18日、東日本料理学校協会主催の料理講習会が、服部栄養専門学校で行われました。
全国料理学校協会・教員資格認定研修会の一部で、キョンファ先生の講義は二日目の朝一番でした。
講義をするキョンファ先生 講義を聴く研修生の方々
約300人の研修生を前に、いつもの料理教室とは雰囲気が違うことに少々戸惑いつつ。。。
皆さんの、韓国や韓国料理への興味は高く、
ドラマ「宮廷女官 チャングムの誓い」を見ている方も多数いらっしゃいました。

テーマは「辛くない韓国料理」
松の実で作ったヤンニョなど、一般的に知られいる韓国料理のイメージを変えるメニューを3品、紹介しました。
オイポックムを仕上げます 今回紹介したメニュー
テハチム、カジネンチェ、オイポックム
←↑最後の料理、オイポックムを作り、料理は完了!!
後半は、さすがにキョンファ先生のペースです。皆さんも食い入るように熱心に聴いていました。
終わりの頃になると「あと1時間くらいあれば、もっと面白い講義が出来るかも。。。」と先生。
。。。とは言っても、聴いている人にとっては、十分すぎるくらいの興味深い講義内容でした(*^-^*)ゞ
本を購入する皆さん サインするキョンファ先生 一人一人と会話しながら。。。
講義が終わり休憩時間になると、本を購入された方へのサインで大忙しのキョンファ先生。
「とても楽しかったです〜(=^0^=)」「北海道からなのですが、料理教室に一度伺いたいのですが。。。」との声も。
全国各地から集まった方々を満足させた1時間30分だったようです。
江上栄子先生とキョンファ先生 ←開始前に。。。
協会の理事でもある江上料理学院の
江上栄子院長とキョンファ先生。

「キョンファさん、お願いしますね!」と
江上先生。
ちょっと緊張した面持ちのキョンファ先生。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.06:NHKラジオ「ビュッフェ131」

6月15日(木)にキョンファ先生がラジオに生出演します


番組コーナーは「ビュッフェ131」

放送予定時間は15:33〜 *放送時間は多少前後する場合があります。

NHKラジオ第一放送「ラジオほっとタイム」内の番組企画。
旬の食材を積んで「食材調達人」の料理人たちが交代で料理を紹介する番組です。
週間のテーマ食材は「らっきょう」
キョンファ先生は6月15日(木)に出演。

お聞きの逃しなく!!

ビュッフェ131「シェフの紹介ページ」にはキョンファ先生が紹介されています。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.05:週刊「女性セブン」掲載!!
週刊「女性セブン」vol.22(6月1日発売)掲載!!
女性セブン誌面
「夏に負けない韓流レシピ」

元気系肉おかずヘルシー系野菜おかず
「食べて夏バテを乗り切る!!」ために、
おすすめ料理レシピ11品を
キョンファ先生がカラー5ページで紹介。
←「女性セブン」誌面より
顔写真を撮る
「ピョンスの包み方」手元の写真を
<撮影の様子>

撮影は出来上がりだけではなく、
顔写真や手元の写真なども。。。

カメラマンは渡邉文彦さん
キョンファ先生の著書
「今日も、明日も、キムチ。」
カメラマンでもあります。
↑キョンファ先生の苦手な顔写真撮影

担当のライターは松原京子さんで、こちらも著書「ひとり暮らしの息子へ」など何度も仕事をした方、
スタイリストは久保原恵理さん、何度もご一緒しています。
更にはこのお二人。。。ジョン・キョンファスタジオ主催の「キチ合宿」へも毎年参加されているのです。
こ〜んな感じのメンバーだったので、撮影は想像できると思います。。。
和気あいあいと楽しく(*^o^*)、11品のメニューを、あっという間に撮り終えました。

<掲載料理の一部紹介>
豚肉のコチュジャンしょうが焼き ゴーヤのチヂミ ピョンス
豚肉のコチュジャン生姜焼き
ゴーヤのチヂミ

ピョンス

手軽に作りやすいので、ご家庭でもすぐに取り入れられる料理ばかりです。是非ご覧くださいね(=^0^=)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.05:「Suッkara」掲載!!

「Suッkara(スッカラ)」
7月号(5月21日発売)に掲載!!

韓国発 CULUTURE MAGAZINE 「Suッkara(スッカラ)」(アートン刊)
「韓国のステキ」をスタイリッシュに紹介する月刊誌です。

今月も「旬を味わうコリアンクッキング」でキョンファ先生おすすめ料理を紹介しています。
スッカラ7月号  
7月号のテーマは「なす」
↑「スッカラ」7月号表紙より  
素揚げをしながら家族の話をするキョンファ先生
これからが旬のなすを使った料理の紹介。
キョンファ先生の家でもなすは頻繁に登場する野菜の一つで、特にカジポックは息子さんの大好物だとか。。。

野菜の素揚げをしながら。。。
先生は、ご家族の話などをしながら料理をすすめます。
やさしいオモニの顔ですね(*^_^*)
カジポックム(なすと合びき肉の炒めもの) カジキムチ(なすのキムチ) カジネンチェ(なすとささみに冷菜)
カジポック
(なすと合びき肉の炒めもの)
カジキ
(なすの簡単キムチ)
カジネンチェ
(なすとささみの冷菜)
なすを使った料理3品のレシピ紹介とキョンファ先生のコラムが掲載されています!!
引き続き8月号(6月21日発売号)にも登場します!!お楽しみに(=^0^=)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.04:「Suッkara」掲載!!

「Suッkara(スッカラ)」
6月号(4月21日発売)に掲載!!

韓国発 CULUTURE MAGAZINE 「Suッkara(スッカラ)」(アートン刊)
「韓国のステキ」をスタイリッシュに紹介する月刊誌です。

今月号の特集は今も息づく宮廷料理の「心」
仕事をし始めた頃のことから、宮中料理コース(料理教室)でのことなどを「私と宮中料理」として
キョンファ先生が特別エッセイを書いています。
↑宮中料理コース時。
韓先生と。。。


韓福麗先生→
「チャングムの誓い」で話題になった宮廷料理。
インタビューはドラマの料理監修・製作をされた
韓福麗
(ハン・ボンニョ)先生の
「料理の味は真心から生まれる」
の文面や記事が。。。
その他、ドラマの裏話なども掲載されています。

↑「スッカラ」6月号表紙より


もちろん今月も「旬を味わうコリアンクッキング」に先生のおすすめ料理を紹介して います。

 
6月号のテーマは「きゅうり」
 
オイポックム
(きゅうりと牛肉の炒め)
 
きゅうりを使った料理3品のレシピ紹介とキョンファ先生のコラムが掲載されています!!
引き続き7月号(5月21日発売号)にも登場します!!お楽しみに(=^0^=)/

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.04:NHKラジオ「ビュッフェ131」

4月27日(木)にキョンファ先生がラジオに生出演。

番組コーナーは「ビュッフェ131」
放送予定時間は15:33〜  *放送時間は多少前後する場合があります。

NHKラジオ第一放送「ラジオほっとタイム」内の番組企画。
旬の食材を積んで「食材調達人」の料理人たちが交代で料理を紹介する番組です。
食材テーマは「キャベツ」
キョンファ先生は4月27日(木)に出演。

ビュッフェ131「過去のレシピ」コーナー
「春キャベツのサのレシピが公開されています。

ビュッフェ131「シェフの紹介ページ」にはキョンファ先生が紹介されています。
6月にも登場予定ですので、お聞きの逃しなく!!

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.4:「Wa・sa・bi」5月号掲載!!
月刊誌「wa・sa・bi(わさび)(インデックス・コミュニケーションズ刊)の5月号(4月7日発売)で
「ジョン・キョンファに習う 本格チヂミ」
を掲載!!

【和(わ)・沙(さ)・美(び)】〜ゆとりとなごみのある暮らし〜
今が旬の人気シェフやパティシェ等が提案する料理レシピを中心にインテリアやコーディネートの工夫、
一味違った旅情報等、普段の生活を楽しくする情報が詰まった生活実用誌です。

wasabi表紙
↑5月号表紙より

構成ラフ
↑ページ構成のラフ

ジョン・キョンファに習う
楽しくおいしい本格チヂミ

チヂミ5品を紹介。
チヂミのおいしく作るコツ!を
わかり易くプロセスつきで掲載!!

朝鮮かぼちゃのチヂミ
朝鮮かぼちゃのチヂミ
雑誌などには初紹介のレシピです!!

カメラマンの馬場さん。
編集の岡野さんと。
↑編集の岡野純子さんと。
←カメラマンは馬場敬子さん。
撮影は終始和気あいあいとした中で行われました。
wasabiの誌面をご覧いただければ何となく雰囲気がわかる様な。。。
そんな内容の特集になっていますので、是非ご覧くださいね(*^o^*)
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.3:浦上財団設立20周年記念講演会
日本食糧新聞紙面
↑食糧新聞紙面より
「浦上食品・食文化振興財団設立20周年記念祝賀会」
3月3日にホテルニューオータニで行われました。


浦上財団・20周年記念講演会


キョンファ先生が、チャングムの誓いにみる「韓国宮廷料理と韓国食文化」をテーマに韓国料理の特徴や宮廷料理について約1時間の記念講演を行いました。

200名を超える層々たる参加メンバーの前での講演会。
とても緊張しながらの講演になりました。
講演をするキョンファ先生 約200名の前での講演
↑講演をするキョンファ先生
↑聴講する200人以上の方々
代表の浦上節子さんと 講演終了後、皆さんでの1枚
↑講演終了後、浦上節子さんと
↑講演終了後、みなさんとの1枚

講演を無事に終えると、代表の浦上節子さんが笑顔でキョンファ先生を迎えて下さいました。
親交の深い岸朝子さんやその他の方々も労をねぎらいにキョンファ先生の元へ。。。
本当に大役、お疲れ様でした!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.3:「Suッkara」5月号掲載!!
「Suッkara(スッカラ)」5月号(3月21日発売)に掲載!!

韓国発 CULUTURE MAGAZINE
「Suッkara(スッカラ)」
が11月21日にアートンより創刊されました。
「韓国のステキ」をスタイリッシュに紹介する月刊誌です。

「旬を味わうコリアンクッキング」 で
キョンファ先生のおすすめ料理が紹介されています。
↑5月号表紙より

↑苦手な顔写真の撮影中。
何となく顔がぎこちなく…(;^_^A

5月号のテーマは「タンミョン」
↑タンミョンといわれる韓国春雨
↑チャチェ
〜牛肉と野菜・タンミョンの炒め和え

キョンファ先生のレシピ紹介とコラムが掲載!!

引き続き6月号(4月21日発売号)にも登場します!!お楽しみに(=^0^=)/

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.2:「Suッkara」4月号掲載!!

「Suッkara(スッカラ)」
4月号(2月21日発売)に掲載!!

韓国発 CULUTURE MAGAZINE
「Suッkara(スッカラ)」
が11月21日にアートンより創刊されました。
「韓国のステキ」をスタイリッシュに紹介する月刊誌です。

「旬を味わうコリアンクッキング」 で
キョンファ先生のおすすめ料理が紹介されています。
スッカラ4月号表紙
↑4月号表紙より
4月号のテーマは「鶏肉」
鶏肉
卵のクッパプ
顔写真撮影中のキョンファ先生
←苦手な顔写真撮影中のキョンファ先生。
どことなく顔がこわばっています(;^_^A …
↑ケランクッパ
〜卵のクッパ
 

クッパや揚げ物、煮物などいろいろな部位を使った鶏肉料理4品のレシピ紹介と
キョンファ先生の「鶏肉」についてのコラムが掲載!!

引き続き5月号(3月21日発売号)にも登場します!!お楽しみに(=^0^=)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.1:「Suッkara」3月号掲載!!
「Suッkara(スッカラ)」創刊3号(1月21日発売)に掲載!!
韓国発 CULUTURE MAGAZINE
「Suッkara(スッカラ)」
が11月21日にアートンより創刊されました。
「韓国のステキ」をスタイリッシュに紹介する月刊誌です。

「旬を味わうコリアンクッキング」 ではキョンファ先生のおすすめ料理とテーマに添ったコラムを掲載。
スッカラ3号表紙
↑3月号表紙より
3月号のテーマは「ふき」
ふき
 
ふきとキャベツのサム ふきと筍のコチュジャン炒め
↑モウィヤンベチュサ
ふきとキャベツのサ
↑モウィチュクスンポック
〜ふきと筍のコチュジャン炒め〜

葉も茎も余すことなく使った料理4品のレシピ紹介と
キョンファ先生の「ふき」についてのコラムが掲載されています。

引き続き4月号(2月21日発売号)にも登場します!!お楽しみに(=^0^=)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.1:NHK文化センター講習会
NHK文化センター青山教室の講座にキョンファ先生が登場!!

テーマ:「チャングムの誓い」にみる宮廷料理と韓国の食文化

韓国ドラマ「宮廷女官・チャングムの誓い」で話題になっている韓国宮廷料理。
その味や盛り付けの特色、食習慣の文化背景などをふまえてお話します。
「チャングムの誓い」日本版の料理監修を担当したキョンファ先生ならではの裏話などが飛び出すかも。。。

彩りも豊かな宮中料理
日時:2006年1月27日(金)
15:30〜17:00
*興味のある方は是非ご参加ください!

お申し込み&お問合せ先:NHK文化センター青山教室

Tel.03-3475-1151
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲
2006.1: NHK「生活ほっとモーニング」生出演!!

1月11日(水)、NHK総合テレビ「生活ほっとモーニング」に生出演しました。
チャングムに学ぶおかゆ
「チャングムに学ぶ “おかゆ” 」というテーマで、韓国ドラマ 「宮廷女官 チャングムの誓い」に出てきたお粥の話題も織り交ぜながら、朝鮮半島のバラエティーに富んだお粥を紹介しました。
ゲストは、チャングム役のイ・ヨンエさんの声を担当している生田智子さんと
韓国ドラマが大好きという高見恭子さんです。
ドラマに出てくるお粥を実際に試食するみなさん お粥を作るキョンファ先生
↑おかゆの作り方を
紹介するキョンファ先生
ドラマの場面に出てくるお粥を試食するゲストとアナウンサーのみなさん。
「やさしい味〜。」「おいしい!」などとそれぞれがコメントしながら、
次々と出される5種のお粥を美味しそうにペロッと平らげていました。

VTRでは牡丹峰(モランボン)の宮中料理を紹介。
「松の実粥」を紹介し、宮中料理などの食べ始めにはお粥を飲むことを解説しました。
料理説明をする小向料理長 牡丹峰でのVTR収録の様子
ここでは牡丹峰の小向実料理長も登場し、宮中料理の五味五色について話されました。

当スタジオの料理教室の様子もVTR収録で登場です。
ドラマの中での料理対決「あわび粥 VS.五種粥」を再現!!
あわびの肝粥
VS.
五種粥
↑あわびの肝粥
 
↑五種粥
デモンストレーションの様子 お粥を作るキョンファ先生と助手をする遠藤アナウンサー 2種類のお粥の食べ比べ
キョンファ先生の助手には遠藤アナウンサーがつき、あわび粥と五種粥作りです。
実際に食べてみての判定はいかに???
どちらも甲乙つけ難いくらいにとてもおいしかったのですが、今回は香ばしい香りが好評だった
五種(ピーナッツ、くるみ、アーモンド、胡麻、松の実、)粥に軍配が上がりました〜(=^0^=)/
料理教室の様子も楽しそうに放送されていました。
高見恭子さん、生田智子さんと

←生放送終了直後の1枚で〜す(*^o^*)
高見恭子さん(左)、生田智子さん(右)と
(渋谷NHK放送センターのスタジオにて)

みなさん、お疲れ様でした!!

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2006.1:NHK「生活ほっとモーニング」生出演!!
NHK総合テレビ「生活ほっとモーニング」にキョンファ先生が生出演します。

2006年1月11日(水) 8:35〜9:25


テーマ:「チャングムに学ぶ “お粥 ” 

韓国ドラマ 「宮廷女官 チャングムの誓い」に出てきたお粥の話題も織り交ぜながら、
朝鮮半島のバラエティーに富んだお粥をご紹介します。 これまでのお粥のイメージが変わること間違いなしです!
ゲストは、チャングム役のイ・ヨンエさんの声を担当している生田智子さんです。

生放送なのでどんなハプニング!?がとび出すか・・・
どうぞ、お楽しみに♪
牡丹峰(モランボン)での収録をする生田智子さんとキョンファ先生。

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.