コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
餅・菓子コース
最新のNEWS
バックナンバー
フリークラス(10月〜)フリー・エンジョイクラス(〜8月)フリー・スタンダードクラス(〜8月)餅・菓子Aコース(春)餅・菓子Aコース(秋)餅・菓子Bコース(秋)本格料理・味わいAコース(春)本格料理・味わいBコース(秋)宮中料理・知って味わうコースキムチ講座夏の味わい単発講座コリアンサロン手作りキムチ合宿韓国グルメツアーメディア出演神楽坂女声合唱団

餅・菓子Bコース|第5回第4回第3回第2回第1回

2011.02:第5回「餅・菓子Bコース」

餅・菓子Bコースの最終回(5回目)が、2月8日(火)、9日(水)に実施されました。
お餅作り
↑具だくさんのお餅作り
今回も代表的な餅・菓子のおいしいレシピをキョンファバージョンで紹介。
タシッ(茶食)
タシッ(茶食)
タシッ専用の抜き型をお見せする

タシッ
専用の抜き型
キョンファ先生がお父様から譲り受けて長年愛用してきたものや最近韓国で購入したものなど・・・、さまざま。
八代さん、石津さん、佐々木さん 池田さん、上野さん、土佐さん、木下さん
田中さん、山崎さん、金光さん、鈴木さん
タシッはみなさんにも型抜きの体験をしていただきました。
飯野さん、境井さん、窪田さん
成さん、チュリョン先生、飯島さん 與茂佐さん、西川さん
お餅も協力しながら作りました。

「今日は最終回なので、お祝いの意味もこめてパッシ(小豆の蒸し餅)を作ります。韓国では、
お祝いには欠かせない代表的なお餅のひとつなんですよ。」と、みなさんへの労をねぎらうかのよう。。。
パッシルトク(小豆の蒸し餅)作り
パッシルトク(小豆の蒸し餅)
パッシ(小豆の蒸し餅)
チュリョン先生、キョンファ先生
 
↑みなさんの食べる分を切り分ける
  チュリョン先生とキョンファ先生
スライドでの餅・菓子のおさらい 最終回なので、今までこのコースで作った餅・菓子をスライドを見ながらおさらい。。。
「うわ〜、これおいしかったのよね!」「これは何回も家で作ったわ〜(*^o^*)」「写真だけでもおいしそう、食べたくなっちゃう!」と、写し出される餅・菓子に5ヶ月間の懐かしさや充実感を感じながら・・・、歓喜の声のみなさんでした。

<餅・菓子Bコースのメンバー>
火曜日クラスのみなさま↓
水曜日クラスのみなさま↓
餅・菓子Bコースを修了した
火曜日クラスの方
餅・菓子Bコースを修了した水曜日クラスの方
↑写真をクリックすると個々の写真になります。↑

実習が多いながら、和気あいあいと楽しみながらの餅・菓子作りのコースとなりました。
みなさん、全5回お疲れ様でした(=^0^=)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.01 :第4回「餅・菓子Bコース」

餅・菓子Bコースの4回目が、1月18日(火)、19日(水)に実施されました。
スジョンクヮを作る
干し柿を使った代表的な韓国のお菓子2種を紹介しました。
スジョンクヮ
(水正果)
スジョンクヮ(水正果)
コッカムサム
(干し柿のくるみ詰め)
コッカ(干し柿のくるみ詰め)
「スジョンクヮは硬くなった干し柿が水分を含んでぷっくりふくらみ柔らかくなります。昔の人は本当にいろいろ考えましたよね。とても素朴でやさしい味わいです。」と、作り方をお見せしました。
山中さん、佐々木さん、チュリョン先生 中西さん、飯島さん、八代さん
実習は宮中で食されたという
お餅「トゥト」作り。
手際良くグループで
お餅作りをし、
じっくり蒸しあがりを
待ちます。
窪田さん、山崎さん、上野さん お餅の出来上がり
「おいしそうに出来上がりましたね!では、お餅は蒸したてをいただきましょう!」と、先生。
お楽しみの試食タイム(*^o^*)
「すごく香ばしくておいしい\(◎o◎)/初めて食べる驚きの味!!」と、ふっくら蒸しあがったお餅と
干し柿のお菓子を食しながら、ゆったりと会食を楽しむみなさんでした。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.12:第3回「餅・菓子Bコース」

餅・菓子Bコースの3回目が、12月7日(火)、8日(水)に実施されました。
生地をこねる

ヤックヮ
(薬菓)と言われる代表的な
揚げ菓子作りに挑戦!!

小麦粉を根気よく、
こねて、こねて、こねて・・・。
(ちょっとした肉体労働?!)
生地を形作り、じっくりと油で揚げます。

ヤックヮ(薬菓)
ヤックヮ
(薬菓)
「今日はちょっと大変ですが、みなさんに初めから最後まで作っていただきますよ!頑張ってください。」と先生。

生地を形づくる 佐々木さん、與茂佐さん
 
ヤックヮ(薬菓)を揚げる
体力も根気も時間もかかりましたが、楽しそうに実習です。
ふっくらとふくらみ、こんがりとキツネ色に揚がりました。
「おいしそうに出来上がりましたね!!みなさんが“ヤックヮ(薬菓)を作れる。”って言ったらきっと韓国人は\(◎o◎)/すごく驚きますよ!!」と、先生。
ヤックヮ(薬菓)を仕上げる成さん ヤックヮ(薬菓)を仕上げる
上野さん、山崎さん、境井さん、田中さん
出来上がり!!みなさんの努力が報われた瞬間です・・・(=^0^=)/
「すごく香ばしくておいしい〜!!」とみなさん自画自賛!!出来上がりに大満足(*^o^*)です。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.11:第2回「餅・菓子Bコース」

餅・菓子Bコースの2回目が、11月9日(火)、10日(水)に実施されました。
ケヨッカンジョンという胡麻を使ったお菓子を中心に、3品紹介しました。
↑ケヨッカンジョン
(胡麻のお菓子)
「胡麻を炒って、水飴で固めたお菓子。単純ですが、すごく奥が深いんです。ちょっとした火加減やタイミングで出来上がりがすごく違ってきます。」と、説明しながらじっくりじっくり、時に手早くデモンストレーションをすすめる
キョンファ先生とチュリョン先生。

実習は2人ひと組で協力しながら黒胡麻、白胡麻を作りました。
胡麻を炒って、練り上げ「チュリョン先生、もうそろそろいいですか?」との声に、
「もう少しですね、最後のひと頑張りで、出来上がりのサクッと感が違ってきますので。」とアドバイス。
「もう、いいですよね?」「・・・もう少し頑張ってください!」・・・との攻防戦。

厳しくチェックされたケヨッカンジョンの出来上がりは?!
↑黒胡麻のケヨッカンジョンを作る
「うわ〜、カリッとしておいしい!!」「香ばしくておいしい〜!!」と
みなさん出来上がりに満足気(*^o^*)
「胡麻100%セサミン、セサミン、身体にも良さそう!!」と、ちょっと大変でも楽しみながらの実習です。

↑さつまいものシルト
さつまいものおいしい季節、さつまいもを使ったシルトも作りました。
今回もとてもおいしく出来上がりました〜(=^0^=)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.10:第1回「餅・菓子Bコース」

餅・菓子Bコースの1回目が、10月5日(火)、6日(水)に実施されました。
春のAコースから継続した方や、この秋からの方も。。。
みなさん韓国の餅・菓子にはとても関心があるようで熱心・・・、つくり方を見ている表情はとても真剣です。
つくり方を丁寧に指導するキョンファ先生
真剣にメモをとるみなさん
今回は季節もので、
栗やなつめを使ったお菓子を紹介しました。
ユルラン
↑ユラン(栗の小菓子)
テチュチョ(なつめ)、パムチョ(栗)
↑テチュチョ(なつめ)、パチョ(栗)
ユルランを作るみなさん
実習中、
キョンファ先生は細かく指導に回ります。
細やかな慣れない作業にも、みなさん作るのを楽しんでいるようでした(^○^)/
2月までの5回のコース、これからの残りの4回も楽しみにいらしてくださ〜い(=^0^=)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.