コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
2010年宮中料理コース
最新のNEWS
バックナンバー
フリークラス(10月〜)フリー・エンジョイクラス(〜8月)フリー・スタンダードクラス(〜8月)餅・菓子Aコース(春)餅・菓子Aコース(秋)餅・菓子Bコース(秋)本格料理・味わいAコース(春)本格料理・味わいBコース(秋)宮中料理・知って味わうコースキムチ講座夏の味わい単発講座コリアンサロン手作りキムチ合宿韓国グルメツアーメディア出演神楽坂女声合唱団

宮中料理・知って味わうコース|第5回第4回第3回第2回第1回

2010.08:第5回「宮中料理・知って味わうコース」

8月7日(土)に宮中料理・知って味わうコースの第5回(最終回)が行われました。
最終回のメニュー
最終回はシンソンロクジョパンなど・・・、彩り鮮やかでとてもきれいな料理を紹介しました。
シンソンロをお見せする
「ちょっとお見せしますね。このシンソンロは私が父から譲り受けた大切なものです。」と、
キョンファ先生。「うわ〜、すごい!」「全部銅製ですね!!」と感嘆の声があがりました。


デモンストレーションの様子
切って炒めて、下味をつけて、焼いて切って、刺して、焼いて、切りそろえて。。。何段階もの工程がある料理を丁寧に丁寧に仕上げていきます。デモンストレーションの終わり、料理の完成と同時に皆さんからは「お疲れ様でした!」の
拍手\(^O^)/がわきました。
乾杯!!
最終回は韓国のお酒で「コンベ〜(乾杯)!!」
テーブルいっぱいに豪華な料理が並び、「うわ〜きれい、すごく嬉しいm(~o~)m」「食べるのがもったいない。」と、
大喜びするみなさん。

終始笑顔で和やかな会食、
じっくり味わいながらおいしくいただきました。

<宮中料理・知って味わうコースの修了者>
今回で5回のコースが終了。
お疲れ様でした(=^0^=)/
宮中料理・知って味わうコースを修了されたみなさん
↑写真をクリックすると個々の写真になります。
終了後に「他では絶対に味わえない貴重な体験をさせて頂きました。」
「先生とスタッフのみなさんがスラッカンで働く尚宮のように、私たちのために手間ひまかけて作ってくれて。。。
本当にありがとうございました。」との、お礼の言葉を頂きました。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.07 :第4回「宮中料理・知って味わうコース」

7月3日(土)に宮中料理・知って味わうコースの4回目が実施されました。
デモンストレーションをする
今回のテーマは「サンチュサの膳
サンチュえごまの葉などの
葉ものでご飯を包んで食べる料理です。
サンチュ
サンチュで包んで食べるおかず
食べ方を説明する先生
包んで食べることを楽しませてくれるのは、一緒に包んで食べるアイテムの数々、宮中料理だけあってバリエーションも豊かです。
↑食べ方を説明する先生
会食の時間。。。テーブルにはたっぷり盛られたサンチュと料理が。。。
「これが一人分ですか???こんなには頂けないわ(^◇^;)。」と、驚くみなさん。
会食の様子
会食の様子
特に好評だったヤッコチュジャン。
刺激的な辛さの中にも甘みや旨みたっぷりです。
「辛いけど病みつきになるかも〜(*^o^*)/」
「うわ〜、おいしい(^○^)/」と笑顔で会食。

「みなさん、おいしいでしょう!あんなにあった野菜も
こうして食べるといくらでも食べられますよね!!」と、
途中サンチュやヤッコチュジャンを
みなさんに足して回るキョンファ先生。
ヤッコチュジャンを足して回るキョンファ先生
みなさん今回も宮中料理を存分に堪能されたようでした。チャモゴッスニダρ(^0^ )

次回は早いもので最終回、いつにも増して彩り豊かでおいしい料理の数々です。
ご期待ください!!

  「宮中料理・知って味わうコース」日程・メニューを見る
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.06:第3回「宮中料理・知って味わうコース」

6月19日(土)に宮中料理・知って味わうコースの第3回目が実施されました。

講義をするキョンファ先生
講義の時間には。。。季節(四季)の料理や行事ごとの料理がいろいろあることなどをスライドの写真を見ながら説明されました。
講義の様子

真剣に先生の話を聞くみなさん

飯床メニュー
今回のテーマは「飯床
なつめなど数種の具材が入った
ほんのり甘みのある炊き込みご飯をはじめ、宮中料理ならではの料理を紹介しました。
炊きこみご飯のできあがり!
干し明太
タップゴチム
今回特にみなさんが絶賛していた料理は、タップゴチ。干しダラと鶏肉を煮込んだ料理で、滋味深く今まで口にしたことの無い味わいです。
炊きたてのごはんにも「うわ〜、おいしそう。お腹がなっちゃう(*^o^*)/」と歓喜の声!

今回もじっくりと、おいしい料理を味わい、終始笑顔あふれる会食でした。チャモゴッスニダρ(^0^ )

次回テーマは「サンチュの膳」です。ご期待ください!!

<おまけの写真>
料理教室終了後。。。「先生よかったら使ってください。」と武田さん。「え〜、何々???」と先生や皆さん。
陶芸が趣味の武田さん、韓国のスジョ(スプーンと箸)をのせる大きな箸置きが欲しくて自分で作ったものをキョンファ先生にもプレゼント!!「ここの教室で使っているものを参考にさせてもらったんですよ〜(*^o^*)」とのことでした。「うわ〜、すごい!かわいいし、使いやすそう。」と皆さんも感心しきり。。。
武田さんとキョンファ先生
うわ〜、かわいい!!
スジョパッチム
↑武田さん手作りのスジョパッチ
「ありがとうございます!」と笑顔のキョンファ先生。

  「宮中料理・知って味わうコース」日程・メニューを見る
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.05:第2回「宮中料理・知って味わうコース」

5月15日(土)に宮中料理・知って味わうコース
第2回目が実施されました。

今回のテーマは「チョンゴサン
トゥブチョンゴ(豆腐サンドの彩り鍋)をはじめ、
ふだん目にすることのない宮中料理5品を紹介しました。
料理説明をするキョンファ先生
トゥブチョンゴ一つにしても、何段階もの調理工程があります。
豆腐をサンド
鍋に並べて
トゥブチョンゴル
↑トゥブチョンゴ
「まず豆腐に卵をつけて焼き、ジョンにします。これだけでもトゥブジョンという料理なんですよ。そうしてトゥブジョンで牛肉をサンドして芹などで結び、牛肉の半分はひとつひとつ小さく丸めて・・・、最後に鍋に彩りよくきれいに並べて牛肉のスープで煮ながらいただきます。」と、一つ一つ丁寧に作り方を説明、お見せするキョンファ先生です。

チャンギムチを作る
チャンギムチの試食
チャンギムチ(醤油キムチ)
↑チャンギ
(醤油キチ)
「うわ〜、おいしい(*^o^*)/」と笑顔のみなさん

程よく発酵し、さっぱりと仕上がったチャンギチ。「食べ頃をちょうど今日に合わせて漬け込んだんですよ!最高においしいでしょう!!」と、試食するみなさんの笑顔にキョンファ先生も自画自賛です!!

はまぐりに詰め込む
はまぐりを焼く
はまぐり
↑テハクイ
(はまぐり焼き)
「料理名だけ見ると、テハクイ(はまぐり焼き)と書いてあるので、はまぐりを焼いただけ?!と思われてしまいそうですが、料理の工程がけっこうあります。その工程があるからこそ、すご〜くおいしいんですよ。
みなさんも、食べたらその意味がわかりますので、会食を楽しみにしてくださいね。」と先生。
特注した“地はまぐり”は上等品、濃厚で上品な味わいに仕上がった逸品です。


お待ちかねの会食の時間です。
今回はメイン料理のトゥブチョンゴ(豆腐サンドの彩り鍋)を囲みながら・・・
テーブルで彩りよくグツグツと煮えた鍋に「すごくきれい!!」「おいしそう!!」と喜ぶみなさんm(~o~)m
会食

会食
見て楽しんで、食べて楽しんで・・・、丁寧に作られた料理をじっくり味わいます。

「トゥブチョンゴはチャングムに出てきた料理なので、一度食べてみたかったんです、感激(*^o^*)/」
「すべてが味わい深くて、すごくおいしい。」「本当に体が浄化される気分です。」
 それぞれが宮中料理を堪能されたようです。 チャモゴッスニダρ(^0^ )

次回テーマは「飯床(パンサン)」です。ご期待ください!!

  「宮中料理・知って味わうコース」日程・メニューを見る
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.04 :第1回「宮中料理・知って味わうコース」

4月10日(土)に宮中料理・知って味わうコースの第1回が実施されました。
今年も宮中料理について勉強したいという熱心な方々がたくさん集まりました。
今回のテーマは「粥床(チュサン)」
お粥膳です。
粥床
あわびを切る
メインとなるお粥は“あわび粥
「さっき築地から届いたばかりのあわびです(*^o^*)
活きてますからね!おいしそうでしょう!」と先生。
活あわび

「うわ〜、すごい\(◎o◎)/!」と見ているみなさんも大喜びです。
鮮度が良いからこそ出来る
肝入りのあわび粥の紹介です。

「出来ました〜(*^o^*)/あわびがたっぷり入ったお粥です。なかなかこんなにおいしいお粥は食べられませんからね!ふふふっ、自画自賛です。みなさんも食べるのを楽しみになさってくださいね!」
お粥を盛ってお膳の出来上がり。

「おいしそう!!」の声とともに、どこからともなく拍手が起こりました(^.^)y
出来上がりです!
あわびの肝粥
↑あわびの肝粥

会食の時間です。 「“人は待たせても粥は待たせるな。”という言葉があるように、
みなさんの食べるお粥は今おいしく仕上がるところです。少し待って一番美味しい状態で食べましょうねm(~o~)m」と、出来上がりまでの数分。。。韓国の食作法やスッカラ(匙と箸)の使い方などをわかりやすく説明しました。
韓国の食作法の解説
 
会食の時間
 
宮中料理だけにメインのお粥以外も、一品一品がとても繊細で手の込んだ料理ばかりです。
どれも素朴でやさしい味わいの料理に、感心し、じっくり味わいながらの会食となりました。
ナバッキムチ(水キムチ)
中でも今回人気でお替り続出だった料理が、
ナバッキチ(水キチ)です。
さわやかな香りと酸味が大好評!!
「この発酵具合が抜群ですね、自分で作るとなかなかこうはならないんです。」との賛辞の声。
喜んで召し上げって頂き、うれしい限りです。
←ナバッキ
「おいしかった〜、次回も楽しみにしています!!」と、みなさんとても大満足の様子。
チャモゴッスニダρ(^0^ )

武田さん、足立さん
←食後の会話も楽しみのひとつです。
宮中コース2度目参加の武田さんと足立さん。
先生:「本当にお二人はうちのスタッフ?と間違うくらい通っていただいて!!本当にありがとうございます。」
武田:「一度目に参加した時は会社では最高尚宮(チェゴサングン)と言われたので今度はチェゴチェゴサングンかしら!」
足立:「私は味見役のキミサングンかな?でも私だったら、味見っていいながら全部食べちゃいそう(笑)!」
スタジオ中が大爆笑で大盛り上がり (*^o^*)/でした。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.