コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
2010年フリー・エンジョイクラス
最新のNEWS
バックナンバー
フリークラス(10月〜)フリー・エンジョイクラス(〜8月)フリー・スタンダードクラス(〜8月)餅・菓子Aコース(春)餅・菓子Aコース(秋)餅・菓子Bコース(秋)本格料理・味わいAコース(春)本格料理・味わいBコース(秋)宮中料理・知って味わうコースキムチ講座夏の味わい単発講座コリアンサロン手作りキムチ合宿韓国グルメツアーメディア出演神楽坂女声合唱団

8月7月-27月-16月-26月-15月4月3月-23月-12月-22月-11月-21月-1

2010.08 :8月のフリー・エンジョイクラス

8月10日(火)、11日(水)にフリー・エンジョイクラス、夏本番の猛暑の中での実施となりました。

ネンコンクッス(豆乳スープの冷し麺)
今回のメインは夏ならでは!!
ネンコンクッス(豆乳スープの冷し麺)”

やわらかく煮た国産大豆と、濃厚な鶏がらスープを合わせた
冷たいそうめんです。
先生のオリジナルブレンドは絶妙なバランス、
みなさんから「うわっ、おいしい(*^o^*)!!」と
驚きの声が上がりました。

「韓国では専門店もあって夏になると“ネンコンクス始めました!”のポスターやのぼりが出るくらいなんですよ。
日本の“冷麦や冷し中華はじめました”と感覚的には似てますね!」と、キョンファ先生。

鈴木さん、額田さん
石黒さん、増田さん
佐藤さん、中西さん 土屋さん、小林さん
実習をするみなさん。おいしく食べるために協力しながら手際よく作りました!
濱野さん、張さん、良原さん、小島さん
窪田さん、飯田さん、佐々木さん、木下さん
豚肉のコチュジャン生姜焼き
↑豚肉のコチュジャン生姜焼き
テーブルに並んだ料理
↑テーブルに並んだ料理
会食の様子
出来たての料理が運ばれ、楽しい会食の時間です(*^-^*)

「こんなにおいしいネンコンクスを食べたことないです!」と韓国通のNさん。「そうでしょう!」とキョンファ先生。
うなずくみなさん。「本当においしく頂きました。」「夏バテで食欲も落ちてましたが、すごく元気になった感じです。」
今回も韓国料理を堪能した様子のみなさんです。チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.07:7月のフリー・エンジョイクラス(Part2)

7月16日(金)、17日(土)にフリー・エンジョイクラスが実施されました。

今回のメイン料理は「カジポック(なす炒め)」、彩り豊かに夏野菜たっぷりのレシピを紹介。
カジッポックムを作る
夏野菜と牛カルビ
カルビカジポックム
(牛カルビとなすの彩り炒め)
「我が家の人気メニュー、息子の大好物です(*^o^*)/ 炒めるヤンニョにお酢が入っているので、食べやすく食欲も倍増ですよ!!」と、キョンファ先生。
今回は極上牛カルビバージョン(☆。☆)!!スタミナアップメニューです。
宮崎さん、水戸さん、増田さん
武田さん、石鍋さん、足立さん
カジポックム
↑カジポック
良い香りを漂わせながら。。。手早く炒めておいしそうに仕上げm(~o~)m
伊藤さん、谷智美さん、谷和彦さん、富澤さん
岩本さん、毛利さん、加賀谷さん、黒川さん



ゴーヤがたっぷり入った
チヂ
を香ばしくカリッと焼きます。
テーブルに並んだ料理
鰯の味噌味スープ蒸し豆腐の冷菜ゴーヤのチヂミ
そこへ炒めたてのカジポックが美味しそうに並びました。
「どの料理もすごくおいしい!」「カジポックは元気がでますね。このタレがご飯に合う!!」と、みなさん。
「そうそうカジポックは、ご飯にのせて丼にしてもおいしいんですよ!」と、キョンファ先生。
おいしく食べて、楽しく会話も弾み、元気なみなさんでした。
今日もお腹いっぱい。。。 チャモゴッスニダρ(^0^ )


<おまけの写真>
こそっとチュリョン先生に寄ってきて「これ良かったら使って。私からの結婚のお祝い!」と、武田さん。
陶芸が趣味の武田さん、手作りのお皿をチュリョン先生に手渡します。
武田さん手作りの器
チュリョン先生、武田さん、キョンファ先生
「うわ〜、素敵!!
ありがとうございます。」と
喜ぶチュリョン先生。


←記念に1枚!
チュリョン先生、武田さん、キョンファ先生。
↑広げて「かわいい!!」と、興味深そうなみなさんに、
「このお皿にこんな風に盛り付けたらきれいね!」「こんな感じに使えそう!!」と
自分のことのように喜んで話すキョンファ先生。
 
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.07 :7月のフリー・エンジョイクラス(Part1)

7月1日(木)にフリー・エンジョイクラスが実施されました。
グツグツと香り良く煮あがったテンジャンピビ(韓国味噌のピビ)をメインに4品紹介しました。
テンジャンピビムパプ
(韓国味噌のピビムパプ)
食べ方を説明するキョンファ先生
「韓国味噌のピビっていったいどんな料理?!なのか楽しみ。」との
参加者の期待はMAXです。
「テンジャンピビは、韓国でも誰もが知っている料理ではないので、みなさんも知らなくて当前。
今日はキョンファ流の“テンジャンピビ”をご紹介しますね。」と、
デモンストレーション終了後、食べ方を説明する先生。

牛タンのジョンを焼く
前回のコリアンサロンで大好評だった牛タンのジョン、料理教室初登場!!
「実は牛タンのジョンは権家(夫の実家)の定番料理。ジョン家は牛肉を使ったジョンはよく作りますが、牛タンでジョンを作ったことがなかったので、“牛タン???オモニ〜、牛タンをジョンにしちゃうの〜?”と思いました。それが食べてみたら、すっごくおいしいこと!!贅沢ですよね。」と、笑顔で話すキョンファ先生でした。
牛タンのジョン
↑牛タンのジョン
中西さん、足立さん、黒川さん
網野さん、谷さん、境井さん 伊東さん、谷川さん、小島さん

メインのテンジャンピビ(韓国味噌のピビ)は
トゥッペギ(素焼きの鍋)に銘々でアツアツが運ばれ、サンチュもたっぷり。。。
テーブルいっぱいに並んだ料理 出来たての料理が運ばれ、会食の時間となりました(*^-^*)
「すご〜い!!おいしそう(*^o^*)/チャモッケッスニダ!」
ピビムパプにして食べる
食べ方に慣れない様子での会食開始。。。
途中からは豪快に混ぜたり、包んだり、
それぞれが思い思いに食べたいように
召し上がっていました。
今回もおいしい料理を堪能!!チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.06:6月のフリー・エンジョイクラス(Part2)

6月25日(金)にフリー・エンジョイクラスが実施されました。
メイン料理は今回初登場の「餃子」 募集後、すぐに満席になったクラスです。

「メニュー会議の際、我が家の餃子の話をすると、スタッフが“それ食べたいです!”と言って決まったメニューです。“みなさんご自宅で手作りしているから、満席にはならないと思うけど、餃子もいいかもね。”と話していたんですよ。だけど、一番初めにいっぱいになったので、ビックリしました。数ある餃子レシピの中でもとっておきを2種類紹介します。今日はおいしく作って食べましょうね。」と、キョンファ先生。
餃子の具を作る 皮で包む
2種のキョンファ餃子
↑2種のキョンファ餃子
皮はもちろん「モランボンの餃子の皮」。具の包み方、焼き方などのちょっとしたコツを紹介すると「へぇ〜!」、
良い加減に焦げ目がつき焼き上がると、「わ〜!」と拍手喝采!!のみなさんです。


そして、今回初登場がもう1品。とうがんを使った薬膳スープです。
薬膳スープを作る
鶏と冬瓜の薬膳スープ
↑鶏と冬瓜の薬膳スープ
スープを盛るキョンファ先生

みなさんの
スープを盛り
分ける先生
「実はこのスープは3世代の合作です。私の母もよくこのスープを作ってくれて、もちろん私も作ります。そこへ長女の旦那さんのアンソニーの作り方もプラスされて、より一層おいしくなりました。」と、ご機嫌の先生(*^o^*)/
滋味深く、じんわりとやさしい味わいのスープに仕上がりました。

<実習の時間>
飯田さん、良原さん、佐々木さん
松井さん、高橋さん、稲見さん、谷さん
餃子は作りなれている方や、そうでない方とさまざま。
楽しそうに協力しながらの実習ですm(~o~)m
 
與茂佐さん、藤山さん、大坪さん、安西さん
元吉さん、山崎さん、石鍋さん、一方井さん
餃子を焼く
ジュージュー、パチパチとおいしそうな香りを漂わせながら、餃子が焼きあがります(~Q~)/
「どう、おいしそうでしょう!!」と、自画自賛のみなさん。確かにおいしそうに出来上がりました。
「スープが今までに食べたことのない優しい味わい。味付けは何にもいらないですね。」
「餃子はどっちもすごくおいしい(*^o^*)/さっそく帰って家族に作りますね!」とみなさん。
会食後はいつものように賑やかに。。。
今回も満腹、満足のエンジョイクラスとなりました・・・チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.06:6月のフリー・エンジョイクラス(Part1)

6月11日(金)、12日(土)にフリー・エンジョイクラスが実施されました。
そら豆 牛肉
そら豆と牛肉のスープ
↑そら豆と牛肉のスープ
「私たちは牛肉や鶏肉などを使ってスープをよく作ります。
特に牛肉を使ったタイプは我が家でも人気で、手軽に作れることもあって登場回数がすごく多いんです。
おもしろいのは人寄せの時やお通夜でも牛肉スープが出されたりするんですよ、具もその時でいろいろ。
今回は今が旬のそら豆を加えたレシピをご紹介しますので、是非覚えて帰ってくださいね。」と、キョンファ先生。


そして、今回のメイン料理は「ラムチョップと野菜のロースト」
ラムチョップと野菜のロースト
「みなさんの中で、ラムの苦手な方は???」
「・・・」
「そうですよね、メニューを告知してあるので、嫌いな方はきっと申し込みをしませんよね!!エンジョイクラスは何でもありありのクラスなので、我が家で登場するラムチョップをメニューに組み込みました。今日は楽しみにしてくださいね!
おいしいですよ〜(*^o^*)/」
おいしいラムを特別に仕入れ、キョンファ先生のオリジナルブレンドで下味をつけました。
ラムチョップ
ラムチョップの下味
ラムチョップとキョンファ先生
焼く前の下味の段階で「いい香り〜!」「おいしそう〜m(~o~)m」と、みなさん。
さすがにこの本数は圧巻。「みなさんの分も私が味付けしますね!」と、先生
(photo by 仙台からご夫婦で参加の谷和彦さん)→

<実習の時間>
良原さん、張さん、西川さん、勝野さん
メリッサさん、毛利さん、富澤さん
張さん、中村さん、松井さん、飯島さん
おいしく食べるため。。。手分けして、協力しながらの実習です。
三木さん、稲見さん、渡部さん、佐藤さん
與茂佐さん、丁さん、安西さん、大坪さん
境井さん、足立さん、天田さん、石王さん
塚本さん、池田さん、飯野さん、鈴木さん
谷ご夫妻(智美さん、和彦さん)、中村さん
おいしそうな香りを漂わせながら、料理が出来上がりました(~Q~)/

会食の時間です。「すごーい、あいかわらずテーブルには乗りきらないですね〜!」
会食の様子
「野菜もたっぷりでうれしいです!!」とニコニコ顔。
テーブルに並んだ料理
「焼き加減も塩加減も抜群、ラムチョップ最高!すごくおいしいで〜す(*^o^*)/」と大絶賛での会食。
今回も満腹、満足のエンジョイクラスとなりました・・・チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.05 :5月のフリー・エンジョイクラス

5月7日(金)、8日(土)に、フリー・エンジョイクラスが実施されました。
メイン料理の牛すじチョンゴ(鍋料理)を目当てに集まったメンバーで楽しい料理教室となりました。
牛スジの説明をする スジを切る
牛すじ
↑牛すじ
「おいしそうなスジですね〜(*^o^*)スーパーの売り場に並んでいると買占めてしまうくらいに、牛スジを使った料理は家族みんなが大好きですね。」と、ニコニコ顔で料理するキョンファ先生。
「あ〜ん」と口に入れてくれた様子
「私が小さい頃、オモニ(母)が台所で茹でたてのスジを切っているそばに行くと、まないたの端に塩をちょこっとのせて、塩を付けて“あ〜ん”と口の中に入れてくれたりしました。そのおいしいことったら!!
ハンメ(祖母)はよく大きな鍋で大量に煮込んでいました。
そうそう思い出した、その当時、ハンメはすじ煮込みを社員食堂に持ち込んだりして、大人気でした。みんな“おいしい、おいしい”とすごく喜んで食べていましたね。スジを見たらいろいろなことを急に思いだしちゃいました。」と懐かしそうに話す先生でした。
さらに今回一押しで紹介したのが、パジャン。葱、にらをたっぷり使ったヤンニョです。
パジャン
パジャンパプ
実習ではみなさん銘々に
自分の分を作っていただきました。
谷川さん、松井さん、張さん
ふわっと仕上げた焼きたて卵にパジャンをとろり。
「おいしそう〜m(~o~)m我慢の限界〜!!」思わずゴクリの瞬間です。
幡本さん、小島さん、山川さん、富澤さん
山中さん、佐々木さん、飯田さん
毛利さん、伊東さん、市橋さん、横山さん
牛すじチョンゴを盛り込み、料理の仕上げ・・・。
「出来たてをいただきましょう!」キョンファ先生の声と共に会食の時間となりました。
「コリコリしたものや柔らかいものなどスジの部位によっていろいろです。それぞれの食感や味を楽しんでみてくださいね。たっぷり準備してありますので、皆さん遠慮しないで召し上がってください!」とテーブルを回るキョンファ先生。
鍋を囲んで・・・
鍋を囲んで・・・ 鍋を囲み、取り分けて・・・「プルプルしておいしそう(~Q~)/」
  鍋を囲んで・・・
スジを煮込んだスープはコラーゲンたっぷりで極上の旨み。
「本当においしいですね。」「うわ〜、やさしい味で体に染みわたる!」「なんだか体がぽかぽかしてきました。」
「コラーゲンたっぷりで、明日は肌がしっとりすべすべかも〜(*^o^*)/」「体の中からきれいになりそう(*^-^*)」

今回もボリュームたっぷり・・ おいしいを口々に連発、堪能するみなさんでした。
チャモゴッスニダρ(^0^ )

<おまけの写真>
母の日の花束を・・・
料理教室が終わってみなさんが帰り始めたころ・・・。
「先生、明日は母の日なので!」と、
横山さんの手には花束が。
こそっとさりげなく手渡されたきれいな花束。
「うわ〜、ありがとうございます(*^-^*)!」と
嬉しそうなキョンファ先生でした。
←横山さんと花束を持つキョンファ先生
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.04:4月のフリー・エンジョイクラス

4 月2日(金)、3日(土)に、フリー・エンジョイクラスが実施されました。

「告知にも書き込みましたが、今回は“キョンファの高尾山ハイキングメニュー”なんですよ。
私が高尾山に登る時に持っていく料理を集めてみました(*^o^*)/」と、キョンファ先生。
鶏肉を揚げる
ヤンニョムする
ヤンニョムから揚げ
↑ヤンニョから揚げ
から揚げは揚げたてにヤンニョすることで冷めても美味しいんです!わが家ではスペアリブを持っていくことも多いんです。子供たちがまだ小さかったころは七輪を運んで山頂で焼肉を焼いたりもしたんですよ(*^o^*)。
周りにいる人たちはみんな何だろ?!とビックリ(☆。☆)していました。ねっ、チュリョン!!」と、チュリョン先生(キョンファ先生の次女)との家族でハイキングをした話も加えながらデモンストレーションは楽しく進められました。
チュリョン先生とキョンファ先生
チョジャンで味付け


「いろいろとミッパンチャン(常備菜)も持っていくので、今日山に登るつもりで昨日私が茎わかめを煮ておきました。おまけなので、食事の時に召し上がってくださいね。」

茎わかめの煮物
「山を登ったらビールをグビグビッと
飲みたいですよね、そうするとフェ(お刺身)も食べたくなるわけですよ。そこで私は考えたのがこの方法!!ビニールにチョジャンと魚介を別々に持って行き、食べる直前に和えるです。これがまたおいしいんです!!」
にこにこ顔でフェを和える先生。

小林さん、山田さん、星野さん、土屋さん
山川さん、池田さん、加賀谷さん、足立さん
松本さん、藤山さん、與茂佐さん、谷さん
いなり寿司を作ったり、から揚げを揚げたり。。。
実習はけっこうなボリュームがありましたが、みなさん楽しそうに手際よくすすめられましたm(~o~)m
三上さん、飯田さん、佐々木さん 石鍋さん、久保田さん、田中さん、一方井さん 伊藤さん、渡部さん、飯野さん、鈴木さん
実習の後半「みなさ〜ん、ここは高尾山の山頂ですよ!
ですから、みなさんもフェはビニールを使って味付けしてくださいね〜(*^o^*)/」と先生の声。
フェを和える
↑フェを味付けする
「わははっ(*^-^*)」と大爆笑!!の一場面も。
張さん、良原さん、阿部さん、中山さん 豊田さん、綾部さん、伊藤さん、牧野さん

お待ちかね、会食の時間です。

いなり寿司、魚介のフェ、揚げたてのから揚げを頬張りながら、
「おいしい!!気分は山頂です、山に登ったら空気もきれいだし美味しさも倍増でしょうね!高尾山にいかなくちゃ。」「やっぱりグビグビッとビールが飲みたくなっちゃいました。ビールを飲んだつもりで食べま〜すρ(^0^ )」と、高尾山メニューは大好評!! しばし登山やアルコール談義で盛り上がりながら、にぎやかに会食は進みました。
テーブルに並んだ料理
 
今回もお腹いっぱい!!チャモゴッスニダ。


<おまけの写真>
久保田さん ←7月に出産予定の久保田さん
モランボン調理師専門学校のクッキングスクール時代から長年料理教室に参加しています。
「しばらくはキョンファ先生の料理教室もお休みです。なんかさびしいです。落ち着いたら、また来ますね!」
「元気に頑張って出産してくださいね〜(*^-^*)」
こんな会話が先生と交わされました。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.03:フリー・エンジョイクラス(Part2)

3月18日(木)、19日(金)に、フリー・エンジョイクラスが実施されました。

「今日は我が家の定番メニューの紹介です。ステーキにコーンスープ、サラダ、そこへ「いかの塩辛」を組み合わせるなんて、きっと私ぐらいでしょうかね。でも意外にこれが合うんですよ!!
家だったら常備菜としてあるものがテーブルに並んでる感覚です。」
ステーキを焼く
「どうですか〜?!おいしそうでしょう!!極上のステーキ肉を用意しましたから、みなさん食べるのを楽しみにしてください。」と、
ニコニコ(*^o^*)顔で料理するキョンファ先生。
極上の牛肉 キョンファ流・ビフテキ
おいしそうに焼き上がり、鉄板の上にお肉を盛りこみました。
「実はこの鉄板は私が結婚した時に母が5セットプレゼントしてくれたものなんですよ。家族が増えて5人くらいになるだろうから・・・と、思ったんでしょうね。とても思い出深い鉄板なんです。」と懐かしそうに話す先生でした。


グループごとにスープを作ったり、2人1組でステーキを焼いたり。。。
実習は休む間がないくらいのフル稼働で・・・。おいしく作る(食べる?!)為なら、みなさん必死m(~o~)m
岩崎さん、山本さん、牧田さん、上野さん
張さん、良原さん
足立さん、富澤さん
おいしそう〜!!
「焼き加減は“私はレアで!”とか、お好みに合わせて焼いてくださいね!」とキョンファ先生。
みなさん良い加減で焼き上げました。(~Q~)。
鷲尾さん、谷さん
焼きたてのステーキ
すごいボリュームのお肉(☆。☆)を1人が1枚大皿にボーンと盛られます。
テーブルに並んだ料理
いつもとはちょっと違ってナイフ・フォークもカトラリーに加わって。。。スムーズに実習を終え、
焼きたてのステーキもテーブルに運ばれました。
←テーブルに並んだ料理
いただきま〜す(*^-^*)

「私はしょっちゅう家でステーキを食べます。家で食べるのは何が良いかって???それは途中でキチを食べられるからですね(*^o^*)/さすがに外食でキチの持ち込みは出来ませんから〜(^◇^;)」と先生。
みなさん、ほぼ完食!
「キチがあるから本当にさっぱりと食べられますね!」と、先生の言葉にうんうん!うなずくみなさんでした。

今回もボリュームいっぱい・・・おいしい料理を堪能しました!!チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.03:3月のフリー・エンジョイクラス(Part1)

3月5日(金)、6日(土)に、フリー・エンジョイクラスが実施されました。

今回のメイン料理は人気メニューのタッカです。
「普通のタッカルビでもおいしいんですが、今回はさらにバージョンアップして魚介も加わりましたよ(*^o^*)/
この海鮮入りのタッカビが最近の韓国でのはやりなんです!」と、キョンファ先生。
タッカルビの材料準備
ヤンニョムを合わせる
タッカルビ
↑タッカ
「タッカルビだから鶏(=タッ)はメインだし、味のしみた野菜はおいしいし・・・、と分量でいろいろスタッフと協議しましたが、どれも減らせませんでした。」と言いながら、鍋に材料をど〜んと盛り込みました。鍋の3倍量?!?!
・・・すごいボリュームにみなさん驚愕(☆。☆)!!
タッカルビ
武田さん、足立さん、池田さん
小松さん、横山さん、富澤さん、山崎さん
「出来上がりが楽しみ!!」「早く食べたいね〜m(~o~)m」と楽しそうに実習です。
張さん、谷さん、一方井さん、田中さん
安西さん、元吉さん、大坪さん、與茂佐さん

チヂ
を焼きます。
サクッとおいしそうに焼き上げて・・・。



お待ちかね、テーブルでの会食です。

おいしい料理を頬張りながら、終始にぎやかに会食は進みました。
テーブルでの会食
テーブルでの会食
「おいしかった〜、あんなにあったのに全部完食です。お腹いっぱいです!!」と大満足の様子。。。
チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.02:2月のフリー・エンジョイクラス(Part2)

2月25日(木)、26日(金)に、フリー・エンジョイクラスが実施されました。

メイン料理はキョンファ流のジャタン
カムジャタンを作る
「料理教室では初登場の激うまレシピですよ。豚骨のうまみがしみ込んだじゃがいもがおいしいんですよね!楽しみにしてください(*^o^*)」
カムジャタン
グツグツと特有の香りを漂わせながら、カジャタンは煮えていきます。

デモンストレーション中の皆さんの顔も期待感でいっぱい(*^o^*)/

カンフェの巻き方説明
平石さん、富澤さん、廣岡さん、江口さん
共田さん、鈴木さん、共田さん、山田さん
境井さん、濱口さん、飯田さん、小間さん

韓国春雨を使ったチャ
チェを
グループごとに仕上げます。
協力しながらおいしそうに出来上がり!!

実習は鯛とねぎのカンフェを銘々に巻きました。
「なんだかチャングムにでもなった気分・・・(^◇^;)」と、細かい調理?!が少し苦手な方も。。。
「ちょっと大変ですが、食べてみる本当においしいんですよ!」と励ます先生です。
勝野さん、河合さん、八代さん、西川さん チャプチェ
テーブルでの会食
会食の時間。。。
グループごとに鍋を囲んでいただきます。
「骨の回りについているお肉をしゃぶるようにして食べます。骨の間のナンコツのようなところもおいしいですからね!」と食べ方などを説明するキョンファ先生です。
「スープが濃厚ですごくおいしい(*^-^*)!!」と大絶賛。
今回もわいわいと鍋を囲みながら、おいしい料理を堪能!!チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.02:2月のフリー・エンジョイクラス(Part1)

2月10日(水)、13日(土)に、フリー・エンジョイクラスが実施されました。

「今日はほたてのチョンゴを紹介します。料理教室では初登場ですよ、楽しみにしてくださいね。
ほたてはさっきまで活きていたので鮮度抜群!!彩りもきれいで贅沢な味わいの鍋です (*^o^*)」
活ほたて
ほたての殻を外す
チョンゴルを盛る

グループごとにチョンゴを並べてもらいました。
中村さん、武笠さん、境井さん、鷲尾さん
加賀谷さん、島田さん、勝野さん
與茂佐さん、大坪さん、藤山さん、張さん
秋山さん、金光さん、石鍋さん、一方井さん
武田さん、谷夫妻(和彦さん、智美さん)、清水さん
「それぞれグループごとに個性がでていますね!同じ材料なのに見事に違う盛り付けですね(*^o^*)/」と、先生。
苦笑い(^◇^;)・・・のみなさんです。
小宮さん、飯野さん、上野さん、池田さん
テーブルに並んだ料理
←テーブルに並んだ料理
グループごとに鍋を囲んでいただきます(*^-^*)
「すごくやさしい味わいですね〜。身体にしみわたる感じで、ぽかぽかと温まります。」
今回も楽しく和やかにおいしい料理を堪能!!チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.01:1月のフリー・エンジョイクラス(Part2)

1月26日(火)に、フリー・エンジョイクラスが実施されました。

今回のメイン料理はきんき鯛と豆腐を辛く煮たチゲ。12月のアンコールメニューです。
「 築地から届いたばかり!鮮度抜群のきんきですよ。目がクリクリしてかわいい顔でしょ。
きんきを煮付ける
新鮮なので頭も内臓もすごくおいしいんですよ。なんと、今日は一人で1尾を味わっていただきます。各自が1鍋で仕上げて食べ方ましょう。」とキョンファ先生。
鮮度抜群のきんき鯛
きんき鯛のチゲ

加賀谷さん、中西さん、石井さん、張さん
佐藤さん、渡部さん、細江さん、山崎さん
大城(洋子さん、杏奈さん)親子、金光さん、小島さん
「きんきを1尾食べるなんて贅沢だわ、楽しみ〜!!」と、とても楽しそうに実習するみなさんです。
魚を煮た香りが食欲を刺激します。
山内さん、小島さん インタビューに応える西川さん親子

今回は韓国の某テレビ局の取材が入り、料理教室の様子やお客様へのインタビューも。。。
テーブルにはアツアツの石鍋が銘々に運ばれました。きんきはもちろん脂がのって身も柔らかく絶品!!
今回もおいしい韓国料理を食べ、身体もぽかぽかと温まり、終始笑顔での楽しい会食となりました。
バランスの良い食事で栄養満点!!チャモッゴッスニダρ(^0^ )

撮影スタッフと一緒に インタビューに応えるキョンファ先生
料理教室終了後、インタビューに応えるキョンファ先生。


←撮影スタッフと一緒に。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2010.01フリー・エンジョイクラス(Part1)

1月9日(土)に、フリー・エンジョイクラスが実施されました。
嬉しそうに話すキョンファ先生
「料理教室が無いと、みなさんにお会い出来ないので、なんだかすごく寂しいんですよね。」と、今年初めての料理教室に少〜しテンション高めなキョンファ先生です。
「今日は我が家の定番メニューです。
特に生牡蠣は本当に大好物。新鮮な生牡蠣を殻から外してどれだけ食べたか。。。この季節の楽しみの一つです (*^o^*)」と、生牡蠣を使ったキチを紹介しました。
牡蠣のキムチ

白菜のおいしい季節、白菜をたっぷり使った鍋を紹介しました。「この鍋は白菜のおいしさを味わいたいので、
あえていろいろな具を入れないでシンプルがいいですね!」と先生。
白菜たっぷりどーんと鍋
白菜たっぷりどーんと鍋
グループごとに白菜を1/2株ずつ、たっぷりと。。。そこへ鶏だんごも加え、グツグツと煮ながらいただきます(*^-^*)

「好みでヤンニョを加えて召し上がってくださいね。今回ヤンニョに使った青・赤とうがらしは、
夏に収穫したキョンちゃん畑のものなんですよ!!」と食べ方を説明する先生です。
食べ方を説明するキョンファ先生
キョンちゃん畑のとうがらし
↑キョンちゃん畑の
とうがらし
特製キョンファヤンニョム
↑特製キョンファヤンニョ
グループごとに鍋を囲みながらの会食です。
鍋を囲んで・・・。 鍋を囲んで!!
「鍋はいいですね〜、身体の中までぽかぽかと温まります(*^o^*)/」
「ヤンニョで食べるとまた別の味わいですね、病み付きになります(^◇^;)」と、終始みなさんご満悦!!
楽しく和やかに、今回もお腹いっぱい。。。チャモッゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.