コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 

最新のNEWS
バックナンバー
フリー・エンジョイクラスフリー・スタンダードクラス基本料理・実習コース本格料理・味わいコースA本格料理・味わいコースB本格料理・味わいコースC宮中料理・知って味わうコース手づくりキムチ合宿キムチ講座コリアンサロンメディア出演韓国ツアー神楽坂女声合唱団

12月10月8月7月6月5月4月3月1月

2007.12:12月のフリー・スタンダードクラス


12月14日(金)、15日(土)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
スタンダードクラスは日本で知られている韓国料理を組み込んだ各回クラスです。
スタンダードクラス〜12月のメニュー
スタンダードクラス12月のメニュー
・トックッ
(韓国雑煮)
・モドゥジョン
(卵のつけ焼き盛り合わせ)
・オジンオフェ
(いかのチョコチュジャン和え)
・ムイポック
(大根葉の炒めもの)

12月のスタンダードクラスのテーマは韓国のお正月料理
トックッはお正月に食べられる代表的な料理です。
「日本でも関西風だとか関東風だとか地域ごとに違ったり、各家庭によって味や作り方が違いますよね?それと一緒で各家庭ごとのトックッがあるんですよ。中でも今回は鶏もも肉で簡単に作れるレシピを紹介しますね。」とキョンファ先生。
トッ(餅)
トックッ
(韓国雑煮)
デモンストレーションをするキョンファ先生
簡単に作れてとてもおいしいので、みなさん大喜び(@^0^@)です。
オジノフェ
オジンオフェ
(いかのチョコチュジャン和え)
鮮度の良い刺身用のいかをチョコチュジャン(とうがらし酢味噌)で和えた、酒の肴としてもおすすめの一品です。

お正月料理でこちらも欠かせないのがジョンです。ジョンにする材料も各家庭でさまざまです。
海老の下処理 卵をつけて焼く ジョンを焼く ジョンの盛り合わせ
モドゥジョン
(卵のつけ焼き盛り合わせ)
海老やタラを焼きやすい大きさに下処理し、卵をつけてこんがり焼き上げます(=^0^=)/
「簡単なように見えてもこれが意外に難しいんですよ。卵のつき方や温度、焼き方などによっても口当たりが全然違ってきますからね。」とちょっとしたコツを披露。
焼きたてはもちろんのこと、具材の旨みがぎゅっと詰まって、冷めてもおいしいのがこのジョンなので、
重宝されるのかもしれませんね。

<実習の様子>  
加藤さん、西山さん、野口さん
仲良し近藤さん親子
有加さん、優さん、玉江さん 張さん、田中さん、本多さん
みんなで協力しながらジョンを焼きます。初めて焼く方がほとんどでしたが、みなさん上手に焼けていました〜(*^-^*) /
真田さん、石井さん、川島さん、宇佐美さん
藤原さん、森川さん、佐々木さん、姜さん
亀田さん、野村さん、篠崎さん
トックッはジョンが焼きあがる位の時間に出来上がり。
「みなさん、トックッがふやけないうちにいただきましょう!!」とキョンファ先生の声がかかります。
テーブルに並んだ料理 出来たての料理がテーブルに運ばれて、
試食の時間になりました。
初めて食べるトックッの味に「すごくおいしいです!!」と大満足のみなさんでした(#^.^#)
←テーブルに並んだ料理
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2007.10:10月のフリー・スタンダードクラス


10 月5日(金)、6日(土)はフリー・スタンダードクラスが行われました。

スタンダードクラス〜10月のメニュー
・キチチゲ
(キチと豚肉のチゲ)
・チャチェ
(牛肉と彩り野菜の炒め和え)
・パジョン
(ねぎのお焼き)
・センソンフェ
(白身魚のフェ)

スタンダードクラスは日本で知られている韓国料理を組み込んだ各回クラスです。
今回のチチゲチャチェも超人気メニューです。
チャプチェ用の彩り野菜
野菜を炒める
チャプチェ
↑チャチェ
彩り野菜を丁寧に千切りします。
それぞれの野菜の切り方も説明。
「丁寧に野菜を千切りしたら、面倒でも1種類ずつ炒めると出来上がりの歯ごたえも違ってくるんですよ!」
と手早く炒めながら皆さんにアドバイス!!炒めるごま油の香ばしい香りがたまりません。。。
仕上がる直前には「おいしそう〜!!」と、どこからともなく自然発生的に聞こえてきました(=^0^=)/

<実習の様子> それぞれ自分の分の白身魚を巻いて盛ります。
綾部さん、浅野さん 大竹さん、杉本さん 西芝さん、小林さん
井上さん、竹内さん、大山さん
増田さん、梅川さん、河野さん
お刺身を巻く???「普段はやらないので、なんだか緊張します。」と言いながら、チャレンジするみなさんです。

そしてパジョンも自分の分を焼き上げます。
ちょっとだけ及び腰の皆さん。。。
「パジョンになめられないように一気に裏返してください。」とキョンファ流のアドバイスを!!
パジョンを焼く
西山さん、清水さん
パジョン
おいしそうに焼けました!
上手に焼けましたね〜(*^-^*) /

テーブルに並んだ料理 いよいよ、試食の時間です。
パジョンも無事に焼き上がりました。。。(^◇^;)

「キチチゲはやっぱりご飯が進みますね〜!」と大喜びでしっかりと、満腹になるまで堪能。
その他の料理も絶品!!大満足のみなさんでした(#^.^#)
←テーブルに並んだ料理

<おまけショット!!>
中村さん、キョンファ先生
今回このクラスに参加の中村さん!!
実は少し前までアメリカ在住、
現在は上海でお暮らしとのこと。。。
元気にかけつけてくれました。

長年のキョンファ先生の大ファンで、
第一声が「うわ〜っ、なま先生!!」
でした。
中村さん持参の本!
「先生の本は、私と一緒に何度も海を渡ったんですよ。」と中村さん。
なんとっ、今までずっと愛用しているキョンファ先生の本やビデオを持参されたのです。
キョンファ先生も丁寧に一つ一つにサインをしていました。。。本当にありがとうございます!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2007.08:8月のフリー・スタンダードクラス


8月1日(水)はフリー・スタンダードクラスの昼の部・夜の部が行われました。
外は猛暑。。。くらくらするくらいの日差しです。

スタンダードクラス〜8月のメニュー
スタンダードクラス8月のメニュー
・ユッケジャン
(牛肉と野菜の激辛スープ)
・カナリポック
(じゃこのヤンニョ炒め)
・オイソバギ
(きゅうりのはさみ漬け)

丁寧に料理の説明をする先生と、熱心にデモンストレーションを見るみなさんです。
料理解説をする
↑料理解説をする先生
熱心に聞くみなさん
「韓国では、サムゲタンポシンタンなど、滋養豊かな熱いスープを飲み、夏を乗りきります。
今日のメインのユッケジャンもそのうちの一つです。」と先生。
ユッケジャンの材料 具材を炒めて。。。 ユッケジャン
(牛肉と野菜の激辛スープ)
今回のメイン料理、ユッケジャン。 味の決め手はやはりモランボンのコチュジャン!!
豆もやしやぜんまいなどをたくさん入れた、牛肉・野菜の旨みがたっぷりの激うま激辛スープです。
「私にとっては感覚的にカレーみたいなものかしら…?これを鍋いっぱいにたっぷり作ります。
翌日の温め直しもまたおいしいし、残ったらうどんを加えてもおいしいですよ!!」と先生。

きゅうりの塩漬け
具をはさみ込む
オイソバギ
(きゅうりのはさみ漬け)
↑きゅうりを塩漬けします。

オイソバギ
(きゅうりのはさみ漬け)
オイソバギ。焼肉屋さんなどでもお馴染みのきゅうりのキチです。
きゅうりを塩漬けし、しんなりしたら具を詰め込み、昆布でとったおいしいだし汁に漬け込みます。
「ちょっと具を詰め込むのは、ひと手間だけれど、これがおいしいんですよね。
このオイソバギは息子の大好物で、小さいころはよく手伝ってくれましたっけ。。。」とキョンファ先生です。

じゃこを炒める
←じゃこ炒めを作ります。
「カルシウムたっぷりの常備菜で、これだけでもご飯が何杯でも食べられるんですよ!!簡単ですから、作ってくださいね!!」
とパパッと炒め上げます。
じゃこの香ばしいかおりにヤンニョが加わり、美味しさ倍増です。
じゃこ
カナリポック
(じゃこのヤンニョ
炒め)
 

<実習の様子> カジネンチェ(蒸しなすの冷菜)を、それぞれ自分で盛ります。
蒸しなすを切る
↑丁寧に、真剣に。。。
蒸したなすに切れ込みを入れます。
お友達で参加の
金貞淑さん、金美子さん
藤山さん、安西さん
↑藤山さん、安西さん
お二人で参加!
足立さん夫婦
↑ご夫婦で参加の
足立清美さん、多香子さん
↑仲良しのお二人。
金貞淑さん、金美子さん

きゅうりに具を詰め込みます。
初めて参加された方が多かったのですが、みなさん楽しそうに実習です。
佐藤さん、毛利さん、腰塚さん
増田さん、楠美さん、藤原さん
↓境井さん、キョンファ先生、土屋さん
境井さん、土屋さん
↓中島さん、渡辺さん
中島さん、渡辺さん
↑佐藤さん、毛利さん、腰塚さん
↑増田さん、楠美さん、藤原さん
親子で参加!
高橋留美さん、高橋ひろみさん
↑ダブル高橋さん
親子で参加です!!
だし汁を注ぐ
だし汁を注ぐキョンファ先生と
楠美さん
具を詰め終わると「丁寧にきれいに詰めましたね!」
「ちょっと具がはみ出してますが、まぁいいでしょう!」 などと、だし汁を注ぎながら
みなさんとの会話を楽しむ、キョンファ先生です(*^-^*) /

テーブルに並んだ料理 いよいよ、試食の時間です。
特に夜のクラスはお勤め帰りの方が多いので、実習の時間も早く食べたいオーラが。。。(^◇^;)

みなさんしっかりと、満腹になるまで堪能。
満足顔のみなさんでした(#^.^#)
←テーブルに並んだ料理

後日。。。「焼き肉屋さんでしか食べられないと思っていたきゅうりのキチ、何度も作っています。家族もバリバリ食べるんです。もう冷蔵庫には欠かせなくなりました。」「こんなにおいしいユッケジャンを初めて食べました。すぐに家族に作ってあげたら本当に大好評でした!!」と大絶賛のメールなどが。。。
家庭円満を、ちょっとだけキョンファ先生が手助けしていますかね〜〜(*^-^*)ゞ
「キョンファのおすすめレシピ」カジネンチェ(蒸しなすの冷菜)を紹介しています。参考にしてみてください!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2007.07:7月のフリー・スタンダードクラス


7 月4日(水)はフリー・スタンダードクラスの昼の部・夜の部が行われました。

スタンダードクラス〜7月のメニュー
スタンダードクラスメニュー センソンコチュジャンクイ
(魚のコチュジャン焼き) ケンニプチャンアチ
(えごまの葉のキムチ) ピョンス
(冷やし水餃子) セゴギクッ
(牛肉のスープ)
・ピョンス
(冷やし水餃子)
・センソンコチュジャンクイ
(魚のコチュジャン焼き)
ケンイチャンアチ
えごまの葉のキチ)
・セゴギクッ
(牛肉のスープ)

まずはえごまの葉のキチから。。。えごまの葉をしょうゆ漬けにした常備菜です。
「どうしてもみなさんに教えてあげたくてメニューに組み込んだんですヨ!」とキョンファ先生。
えごまの葉にヤンニョムをする。。。
えごまの葉 えごまの葉のキムチ
 
ケンニチャンアチ
えごまの葉のキチ)
一枚一枚丁寧に洗ったら、水気を拭いてヤンニョします。
簡単だけれども、工程はとても大変!手間ひまのかかる一品です。
「そうそう思いだした!!長女がカリフォルニアに留学している時、コリアンタウンでえごまの葉が売っていたので、大量に買って漬けたことがあるわ。何としても食べさせたくてね♪
アメリカまで行ってせっせとこれを作ったんだわ!!ねっ、ヘリョン!!」
「うん、そうだったね!!オンマ(*^_^*)」と、手伝いに来ていた長女のヘリョンさんとの、ほのぼの親子の会話です。

牛肉 スープの作り方を見せる セゴギクッ
↑覗き込むように熱心に見るみなさん
セゴギクッ(牛肉スープ)
セゴギクッ(牛肉のスープ)。「牛肉が200gあったらみなさんは何を作りますかね???炒め物ですか??
コリアンは肉スープが大好き。牛肉をたっぷり使っておいしいスープを作ります。今日は具だくさんのスペシャル版ですよ!」と、キョンファ先生。牛肉を炒めると特有の甘い香りが広がりました。

今回のメイン料理“ピョンス(冷やし水餃子)”
先生のお子さんたちが小さい頃は「オンマ、そろそろピョンスの季節だね!!」と催促されたとか。。。
先生のお宅では、ピョンスが初夏の風物詩だったそうです。
いろいろなマンドゥの包み方
←「ピョンスは“片水”と書きます。水に浮いた花びらのようなので、この名がつきました。韓国では皮で包んだものをマンドゥと言い、茹でたり、蒸したり、スープの具だったり。。。」といろいろな包み方を見せながら、説明してくれました。
ピョンス(片水)
ピョンス (冷やし水餃子
 
<実習の様子> まずはグループでピョンスを包みます。
ピョンスを包むみなさん きれいに包めました!
↓境井さん、石津さん、三上さん
ピョンスを包む
境井さん、石津さん、三上さん
↑みなさん真剣な表情ですね!!
↑佐々木さん、中西さん、塩入さん、山中さん

「自分で包んでみると、結構難しいんですね(^◇^;)」と最初は悪戦苦闘の方も。。。でも、慣れてくるとだんだん上手に包めていました。
キョンファ先生、西川さん、濱野さん
ピョンスを包む
窪田さん、森川さん、伊東さん
おいしそうなピョンス
↑キョンファ先生、 西川さん、濱野さん
↑ 窪田さん、森川さん、伊東さん
↑おいしそうに茹で上がったピョンスを盛る
八木沼さん、腰塚さん
包み方のコツなどを丁寧に指導するキョンファ先生です。。。

タイミングをみて魚も焼き始めました。今回は脂ののったサーモンです!!
コチュジャンを使ったヤンニョの香ばしい香りがスタジオ中に漂いました。
みなさんのお腹もこの香りに刺激されて。。。「早く食べたいです〜 (*^-^*) /」
サーモンを焼き付けて。。。
センソンコチュジャンクイ
(魚のコチュジャン焼き)
サーモンを焼く
楠美さん、藤原さん
サーモンを盛る
高橋さん、森川さん
↑サーモンを焼く楠美さん、藤原さん
高橋さん、森川さん→
スープを盛るキョンファ先生
飯田さん、山中さん テーブルに並んだ料理 ←テーブルに並んだ料理
↑スープを盛るキョンファ先生、飯田さん、山中さん  
いよいよ試食の時間です。ご飯も炊きたて、ばっちりのタイミングでの炊き上がり!!
ピョンスはつるんと喉ごしも良く、何個でも食べられそう。野菜のたくさん入ったスープも美味、最高です!!
「おいしいです!!」と肉、魚、野菜のバランスのとれた食事に満足顔のみなさん(#^.^#) 

ご飯泥棒といわれるえごまの葉のキチがあったので、ご飯のおかわりも続出でした。。。
今回もニコニコで(*^-^*)ゞ チャモゴッスニダ(ご馳走様でした)!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2007.06:6月のフリー・スタンダードクラス


6月6日(水)はフリー・スタンダードクラスの昼の部・夜の部が行われました。

スタンダードクラス〜6月のメニュー
6月のスタンダードクラスメニュー
・ヤンニョ
(ヤンニョそうめん)
・オジンオポック
(いかの甘辛炒め)
・タンホバッチヂ
(千切りかぼちゃのチヂ
・カジキ
(なすの簡単キチ)

今回のメイン料理は“ヤンニョそうめん”
そうめんを鶏スープヤンニョカンジャン(薬味醤油)でいただきます。
ヤンニョンククス
(ヤンニョムそうめん) こうして食べると、いつものそうめんが何倍にも美味しく感じるから不思議です(*^-^*)

食欲が減退しがちなこれからの時季に、
野菜も動物性たんぱくもたっぷり摂れてバランスのよいおすすめ麺料理です。
←ヤンニョそうめん

長なすを切る
なすのキムチの仕上げ 長なす
カジキ (なすのキチ)

「なすはナムや炒め物にしても美味しいので、我が家では結構登場する野菜です。」と、
今回は旬のおすすめ食材“茄子(なす)”を使って、さっぱりタイプのキチを紹介。

<実習の様子> グループでかぼちゃのチヂを焼き上げます。
タンホバッチヂム
タンホバッチヂ
(かぼちゃの千切りチヂ
崔さん、八代さん 境井さん、松草さん
 
↑初参加の崔さんと
久しぶりでウキウキの八代さん
↑いつも明るいお二人。
境井さん、松草さん
腰塚さん、近藤さん、清宮さん、武田さん 菅原さん、清水さん、八木沼さん いか炒めを作る藤原さん、浅野さん
↑腰塚さん、近藤さん、清宮さん、武田さん   ↑菅原さん、清水さん、八木沼さん
かぼちゃのチヂは初体験のみなさんです!!
焼けてくると、甘い香りが漂いました(*^o^*)
↑いか炒めを仕上げる
藤原さん、浅野さん

そうめんは自分の分を盛り込みました。
思い思いに自分の麺を盛る
↓高橋さん、天野さん、清水さん、張さん
笹森さん、日野さん
松草さん、窪田さん
高橋さん、天野さん、清水さん、張さん
佐々木さん、山室さん、足立さん
↑仲良し参加の
笹森さん、日野さん
↑麺を巻いて盛り付けを。。。
松草さん、窪田さん
↑真剣な表情で麺を巻く
佐々木さん、山室さん、足立さん
麺の巻き方など丁寧に指導するキョンファ先生。。。
盛り付けが終わると、それぞれがテーブルに並べられました。
「皆さん、個性が出ていて面白いです!!比べてコンテストをやりたいくらいですね〜(*^-^*) /」と先生。
テーブルに並んだ料理
↑盛り付けされた料理が並びました。→
本当にみなさん美味しそうに巻けました!!
テーブルに並んだ料理 テーブルに並んだ料理
今回もボリュームたっぷり、野菜もたっぷりです(#^.^#) 
つるつると喉ごしの良いそうめん。。。ヤンニョ味で食べる鶏肉や野菜も美味、最高です!!

なすのキチは「これがあるとご飯がすすみますね〜!!」
「かぼちゃのチヂは甘くておいしいです。なんかおやつにもなりますね!!」と
美味しいもの談義で盛り上がっていました(*^-^*)
今回も本当においしく頂きました。チャモゴッスニダ(ご馳走様でした)!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2007.05:5月のフリー・スタンダードクラス


ふきの葉
宅配便が届きました!!!
送り主は藤野に住んでいるキョンファ先生の知人
S氏から。
中身は採れたての蕗(ふき)の葉がたっぷり。。。

うれしい春の香りの贈り物で〜す(^○^)/
5月9日(水)はフリー・スタンダードクラスの昼の部・夜の部が行われました。
折りしも、スタンダードクラスのメニューは「(包みごはん)」です。
「なんというタイミング!!この蕗の葉のサもおいしいのよ!!みなさんにも食べてもらおう!!」
とキョンファ先生。さっそく茹でてアクを抜き、準備完了。思いがけず、お客様にはうれしいオマケがつきました。

メインは甘くておいしい春キャベツのサです。
春キャベツを茹でる
春キャベツのサム サムジャン3種
キャベツを茹でただけで、とてもおいしい!!サジャン(サ料理につけるタレ)もひき肉、かつお節入りなどを、3種紹介しました。
「韓国人は包んで食べることが大好きなんです。包めるんだっから何でもと言うぐらい。。。
わかめえごまの葉、手のひらサイズの小さいサンチュなんかも売っています。
ふきを板ずりする 蕗の葉も茹でてサにしますよ!このほろ苦さが良いんですよね。。。
日本では茎の部分を食べ、葉はあまり食べないので、こうして葉が傷んでいてもクレームはないでしょうね(^◇^;)きっと、これが韓国だったら大変ですね(;-_-X;)」とちょっと傷んだ葉の部分を除き、茎の部分をナム用に板ずりしながら説明するキョンファ先生。

モウィナムル
モウィナム
(ふきのチョコチュジャンがけ)
茹でた蕗は翡翠色、色鮮やかです!
「子供たちが小さい時に、蕗を茹でると3人が集まり、もみじのような小さな手で一生懸命スジを取ってくれました。
それでね、♪これっくらいの おべんとばこに・・・あなーのあいたれんこんさん すじのとおーったふーき
こんな歌を楽しそうに歌っていましたっけ。」と懐かしい思い出話も・・・。
お魚をヤンニョで煮付けます。
「今回は銀ダラを紹介しますが、いわし太刀魚などもよく食べられます。銀ダラの良いところは温め直しても、硬くなりにくいので重宝しますよね!」
忙しいキョンファ先生にはお助け食材の一つだったようですね(*^-^*)
銀ダラを煮付ける
銀ダラの煮付け
センソンチョリ
(魚の煮付け)

<実習の様子> 銀ダラを煮付けている間に、皆で協力しながら、のスジを取ります。
            中には生まれて初めてのスジを取ったという方も。。。
伊東さん、中島さん
キョンファ先生、田中さん、小柴さん、佐藤さん
キョンファ先生、田中さん、小柴さん、佐藤さん 渡辺さん、坂井さん、伊佐地さん、境井さん
↑伊東さん、中島さん
↑渡辺さん、坂井さん伊佐地さん、境井さん
足立さん、清水さん、伊藤さん
足立さん、清水さん、伊藤さん
近藤さん、腰塚さん
銀ダラもおいしそうに
煮上がりました。

←出来上がりを盛り付ける
近藤さん、腰塚さん
テーブルにセットされた料理
サムの食べ方の説明

蕗の葉のサム
の葉もこうして包んで食べます。
お待ちかね(~O~;)会食の時間になりました。
テーブルには出来立ての料理が所狭しと並びます。
「こうやって包んで食べますよ!」と、まずは サ
の食べ方の説明を。。。
もちろん、 の葉も添えられました。

会食後には「があまり得意じゃなかったんですが、おいしいんですね!」「このほろ苦さがいいですね。」
の葉を佃煮以外で初めて食べました。これからは捨てないで食べるようにします。」
「こんなにおいしいんだったら、先週山梨に出掛けた時に頂いてくるんだった(^◇^;)」と、
あまり食べる習慣が無かっただけにに大絶賛のみなさんです!!

今回もボリュームたっぷり(#^.^#) それにたくさんの野菜が摂れるバランス良いメニューです。
「手軽に作れるメニューなので、是非ご家庭でも作ってくださいね!」とキョンファ先生。
今回も本当においしく頂きました。チャモゴッスニダ(ご馳走様でした)!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2007.04:4月のフリー・スタンダードクラス

4 月4日(水)にフリー・スタンダードクラスの昼の部・夜の部が行われました。
スタンダードクラスは日本でよく知られている代表的なコリアン料理をピックアップしたクラスです。
スタンダードクラス〜4月のメニュー
4月のスタンダードクラスメニュー
・チャチェ
(牛肉と彩り野菜の炒め和え)
・トゥブクイ
(豆腐焼き・キョンファヤンニョがけ)
・チュクスンチョナム
(筍のチョコチュジャン和え)
・トランテンジャンクッ
(里芋の韓国味噌汁)

楽しそうに話をするキョンファ先生
まずはデモンストレーションから。。。
久しぶりに皆さんとお会いしたので、なんだか嬉しそうなキョンファ先生です。特に夜クラスは久しぶりの開催なので、半年以上ぶりの方も。。。

今回は韓国料理の中でも特に人気のチャチェを中心に、4品を紹介しました。
旬の筍を使って定番のチョコチュジャン和えから。。。
筍 筍を叩く チュクスンチョナムル
(筍のチョコチュジャン和え)
↑今がちょうど出始めの

筍を半分に割るとふわ〜っと香りが漂いました。切ってから麺棒でトントン...と叩きはじめるキョンファ先生。
「硬い部分の繊維をくずすようなつもりで叩いて下さいね、味もしみやすくなりますよ。
小さい頃から オモニ(母)が、よくこうして叩いていました。なんだか懐かしいです。」と。。。
旬の味が口いっぱいに広がるナム、そして筍のわきにはホタテの刺身が添えられました。
野菜を炒めるキョンファ先生
せん切りされた野菜 チャプチェ
(牛肉と彩り野菜の炒め和え)
チャチェは丁寧に野菜や牛肉などを細切りにします。
「チャチェはちょっとひと手間ですが、心が穏やかな時に野菜をきれいにせん切りして作ったら本当においしいですから!!
お家でも頑張って作ってくださいね。」と、言いながら手際よく作るキョンファ先生 (*^-^*)

トランテンジャンクッ
(里芋の韓国味噌汁) トランテンジャンクッ
(里芋の韓国味噌汁)
里芋=土卵(トラン)を昆布と合わせて。 里芋が口の中でふんわり。。。滋味深いスープです。
トゥブクイ
(豆腐焼き)
トゥブクイ(豆腐焼き)→
焼きたてのお豆腐にキョンファ特製ヤンニョをかけたお手軽な一品です。

<実習の様子> チャチェを作ったり、楽しそうに協力しながらの実習になります(=^0^=)
 「チャチェはちゃんと味見をしてくださいね!!」と先生。。。「おいし〜!!」と笑顔の皆さんです。
阿部さん、境井さん、藤山さん、佐野さん
角田さん、福丸さん、森川さん、張さん チャプチェの味見をする
菅原さん、松浦さん
↑阿部さん、境井さん、藤山さん、佐野さん
↑角田さん、福丸さん、森川さん、張さん
↑菅原さん、松浦さん

筍のチャコチュジャン和えを盛る
キョンファ先生↓
チュクスンナムルを盛るキョンファ先生
金井さん、日野さん、石川さん
↑金井さん、日野さん、石川さん
初参加です。
井口さん、足立さん
↑仲良し姉妹で参加
井口さん、足立さん
毛利さん、大原さん
↑毛利さん、大原さん
小平さん
阿部さん
↑盛り付けをする小平さん
↑焼いた豆腐を盛る阿部さん
今回の料理教室は4月ということもあり、初めて参加される方が多かったです。。。(#^.^#)
初参加の方が驚いていたのは、食事の量。。。試食程度ではなくてボリュームたっぷり!!
さらにはたっぷりの野菜とバランスの取れたメニュー。。。そして、おいしいんですから大絶賛です\(^o^)/
「本当においしいですね!」「これならいくら食べても太らないかも。。。」と言う方も。。。
今回も楽しくおいしく頂きました。チャモゴッスニダ(ご馳走様でした)!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2007.03:3月のフリー・スタンダードクラス

3月9日(金)、10日(土)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
スタンダードクラスは日本でよく知られている代表的なコリアン料理をピックアップしたクラスです。
スタンダードクラス〜3月のメニュー
3月のスタンダードクラスメニュー
・ピビ
(混ぜご飯・五色ナム
・ユッケ
(牛肉のお刺身)
・キムチ
(海苔の和えもの)
・ミヨックッ
(わかめスープ)

今回は定番のピビを中心に、わかめスープなど4品を紹介。
ナムルを作るキョンファ先生
5種類のナムル
ピビムパプ
もちろんナムは手作り!!焼肉屋さんでもおなじみのもやしほうれん草ぜんまいの他にもにんじん大根のナムの5種類を、手際よく次々に作っていきます。
特にジョン家で欠かせないのが、大根ナムなんだそうです。
大根のナムルを作る
大根を煮含める 大根のナムル
細切りにした大根をごま油で炒めます。それも素手で...(^◇^ ;)。「昔、母や祖母が手で炒めているのを見て、
すごいな〜と思っていましたが、いつの間にか自分も出来るようになっていました。」と話しながら、
思い出の味でもある大根ナムを丁寧につくります。この大根ナムの味は絶妙!おいしいんです(*^-^*)
ユッケ用の牛肉
↑牛肉の鮮度が命のユッケ。
お肉の塊を持って「おいしそう!!」と嬉しそうな表情のキョンファ先生
     
ユッケ
(牛肉のお刺身) キムムッチム
(海苔の和えもの)
ユッケ(牛肉のお刺身)
最高に美味しい甘〜いお肉でした。

ムッチ
(海苔の和えもの)


<実習の様子> ナムを作ったり、ピビの盛り付けを、楽しそうに協力しながらの実習です(=^0^=)
松井さん
福井さん、張さん
↓平賀さん、境井さん
平賀さん、境井さん
↓金子さん、小林さん
金子さん、小林さん
もやしを茹でる
松井さん
↑キムッチを作る
福井さん、張さん
おいしいピビを食べられることだけを一心に。。。
一生懸命に実習をするみなさんです。
↓成さん、河野さん、小平さん
成さん、河野さん、小平さん

足立さん、網野さん、横山さん
↑ユッケを盛る足立さん、網野さん、横山さん
佐々木さん、市川さん、高橋さん
↑佐々木さん、市川さん、高橋さん
セッティングされた料理
↑テーブルにセットされた料理

みなさんの盛り付けも、とても上手でとても美味しそうですね(#^.^#)
料理は、どれも美味しそうに仕上がりました。
仲良し参加の
水沢さん、黒政さん
ピビを盛る 水沢さん、黒政さん↑

「なんだか混ぜるのがもったいない!!」なんて言いながら、スッカラ(さじ)を使って上手に混ぜます。
そして、ひと口味わうと「おいしい〜!!」の声。手作りのナムで作るピビは格別の美味しさです。
こんなに野菜が豊富にとれるのも、韓国料理ならでは。。。
食べるみなさんからは自然に笑顔。。。大満足(#^.^#)の会食となりました。
ピビ基本料理・実習コースでも実施します。一緒においしいピビを作りましょう\(^o^)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2007.01:1月のフリー・スタンダードクラス

1月19日(金)、20日(土)にフリー・スタンダードクラスが行われました。
スタンダードクラスは日本でよく知られている代表的なコリアン料理をピックアップしたクラスです。
スタンダードクラス〜1月のメニュー
1月のスタンダードクラスメニュー
・セゴギチョンゴ
(牛肉と豆腐のキチ鍋)
・カジャチヂ
(じゃがいものお焼き)
・ミョンナンムチ
(たらこの薬味和え)
・ア
(蒸し卵)

アルチムを作る 卵にスープを加えて。。。


鶏ガラからとった澄んだおいしいスープ。
アルチム

(蒸し卵)
(蒸し卵)を作ります。材料はいたってシンプルにスープのみ。。。
「日本の茶碗蒸しは、いろいろな具が入っていますが、韓国では何も入っていないことが多いんですよ。」
と先生。シンプルだからこそ、トロンと喉越しもよくて、いくらでも食べられる感じです(*^o^*)

カムジャチヂム
カムジャチヂム  
たらこ
ミョンナンムチ
(たらこの薬味和え)
「我が家の冷蔵庫の常連さんです。」とキョンファ先生
ジャチヂ(じゃがいものお焼き)→
じゃがいもをすりおろして焼きます。裏返すと「うわ〜、おいしそう!!抜群!!」と自画自賛の先生。

「じゃがいもをするのはとても大変。。。だけど二の腕のエクササイズだと思って、
すりおろすんですv(^^)v」とキョンファ流料理作りの楽しみ方を伝授?!

 

手づくりの白菜キムチ 牛肉
抜群の美味しさ!! 材料を並べる セゴギチョンゴル(牛肉と豆腐のキムチ鍋)
セゴギチョンゴ
(牛肉と豆腐のキチ鍋)
メイン料理のセゴギチョンゴ(牛肉と豆腐のキチ鍋)は、韓国版すきやき?!?!
チ、牛肉、豆腐をサンドしながら並べて煮ます。使ったキチはもちろん手づくり。
「一度手づくりしたら、自分の作ったキムチが美味しすぎて、買ったのを食べられなくなっちゃいました。」、
「ホント、そうそう!!」などと 昨年の「キムチ合宿」に参加された方のコメントも飛び交いました。

<実習の様子>  チヂを焼いたり、チョンゴを作ったり協力しながらの実習です(=^0^=)/
張さん、足立さん
増田さん、小林さん、金子さん
←増田さん、小林さん、金子さん
渡辺さん、鶴田さん、松草さん、金本さん
↑張さん、足立さん
渡辺さん、鶴田さん、松草さん、金本さん→
↓本橋さん、佐々木さん
本橋さん、佐々木さん

山内さん、河野さん
↑山内さん、河野さん
牧野さん、腰塚さん、吉留さん、小坂さん
牧野さん、腰塚さん、吉留さん、小坂さん
林さん、橋本さん
↑林さん、橋本さん

三重県から参加の仲良し三人さん!!
金本さん、鶴田さん、渡辺さん
セゴギチョンゴは、テーブルに運んで
煮ながらいただきました。

皆で鍋を囲んでの会食です。
わいわいがやがやと鍋をつつきながらの会話は、いつも以上に楽しそうでした。

←↑テーブルいっぱいの料理を堪能する皆さん。
姉妹で参加の牧野さん、吉留さん
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.