コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 

最新のNEWS
バックナンバー
フリー・エンジョイクラスフリー・スタンダードクラス基本料理・実習コース本格料理・味わいコースA本格料理・味わいコースB本格料理・味わいコースC宮中料理・知って味わうコース手づくりキムチ合宿キムチ講座コリアンサロンメディア出演韓国ツアー神楽坂女声合唱団

基本料理・実習コース|第5回(最終回)第4回第3回第2回第1回

2007.08:第5回「基本料理・実習コース」

8 月4日(土)、8月7日(火)に基本料理・実習コースが行われました。

第5回「焼肉と本格タレ作り」

 

基本料理・実習コース第5回メニュー
・プルコギ
(焼肉)
ミヨッネングッ
わかめの冷やしスープ)
・オジンオフェ
(いかのチョコチュジャン和え)

この基本料理・実習コースも、今回でいよいよ最終回。
メニューは焼き肉です!!焼き肉。。。と聞いただけでウキウキ(^○^)/ です。
牛ハラミ
牛ハラミ
↓カルビ
牛カルビ
お肉はカルビハラミが準備されました。       ↑ハラミ
「どうですか、おいしそうでしょう?今日は皆さんのために美味しそうな肉を、さくら市場館(府中)の牡丹峰市場から特別に仕入れたんですよ!!」と、キョンファ先生。

内臓肉はテッチャンミノを。。。「内臓肉は鮮度が命なんですよ。このミノは生でも食べられちゃうくらい新鮮です。」と、今にもパクッと口に入れてしまう勢いのキョンファ先生。。。(^◇^;)
テッチャン ミノを見て「美味しそう!」  
ミノ
↑ミノ
↑大好物の内臓肉を手に嬉しそうなキョンファ先生。。。
肉のかたまり...特に内臓肉のかたまりを見たことのないみなさん(☆。☆)
先生の説明や切り方などを興味津々で、食い入るように見ていました。
本格的に焼き肉のタレの作り方も伝授!!
正肉(カルビやハラミなど)用のタレ内臓用のタレ
焼いたお肉を付けて食べるつけダレの3種です。

もみだれ、つけだれ

お肉の味付けをする皆さんです。この時点では「早くたべたい(=^0^=)/ 」のギリギリの笑顔?!
倉内さん、チョ・ヘリョンさん
飯島さん、張さん 大坪さん、キョンファ先生 孫さん、網野さん、西山さん
キョンファ先生、富澤さん、武田さん 美味しそうに盛り込まれた肉
みなさんきれいに盛り込みました。

最終回で焼き肉、焼き肉にはビール!! ということで、ビールで乾杯!!です。
待ちに待った焼き肉を、いただきま〜すm(~o~)m
乾杯!! 乾杯!!

しばらくすると、スタジオ中に煙がもくもく。。。だんだんと視界がきかなくなり、すごいことに。。。
スタジオ中、白い闇の中?!
実はこの日、外気温は35℃を超え、真夏日(^◇^;)
クーラーなどはほとんど効かない中での焼き肉となりました。「次回の焼き肉の時には、ドレスコードを水着とかにしないと駄目かしら。。。」と冗談をとばすキョンファ先生。
とにかくすごい暑さでした。

スタジオ内は「ジュ〜、ジュ〜」と肉の焼ける音と、みなさんの会話でにぎやかです。
満足そうな笑顔!ご覧下さい♪
西山さん、孫さん、網野さん
土屋さん、小林さん、チョ・ヘリョンさん

武田さん、倉内さん、富澤さん
井本さん、孫さん、海田さん
内臓肉に初挑戦という方も多い中、どんどんお皿も空になり、完食です!!
チャモゴッスニダ(=^0^=)/
(ごちそうさま)

今回で5回のコースの最終回となりました(*^-^*)
毎回しっかり実習をしたので、大変だった分だけ達成感のようなものがありました。
みなさん、これからも頑張って料理をしてくださいね!!


<基本料理・実習コースを修了されたみなさん>
火曜日メンバー 土曜日メンバー  
 
 
写真をクリックすると個々の写真になります。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2007.07:第4回「基本料理・実習コース」

7月3日(火)、7月7日(土)に基本料理・実習コースが行われました。

第4回「ユッケジャンとオイギチ」

 

基本料理・実習コース第4回メニュー
・ユッケジャン
(牛肉と野菜の激辛スープ)
・オイギ
(きゅうりのキチ・はさみ漬け)
・サセッチヂ
(三色チヂ

「このコースは実習をしっかりしますからね!今日は時間のかかるきゅうりの塩漬けからです。」と、
きゅうりを切って塩をするところからの開始です。
きゅうり
きゅうりの切り方を説明 十文字を入れる
きゅうりに塩をすり込む
きゅうりはヘタを落として、
半分に切ります。
十文字になるように包丁目を入れて塩をすり込みます。
自分の分のきゅうりを切っていきます。十文字を入れるのに少しだけ苦戦気味。。。

「あと2〜3回作ったら、切るのも慣れますよ!」とキョンファ先生。
きゅうりに塩をする
きゅうりを切る
大坪さん、張さん

オイギチのきゅうりに塩が入るまでの間に、チヂを作ります。
生地に素材を加えて焼くだけの
シンプルなチヂ
しいたけにらにんじんの3色です。
しいたけ、にら、にんじん
三色チヂム
「チヂは、その家庭ごとに具や味付け、作り方などいろいろです。今回は基本のチヂを作ります。
チェサ(法事)では、このチヂをありえないと思うくらいの量を山のように焼くんですよ。」とキョンファ先生。
生地を合わせてフライパンに薄くのばし、焼いていきます。
チヂムを焼く
チヂムを裏返す ←この写真を見てください!!

何千、何万?!枚(もっとでしょうかね。。。)と焼き続けてきたベテラン主婦のキョンファ先生。。。
手馴れた様子で皆さんの前で片手でササッと裏返します。
宙を舞うチヂム。。。
これには、目が点( ̄□ ̄;)!! のみなさんです。

では、みなさんの実習の番です。野菜を切るところから、生地をつくるのも全て自分です。
チヂムの野菜を切る
チヂムの生地を合わせる チヂムを焼く
土屋さん チヂムを焼く
孫さん
野菜の千切りの状態から、生地の固さなど、「見るのは簡単でもやってみると難しい!!」 が正直なところでしょうか。。。
途中でどこからともなく、「ふ〜っ!」とため息が聞こえてきました(^◇^;)
にらのチヂム
三色チヂム ←みなさんの焼いたチヂ
努力の結晶です。
切り方や盛り方など個性が出ますね(=^0^=)/

彩りもよくおいしそうに焼きあがりました!!

そうして、いよいよ最後の工程。。。そうです、塩漬けしてあったきゅうりに具を詰めます。
もちろん、この具も各々が千切りしました(O.O;)(o
きゅうりに具を詰める
大坪さん、張さん きゅうりに具を詰める オイギムチ
(きゅうりのキムチ)
丁寧に切れ込みの4箇所から具を詰めます。
倉内さん、西山さん
チョさん、小林さん 滝川さん、武田さん 井本さん、網野さん
これで終わりの安堵の表情でしょうか???
漬け込んだオイギチは、それぞれがお持ち帰りです。これには、喜びの皆さんです(^○^)/

実習はいつにも増して大変でしたが、ユッケジャンとオイギチ、それから自分で焼いた3色チヂ。。。
ゆっくり噛み締めながら、とてもおいしくいただきました m(~o~)m

次回は早いもので最終回、「焼肉」になります。お楽しみに!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2007.06:第3回「基本料理・実習コース」

6 月5日(火)、6月9日(土)に基本料理・実習コースが行われました。

第3回「ピビとスープ」

 

基本料理・実習コース第3回メニュー
・ピビ
(ピビ
・ユッケ
(牛肉のお刺身)
ミヨックッ
わかめのスープ)

牛スジ
鶏がらを使って、基本のスープの取り方を。。。
牛スジ
鶏がら

スープをとる
↑丁寧にアクを取り除き、
じっくり煮出します。

出来上がったスープはシンプルにそのままと、塩を加えた味で、飲み比べてもらいました。




↑牛スジ
↑鶏がら
スープをとる良い香りが漂いました。。。
じっくりコトコトと火にかけて、おいしいダシが出るのを待ちます。
 
スープをとる
↑囲むようにしてスープの状態を見ます。
「牛スジのいいところは、煮込んだスジそのものも食べられることです。昔、母がアツアツのスジに塩・コショウをして食卓に出してくれたこともあります。これが、おいしいんですρ(^0^ )」
「韓国はスープ文化とも言えますね。乾燥する気候風土などから、スープ類をたくさん飲むんですよ。
多分、皆さんが想像する量の2〜3倍は飲みますね。 ダシは日本のように煮干や昆布なども使いますが、
牛・鶏などの肉類で取ったスープが上等で、好まれてきました。」と先生。


ごまを擂る
ピビのナムを作る前に。。。
味付けには欠かせないごまの煎り方の説明を。

「“ケソグ”と言って、とても大事な役割なんです。
料理を始める時に、このごまを煎る香りがしない家は駄目な家と言われるんですよ。」と、
説明しながらパパッと手慣れた様子で終了!!
さすが主婦暦30年のキョンファ先生です。

にんじんほうれん草もやしを茹でて。。。ぜんまい大根を煮含めてナムを作ります。
ぜんまいナムル ほうれん草ナムル
大根ナムル
大根ナム
「ナムは種類や作り方、味付けなど、その家庭ごとに、さまざまです。
この大根ナムはジョン家では欠かせないナムのひとつです。真っ白で上品な味は格別です。」
ぜんまい にんじん 大根 ほうれん草 豆もやし そぼろ 彩りも鮮やかにナムがどんどん出来上がりました。

キョンファ先生が作ったナムは、出来上がったものから味見をしてもらいました。
これは基本料理・実習コースならでは。。。
しっかり舌で味を覚えてもらい、いざ各自で実習です。
にんじんナム作り
人参を切る
高橋さん、黒川さん
人参を茹でる
倉内さん、孫さん 人参の味付けをする
張さんとキョンファ先生  
千切りするのも茹でるのも、一から自分でやります。
「これ位の細さでいいですか?」「茹で加減はこんな感じですか?」「塩加減は?」などと、
それぞれが疑問に思ったことをキョンファ先生に聞きながら。。。
ほうれん草を絞る 人参の味付けをする
飯島さん ナムルを作る
小林さん、土屋さん ナムルを作る
井本さん、海田さん
ほうれん草の絞り具合などもポイントの一つでした。
「ナムは何度か作っているうちに、絞り方や味など、ちょうど良い加減がわかって来ますよ!!」
細かいアドバイスをしながら実習する皆さんを回って指導するキョンファ先生です。
ナムが出来上がり、やっとピビの盛り付けへ。

配色やバランスを考えながら、ご飯の上にナムをのせます。
真剣な表情です。。。


ピビムパプを盛る
張さん、石井さん

続いては、ユッケです。 今回も鮮度の良い牛肉をゲットしました。
もも肉を説明
かたまりの牛肉
ユッケ
↑ユッケ
↑牛肉を食べやすい太さに切ります。

↑「ユッケ用には牛のももの部分、ちょうどこの辺のお肉が柔らかくて脂身もなく良いんです。」とジェスチャーたっぷりで説明するキョンファ先生(=^0^=)/
ユッケ
ユッケを盛る
飯島さん、大坪さん
ユッケは各自が自分の分の肉を切り、味付け、盛り付けをします。
塊のお肉を切ったことがない方がほとんどで、
ちょっと悪戦苦闘ぎみでしたね。。。(^◇^;)

テーブルに並んだ料理 試食の時間。。。
みなさんが作ったピビやユッケがテーブルに並びました。
本当に花が咲いたように、美しく豪華!!
「なんだか食べるのがもったいないわ〜(^_^;) 」という方も。。。
会食が始まるとしばらくの間は無言の時間が。。。
そうです、皆さんが必死でピビを混ぜているのです。
好み量のコチュジャンを加えてスッカラッで。。。美味しく食べるためには必須事項ですねm(~o~)m
実習は少し大変でしたが、とてもおいしくいただきました。

最後に「このおいしいピビを食べたら、きっと家族にも食べさせたいと思ったでしょう!!
是非、家に帰ってからもご家族に作ってあげてくださいね〜!!」とキョンファ先生からの一言が。。。
みなさん、家でも頑張ってください、ファイティ〜ン(*^^)/。・:*:・゜★

次回は「ユッケジャンとオイギムチ」です。次回も美味しいですよ!!
休まずにいらしてください(^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2007.05:第2回「基本料理・実習コース」

5 月8日(火)、5月12日(土)に基本料理・実習コースが行われました。

第2回「キムチチゲとジョン」

 

基本料理・実習コース第2回メニュー
・キチチゲ
(キチチゲ)
・ジョン
(卵のつけ焼き)
・ミョンナンムッチ
(たらこの薬味和え)
・キクイ
(韓国焼き海苔)

まずは、クイ(韓国焼き海苔)作りから。。。
海苔に塩・ごま油を塗る
海苔を炙る
↓「おいし〜い!」炙りたての味見も必須です。
炙りたての海苔の味見
「我が家では欠かせない常備菜の一つです。ご家庭で簡単に韓国焼き海苔を作れますからね!!」と
ササッとごま油塩を海苔の表面に塗り、パッパッと炙って出来上がり。
基本料理・実習コースは各自が自分の分を作ります。

海苔も自分の分を。。。

各自で韓国焼き海苔作り 海苔を炙る
↑海苔を炙る黒川さん、飯島さん
「うわ〜ん、パリッとしてない。。。ごま油が多すぎたのかしら??」
「見てると簡単そうなのに、以外に難しい!!」と、みなさん。。。(^◇^;)
「これは何回か作っているうちに、ちょうど良い加減がわかって来ますよ!!」とキョンファ先生です。


続いては、ジョン(卵のつけ焼き)です。
「韓国の法事には欠かせない料理で、その度にこの何十倍もの量を焼くんですよ!」と言いながら下処理を。。。
真剣な表情のみなさん 海老の背開きの説明
←↓ジョン用に海老の下処理をします。
海老の背開き
↑海老の背開き
キョンファ先生を囲むようにして、
手元を覗き込んだり、一生懸命にメモを取ったりと真剣に取り組むみなさんです。
ジョン(卵のつけ焼き)
↑ジョン(卵のつけ焼き)
たらの下処理
たらの切り方を指導する
鱈(たら)を薄いひと口大に切るのに苦労するみなさん。
丁寧に指導に回るキョンファ先生です。
ジョンを焼く ジョンを焼く
石井さん、金さん ジョンを焼く
飯島さん、大坪さん
自分で下処理した海老や鱈などに衣を付けて焼いていきます。
上手に焼けていたかどうかは、食べた本人のみが知る。。。(O.O;)(o

家庭料理の定番「チチゲ」。
おいしさのポイントはやはりおいしいキ!!今回使ったキムチも、もちろん手作りです。
豚肉 手作りキムチ
キムチチゲ
↑キチチゲ
具だくさんで、これを食べただけで栄養満点!!
おいしそうな香りをたてて、グツグツと煮あがっていました。

テーブルにセットされた料理 待ちに待った会食の時間です。
このコースは、食べるまでに時間があるので、思わず実習中にお腹が「く〜」となってしまうことも。。。(^◇^;)
でも、頑張って作った甲斐があります。
どの料理もおいしそうに仕上がっていました(*^-^*)

今回もみっちり実習をし、ちょっとお疲れ気味のみなさん(^◇^;)に、
「お疲れ様でしたね。でもその分、しっかり身についているはずですから。」と労い?!の言葉をかける先生。

少し苦労しても、自分で作ってみた成果は大きいのです。
翌日、 「 あれからすぐに、韓国の知人にジョンが食べたいと言われ、頑張って作ったら、おいしい!と
食べてくれて感激でした。」と、Nさんからメールが届きました。
「前回の授業で漬けたカットゥギがとても評判が良くて、作ってはみんなに配ってるんですよ!」と
自画自賛するのはTさん。
いいですね〜!!みなさん、その調子で頑張っていきましょう(*^^)/。・:*:・゜★

次回は人気料理「ピビわかめスープ」です。
休まずにいらしてくださいね(^_-)-☆

<おまけの写真!!>
チョ・ヘリョンさんとキョンファ先生 土曜クラスを受講している
チョ・ヘリョンさん。

「先生、日本は明日(13日)、
母の日ですね。これ、どうぞ!!
先生は、私の日本の母だから。」と、
素敵なカーネーションを持参!!
思わぬ贈り物にとてもうれしそうな
キョンファ先生でした。
ヘリョンさんからのカーネーション
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2007.04:第1回「基本料理・実習コース」

4月3日(火)、4月7日(土)に基本料理・実習コースが行われました。
3日のクラスが今年度初の料理教室で、その他のクラスやコースも料理教室もどんどん始まります。
第1回「調味料の基本、サ料理について」

 

基本料理・実習コース第1回メニュー
・ヤンベチュサ
(春キャベツのサ
・カットゥギ
大根の角切りキチ)
・センソンチョリ
(魚の煮付け)
・ケランクッ
(鶏ひき肉の卵スープ)

初めて参加する方が多い為か、ちょっと緊張した雰囲気で始まりました。
大根

まずは開始早々にカットゥギ大根の角切りキチ)作りから。。。このコースは実習コースなので、各自が一から、しっかりと自分で作ります。

料理教室の常連ながら、コースは初めてというAさんは「今日は覚悟して来ました!!」とやる気満々(^◇^;)
頑張ってくださいね〜(=^0^=)/
大根を角切りに。。。
大根に塩をする 大根の塩漬け
←↑それぞれが大根の皮むき、角切り、塩漬けをします。
キョンファ先生も指導にまわります。
カットゥギの仕上げをする
井本さん、滝川さん 網野さん、富澤さん、海田さん 石井さん
みなさんの手は真っ赤。。。
塩漬けされた大根にヤンニョをして、仕上げます。
とても おいしそうに仕上がりました。後日しっかり漬かってからが楽しみですね!

太刀魚を煮付ける 太刀魚(カルチ) カルチチョリム(太刀魚の煮付け)
太刀魚の煮付け」は韓国のお惣菜。当日はとびきり上等な太刀魚を用意しました。「こんなにぷっくらと身の厚い太刀魚を見たことがない。」と大絶賛。。。m(~o~)m ノムノム マシイッソヨ♪♪
太刀魚を煮る
チョ・ヘリョンさん、滝川さん 太刀魚を煮る
倉内さん、西山さん 高橋さん、金さん、黒川さん
みなさんの太刀魚も、身もやわらかでおいしそうに煮あがっていました。
サムジャンを作る
孫さん姉妹 ←サジャンを作る孫さん姉妹  
テーブルにセットされた料理 会食です(*^o^*)
いよいよ会食の時間です。空腹を我慢しながら頑張って作った料理をいただきました。
太刀魚の他にも春キャベツのサとサジャン(サ用のたれ)3種、卵スープもずらりと並びました。
「うん、おいしい!!」と一言二言。。。後はもくもくと食べて、しばらく無言のみなさん。。。
なんとなく気持ちはわかります。。。(^◇^;)
ひとしきり食べて落ち着いたのか、韓国のドラマやバラエティーまで幅広い話題で盛り上がっていました。

次回は家庭料理の定番、「キチチゲとジョン」です。休まずにいらしてくださ〜い(^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.