コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
2009年宮中料理・知って味わうコース
最新のNEWS
バックナンバー
フリー・エンジョイクラスフリー・スタンダードクラス基本料理・実習Aコース基本料理・実習Bコース(春期)基本料理・実習Bコース(秋期)本格料理・味わいCコース本格料理・味わいDコース宮中料理・知って味わうコースキムチ講座コリアンサロン韓国ツアーキムチ合宿メディア出演|神楽坂女声合唱団|

宮中料理・知って味わうコース|第5回第4回第3回第2回第1回

2009.08:第5回「宮中料理・知って味わうコース」


7月15日(水)に宮中料理・知って味わうコースの第5回(最終回)が行われました。
宮中料理コース


最終回は“これぞ宮中料理”というにふさわしい、シンソンロやクジョパンなど・・・、彩り鮮やかでとてもきれいな料理を紹介しました。



いろいろな器など
「今日の料理に使うシンソンロやクジョパンをいくつか紹介しますね。」と、形、色、素材などの違ったいろいろな器をお見せしました。特に、きれいな螺鈿細工の器には「すご〜い!」と感嘆の声があがりました。これらの器は、キョンファ先生がお父様から譲り受けた大切な品々です。

切って炒めて、下味をつけて、焼いて切って、刺して、焼いて。。。切りそろえて。。。
何段階もの工程がある料理を丁寧に丁寧に仕上げていきます。
クジョルパンの皮を焼く
盛り付けをする クジョルパン
クジョパン(九折板)

「うわ〜、きれい!!」「ふ〜っ、でも大変そう・・・(^◇^;)」見ているみなさんからは溜め息がもれます。
「今日の料理は、特に“宮中料理は手間がかかる”と思うかもしれませんね。でも食べた時にはきっと
手間をかけてよかったと思いますから、みなさん楽しみになさってくださいね(*^o^*)/」と、キョンファ先生。
シンソンロ
シンソンロ(神仙炉)
 
ファヤンジョッ オミジャファチェ
ファヤンジョッ(華陽炙)
オミジャファチェ(五味子花菜)

カンパイ! 「コンベ〜(乾杯)!!」
テーブルいっぱいに豪華な料理が並び、「うわ〜きれい、すごく嬉しいm(~o~)m」「食べるのがもったいない。」と、大喜びするみなさんに、「王妃になったつもりで召し上がって下さいね。」とキョンファ先生。
いよいよ会食開始です。

鈴木さん、佐々木さん、飯田さん、山中さん
張さん、窪田さん、山崎さん、飯島さん
おいしい料理にご満悦のみなさん。
山内さん、渡辺さん、木下さん、石黒さん、森田さん 中西さん、佐藤さん、江口さん
終始笑顔m(~o~)mで和やかな会食、じっくり味わいながらおいしくいただきました。
「普段、宮中料理を作る機会はあまり無いと思いますが、ご自宅で料理を作る何かしらのヒントにはなると思いますので、頑張って料理をしてくださいね!」とキョンファ先生です。


<宮中料理・知って味わうコースを修了されたみなさん>
宮中料理・知って味わうコースを修了されたみなさん 今回で5回のコースが終了。
長い講義とデモンストレーションをしっかり受け止め、美味しく召し上がって頂きましたね。
お疲れ様でした(=^0^=)/
↑写真をクリックすると個々の写真になります。
 
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2009.07:第4回「宮中料理・知って味わうコース」


7月15日(水)に宮中料理・知って味わうコースの第4回目が行われました。
サンチュサムの膳

テーマは「サンチュサの膳
サンチュサとは、サンチュえごまの葉などの葉ものでご飯を包んで食べる料理です。



食べることを何倍にも楽しませてくれるのは、一緒に包んで食べるアイテムの数々。
ヤッコチュジャンを作る
サンチュで包んで食べるおかず
メッチョッ
刺激的な辛さの中にも甘みや旨みがたっぷりのヤッコチュジャンや、
干し海老炒め、メッチョッ(豚肉を焼いた料理)など。。。
食べ方もいろいろ、バリエーションが広がります(*^o^*)/
下味をつけたメッチョッ
皆さんが食べるメッチョッを焼くキョンファ先生→
メッチョッを焼くキョンファ先生
サンチュ
サンチュなどもたっぷりと準備されて。。。

「味わいコースなので、ゆっくり味わって召し上がってくださいね!」とキョンファ先生。
テーブルに並んだ料理
↑テーブルに並んだ料理
テーブルに並んだ料理に「これが1人前ですか?!」と驚くみなさん。
皆さんとの会話を楽しむキョンファ先生
「野菜がたっぷりなのですごく嬉しいm(~o~)m」「どれもこれもおいしいですね!!」と喜んで召し上がるみなさんです。
サンチュは足りてますか?」と
追加して回るキョンファ先生↓
サンチュの追加はどうですか?
笑顔で会食です!
「すごくおいしですm(~o~)m」と笑顔です。

今日も、優雅にゆったりと楽しくおいしくいただきました。ご馳走様でした。

次回は最終回、これぞ宮中料理と言うような超豪華で彩り豊かな料理ばかりです。
ご期待くださ〜い(=^0^=)/
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2009.06:第3回「宮中料理・知って味わうコース」


6月10日(水)に宮中料理・知って味わうコースの第3回目が行われました。
宮中コースの講義
講義は四季折々の韓国料理について。
「韓国料理には季節感が無いと思われていますが、
このように春・夏・秋・冬、旬の食材を使った料理がたくさんあるんですよ。」とスライドをお見せしながら説明しました。

宮中料理コース「飯床」
ピョミパ、タップゴチ・・・など、栄養バランスのとれた美しい料理の数々です。

「どうですか〜?炊き上がりましたよ。」
炊きたてのご飯をみなさんにお見せしながら満面の笑みのキョンファ先生。
「うわ〜、おいしそう!!」と反応するみなさんの目もキラキラ、「早く食べたい!」のサインです。
炊きたてのごはん
ピョルミパプ
↑なつめや黒豆などを炊き込んだ
栄養たっぷりのご飯

今回紹介した料理の中でも、みなさんが初めて食べたであろう料理がこの一品。
エホバッ
小判型に焼いたお餅と朝鮮かぼちゃを炒め合わせた絶品料理です。
小判型に焼いた餅
ウォルグァチェ
(小判餅と彩り野菜の和えもの)
その他にもご飯に合わせた料理を紹介しました。
タップゴチム
(鶏と干し明太の和えもの) タップゴチ
(鶏と干し明太の蒸し煮)
サムセッナムル
(大根の三色なます)
セッムセンチェ
大根の三色なます)

渡辺さん、鈴木さん
山崎さん、張さん、キョンファ先生 タップゴチムを盛るみなさん
みなさんで協力しながら盛り付けなどを。。。
宮中コースの3回目、飾りに使う錦糸卵なども綺麗に盛り込みます。
張さん、山崎さん、佐藤さん、中西さん 「すごく美味しそう!」「いい香りm(~o~)mですね!」とみなさん早く食べたいようです。 飯島さん、木下さん、江口さん

テーブルに並んだ料理 お楽しみの会食の時間です。
「うわ〜。これはおいしい〜(=^0^=)/ どの料理も今まで食べたことの無い味です。」と笑顔で会食するみなさん。

「ごはんだけでもおいしいでしょう!ごはんだけでもおいしいのに、こうしておいしいおかずやスープがあるのでさらに食べるのが楽しみですよね!」とキョンファ先生。
今日も、優雅にゆったりとおいしくいただきました。ご馳走様でした。

次回テーマは「サンチュサ(サンチュ包みごはん)の膳」です。
またまた、ご期待くださいね!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2009.05:第2回「宮中料理・知って味わうコース」


5月13日(水)に宮中料理・知って味わうコースの第2回目が行われました。
テーマは「正饌(チョンチャン−正式の菜−)」
メイン料理の「トゥブチョンゴ(豆腐サンドの彩り鍋)」を中心に、普段みなさんが目にしたことのないような料理5品を紹介しました。
正饌(チョンチャン−正式の菜−)
「トゥブチョンゴ一つにしても、何段階もの調理工程があるんですよ。
まず豆腐に卵をつけて焼き、ジョンにします。まずこれだけでもトゥブジョンという料理ですからね。そうしてジョンで牛肉をサンドして芹や三つ葉などで結びます。牛肉の半分はひとつひとつ小さく丸めて・・・。丁寧に彩りよく並べ、ユッス(牛肉のスープ)で煮ながらいただきます。」と一つ一つ丁寧に作り方を説明するキョンファ先生です。
トゥブチョンゴル
トゥブチョンゴ(豆腐サンドの彩り鍋)
見ているみなさんからは「うわ〜、すごく大変(^◇^;)!!」と、驚愕の声?!ため息?!が聞こえてきます。
トゥブチョンゴルを作る
←上品な味わいの豪華な鍋料理です。この盛り付けはキョンファ先生のオリジナル。

きゅうりを炒める ぎゅうりに具を挟む
オイソン
(挟みきゅうりの甘酢がけ)
オイソン(挟みきゅうりの甘酢がけ)
きゅうりを塩漬けし、炒めて、具を詰め込んで・・・と、宮中料理だけにとても繊細で手の込んだ料理です。
「作るのに1時間、食べるのパクッっと1秒。。。それじゃあまりにも寂しいので、召し上がるときには綺麗だな、と目で楽しんでから召し上がってくださいね。」と、冗談まじりに話す先生。
はまぐり テハクイ(はまぐり焼き)
特注した上等な“地はまぐり”を使用。
濃厚な味わいです。
チャンギムチ
(醤油キムチ)
チャンギ(醤油キチ)→
醤油で漬け込んだ
さっぱり味のキチ。

オマンドゥ(白身魚のマンドゥ)は、出来たてを召し上がっていただきたいので、みなさんに蒸し上げてもらいました。
山内さん、森田さん、飯田さん、飯島さん
佐藤さん、渡辺さん、窪田さん、山中さん  
オマンドゥ
(魚のマンドゥ)
↑オマンドゥ
佐々木さん、木下さん、中西さん、山崎さん 張さん、石黒さん、江口さん
みなさんで協力しながら。。。楽しそうですね(=^0^=)/
テーブルに並んだ料理 会食の時間です。
鍋を囲み。。。出来たての料理をいただきます。
「みなさん、ゆっくり味わいながら召し上がってくださいねm(~o~)m」と先生。
「どの料理もすごく繊細で。。。今まで一度も口にしたことの無い味。どの料理もおいしいです。」 「特に、このはまぐりがすごくおいしい!!」と、みなさんご満悦。。。「先生、この細やかな調理を丁寧にしていただきありがとうございます!」と嬉しい言葉もいただきました。

一品一品をじっくりと味わいながら、優雅な会食となりました。
美味しい料理を食べるみなさんからは笑顔がこぼれました。。。
次第ににぎやかになり会話も弾み、料理教室を楽しみ、満喫している感じのみなさんでした。

次回テーマは「飯床(パンサン)」です。またまた、ご期待くださいね!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2009.04:第1回「宮中料理・知って味わうコース」


4月15日(水)に宮中料理・知って味わうコースの第1回目が行われました。
宮中料理コースは、この4月期のみ実施していることもあり、今回も大人気!
すぐに満席になったクラスです。
やる気満々?!とても意欲的な皆さんなので、16名が欠席することなく初回をスタートしました。
講義をする
講義をするキョンファ先生
↑講義をするキョンファ先生
「みなさん、“知って味わうコース”なので、食べるだけではなくて、お勉強をする時間もあるんですからね!!」と、いつもの冗談を交えながら、宮中料理の歴史や特徴についてスライドを使いながら講義をしました。

松の実粥 「これからデモンストレーションをするので、会食するまではかなり時間があります。ですから、お腹がホッとするチャッチュッ松の実粥)を召し上がってくださいね!」と先生。講義終了時に出来たてを召し上がっていただきました。

松の実とお米を使い、じっくりと炊き上げたお粥です。
一息ついたところで、デモンストレーションの開始となりました。


テーマは「粥床(チュサン)」
粥床(チュクサン)
お粥を中心に、お粥に合わせた料理を
膳立てしました。
粥床(チュクサン)の膳立て

今回のメインはチョンボッチュッ(あわび粥)
特大サイズのとても新鮮な活きをその場で捌いてお粥にしました。
あわび  
あわび粥
チョンボッチュッあわび粥)
デモンストレーションを見ているみなさんも「うわ〜、すごい\(◎o◎)/!」と大喜び。肝入りのお粥の紹介です。
宮中料理だけに繊細というか、芸が細かい。。。手の込んだ料理の数々です。
プゴポプラギ ←干し明太の和えもの
干し明太を粉砕し、3種に味付け。
上品な味わいです。
メドゥプチャバン
昆布の結び揚げ→
昆布を丁寧に結んで揚げた、
歯ごたえも楽しい一品です。

一品一品の作り方をお見せしていると、どこからか溜め息が。。。
手間ひまのかかる料理への驚きや感嘆。。。と同時に、そろそろ空腹もピーク?!のようです。
「では、宮中での王妃さまになったつもりで頂きましょう!」と先生。
会食の時間となりました。
鈴木さん、佐々木さん、飯田さん
石黒さん、飯島さん 韓国で購入したチャングムのエプロンをする仲良し3人組
中西さん、佐藤さん、江口さん
「うん、おいしい!」「やさしい味ね!」と、食べながら笑顔のみなさんですm(~o~)m

みなさん普段の料理教室の時よりも一品一品をじっくりと味わっていただいているようでした。
「楽しみにしていただけあって期待通りでした。2回目から最終回まで楽しみです(*^o^*)/」
「先生、おいしい料理をありがとうございます!」と嬉しい言葉もいただきました。

次回テーマは「正饌(チョンチャン−正式の菜−)」です。お楽しみに!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.