コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
2009年基本料理・実習コース
最新のNEWS
バックナンバー
フリー・エンジョイクラスフリー・スタンダードクラス基本料理・実習Aコース基本料理・実習Bコース(春期)基本料理・実習Bコース(秋期)本格料理・味わいCコース本格料理・味わいDコース宮中料理・知って味わうコースキムチ講座コリアンサロン韓国ツアーキムチ合宿メディア出演|神楽坂女声合唱団|

基本料理・実習Bコース(春期)|第5回第4回第3回第2回第1回

2009.07第5回「基本料理・実習Bコース」


7月29日(水)に基本料理・実習Bコース第5回(最終回)が行われました。

第5回「内臓肉について」

 

基本料理・実習Bコース第5回メニュー
・ネジャンプコギ
(内臓肉の焼肉)
・オチェ
(魚介の冷菜)
・プンナム
(緑の野菜のナム

メイン料理はお楽しみ(^○^)/「内臓肉の焼肉」です。
ミノ、 ギアラ 、ハツ、子袋、ナンコツ・・・など、7種類もの鮮度抜群な内臓肉が準備されました。
内臓肉
ヤンニョムされた肉

お見せすると「うわ〜、すごい。
おいしそう(*^o^*)/」と歓声が。。。
「ふふふっ、この内臓肉を見ておいしそう!と、思うみなさんは本当に超マニアックですよね。」と、うれしそうなキョンファ先生。


特製ヤンニョで味付け、このヤンニョも激ウマ(*^-^*)です。

作りたてがおいしいオチェの仕上げは、みなさんで実習していただきました。
佐々木さん、土屋さん 月門さん、田中さん 飯田さん、山中さん
オチェ
↑オチェ(魚介の冷菜)
料理も仕上がり、いよいよ会食の時間となりました。
サンサチュン(山査春)」という韓国のお酒で乾杯!!
「お肉はたっぷりありますので、ゆっくりと召しあがってくださいね。」とキョンファ先生。


しばらくするとあたりはもくもくと煙?!と、
焼肉の香りで充満(+o+)。。。
みなさんは気にもせず、ガッツリ焼いて。。。
乾杯!!
「これ焼けたわよ!」「ねえ、このお肉はミノ?!ナンコツ?!」と、それぞれの味を楽しみながら
召し上がっていたようです。
月門さん、一方井さん、土屋さん、田中さん
鈴木さん、飯田さん、佐々木さん
飯島さん、山中さん、佐々木さん
コースものなので、同じメンバーでの実習、会食。食事中もにぎやか・・・。
スタジオ中があったかい雰囲気に包まれました。


最終回。。。みなさん一人一人に先生から修了書が手渡されました。
飯田さん、飯島さん、山中さん それぞれとの会話も楽しんで。。。

<基本料理・実習Bコースを修了されたみなさん>
基本料理・実習Bコースを修了されたみなさん 今回で全5回のコースが終了(*^-^*)

毎回ばっちり実習したので、とても大変でしたが、その分充実感、達成感にあふれていました。
みなさん本当にお疲れ様でした。
↑写真をクリックすると個々の写真になります。
 

<おまけの写真>
 
この日の開始前。。。群馬からいらしているTさんが「先生、これをどうぞ!」手渡されたものは・・・?!
なんと、きゅうり1ケースです。
その日の朝採れたての新鮮なきゅうりを、電車を乗り継ぎ、手で持ってこられたのでした。
それもわざわざ群馬から…(^◇^;) ありがとうございます。
「うわ〜すごく新鮮。表面にトゲがチクチクしてる(*^o^*)」「おいしそう!!」とビックリする位のきゅうりです。
新鮮なきゅうり 新鮮な「梅田きゅうり」 きゅうりのおすそわけ
「せっかくの頂き物、美味しいうちにみなさんでいただきましょう!」とキョンファ先生。みなさんにもおすそ分けです。
本当においしいきゅうりをごちそう様でした。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2009.07:第4回「基本料理・実習Bコース」


7 月8日(水)に基本料理・実習Bコースが行われました。

第4回「冷麺について、サンジョッについて」

 

基本料理・実習Bコース第4回メニュー
・ネンミョン
(冷麺)
・スッケ
(牛たたき)
・ヘンジョッ
(豚肉とキチの串焼き)
・オイチュクソッギ
きゅうりの簡単キチ)

今回のメイン料理は「冷麺」。
「 じめじめと蒸し暑いので、ぴったりのメニューですね!頑張って実習しておいしい冷麺を食べましょう!」と先生。

実習コースです、やることがたくさん。冷麺用のキチを各自が漬け込みました。
冷麺キムチを漬ける
冷麺キムチを漬ける
冷麺キムチ
先:「出来上がったキチはお持ち帰りくださいね。」
客:「えっ、私たちの食べる分は・・・?!」
先:「それは勿論、こちらで漬け込んで準備してありますから大丈夫ですよ。今日は
モランボンの冷麺”もみなさんのお持ち帰り分をゲットしておきましたから(^^)V、家ですぐにおいしい冷麺が食べられますよ!」
客:「わ〜、うれしい〜(*^-^*)ゞ 」
こんな会話が。。。

モランボンの冷麺
ネンミョン
(冷麺)
↑冷麺
モランボンの冷麺→

スッケ(牛のたたき)」です。
牛のたたきを作る
「この料理は簡単でおもてなしにぴったりなので、覚えておくといいですね。
私の実家のお正月料理に欠かせない料理の一つでもありました。」
牛肉 スッケ
(牛たたき)

実習は更に続きます。。。きゅうりのキチ作り
きゅうりを塩漬けし、しんなりしたらヤンニョ(味付け)して仕上げ。。。簡単キチですよ。」と先生。
そうは言われても・・・、初めてのみなさんはきゅうりを切るだけでも真剣そのものです(*^-^*)ゞ
きゅうりを切る
きゅうりを漬け込む
オイチュクソッキムチ
(きゅうりの即席キムチ)
きゅうりのキ
おいしく出来上がっているといいですね!!お味は帰ってからのお楽しみ(*^o^*)

ヘンジョッ(豚肉とキチの串焼き)作り。
豚肉、キチ、ねぎを竹串に刺して、卵を衣にしてじっくり焼き上げる手間ひまのかかる一品です。
豚肉 手作りキムチ ヘンジョッ
(豚肉とキムチの串焼き)
焼きあがりを口にすると( ^-^)ρ 豚肉とキチの香りが口の中で広がり、これが本当においしいんです。
「さぁ、もう一息ですから、がんばりましょう!!」の先生の声で開始です。ファイティ〜ン・・・O.O;)(o
飯島さん、小島さん 山中さん、鈴木さん、佐々木さん 田中さん、佐々木さん 「おいしそう!!」
楽しそうに焼き上げるみなさんです。
一方井さん、小関さん、飯田さん
 
 
テーブルに並んだ料理
2時近く。。。
待ちに待った試食の時間となりました。
実習がしっかりあるけれど、会食中もにぎやか・・・。元気いっぱい、充実感いっぱいのみなさんでした。
今回も本当にお疲れ様でした!

早いもので次回は最終回、ネジャンプコギ(内臓焼肉)です。
楽しみにいらしてくださ〜い(^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2009.06:第3回「基本料理・実習Bコース」


6月17日(水)に基本料理・実習Bコースが行われました。

第3回「チャプチェについて」

 

基本料理・実習Bコース第3回メニュー
・チャチェ
(春雨と彩り野菜の炒め和え)
・タッケジャン
(鶏肉の激辛スープ)
・トゥブネンチェ
(豆腐とトマトの冷菜)

チャチェは大人気の韓国メニュー。
「今日はチャチェ。。。うれしい〜(*^o^*) 」と朝からウキウキ、上機嫌なみなさん。
デモンストレーション

「みなさん、今日はチャチェを作りますよ。
牛肉、野菜の千切りから調味料の計量まで、
全部自分で実習してもらいますからね!」
人参、きゅうりたけのこなど・・・など、切り方、炒め方など丁寧に工程をおってチャチェ作りをお見せしました。
野菜の千切り
野菜を炒める
チャプチェ
(春雨と彩り野菜の炒め和え)
チャチェ(春雨と彩り野菜の炒め和え)

個々に実習です。
野菜を切るみなさん
野菜を切るみなさん
チャチェの材料を切る表情は真剣そのもの。。。(*^-^*)ゞ
たけのこは、こう切ればいいですか?」「野菜がちょっと太くなっちゃったけど、ご愛嬌だわ!」と、みなさんそれぞれ。。。です。
「なんだか、トントントンと野菜を切る音が昔懐かしい感じで、いいですね〜(*^-^*)」とキョンファ先生。

実習コースの醍醐味???
自分で作らなければ自分の食べる分がありません!!Myフライパン、Myボールを確保し、それぞれが肉、野菜を炒めて仕上げていきました。ファイティ〜ン・・・O.O;)(o
鈴木さん、佐々木さん 飯島さん、小島さん
土屋さん、飯田さん キョンファ先生、田中さん、月門さん
野菜を炒めるシャッシャッという音も全員だと圧巻(*^-^*)ゞ
作る皆さんも楽しそう。

「先生、出来あがったので味の確認をお願いしま〜す( ^-^)ρ」 「うん、おいしい!ばっちりですね(*^o^*)」と
あちこちで先生からの合格点(^^)Vが。。。

「実際に作ってみてどうですか?」と先生。
「おいしいし、すごく料理がたのしいです!」と充実感いっぱいのみなさんからのコメント。お疲れ様でした!

次回7月はネンミョン(冷麺)です、楽しみにいらしてくださ〜い(^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2009.05:第2回「基本料理・実習Bコース」


5月20日(水)に基本料理・実習Bコースが行われました。

第2回「フェドッパプ、マンドゥについて」

 

基本料理・実習Bコース第2回メニュー
・フェドッパ
(お刺身丼)
・プチュチヂ
(にらとあさりのチヂ
・マンドゥクッ
(饅頭スープ)

このコースは実習中心。
フェドッパの主材料となる魚を各自で卸し、味付けの調味料チョコチュジャンも作りました。
チョジャンを作る
フェドッパプ
↑フェドッパ(お刺身丼)

「チョコチュジャン味の魚をご飯にのせるの?と思うかもしれませんが、これが驚くほどご飯によく合うんですよ!!」と基本的な調味料の計り方なども説明するキョンファ先生。

超新鮮!!
美味しそうな鯵
新鮮な鯵 鯵の卸し方を説明するキョンファ先生
「みなさんも実習しますからね!自分の分を卸さないと食べる分がありませんから。。。(*^-^*)ゞ」と、
ポイントを丁寧に説明しながら魚の卸し方を説明します。
真剣な表情のみなさん
←いざ実習、真剣に取り組むみなさん↓
丁寧に指導するキョンファ先生
開始早々「私、魚を卸すの初めてなの。大丈夫かしら?」「うわ〜、私に出来るかしら?」と心配そうな面々。。。
ところが。。。
「みなさん上手だし、早いし!!ほとんどの方が初めてだというので、私もどうなるだろうと心配でしたが、
心配することもなかったですね!」と先生がいうほど、本当にみなさんお上手 (=^0^=)/
どうやら食べる分は確保できたようです。


実習はまだまだ続きます。
「いつもだともう座って食べれるのに、基本コースは本当に甘くないですね!でもお腹すいた〜!!」
お腹のすき具合が限界?!だからでしょうか???
チヂの生地を練って焼き始め、切って盛り付けるまでのスピーディーなこと、みなさん早い早い(O.O;)(o
 
佐々木さん、土屋さん
飯田さん、山中さん チヂムを焼く、小島さん
「自分の分なので、チヂを切ったら端の部分は味をみていいですからね。」との先生の言葉に
「もう口の中に入ってま〜す(=^0^=)/」と、元気に返事をするみなさんです。

全ての料理が出来あがり、待ちに待った会食の時間です。
テーブルに並んだ料理 先生:「みなさん自分で卸した鯵はどうですか?」
みなさん:「すごくおいしいです!」「チョジャンがおいしい!」
先生:「 今日の点数は何点くらいですかね?」
「60点くらいかしら。」と謙遜するKさん、「120点で〜す!!」と満足そうなIさん、それぞれが、達成感を感じた実習クラスでした。
←テーブルに並んだ料理

「次回6月はチャチェ(彩り野菜の炒め和え)ですからね。せん切りから実習しますので!」と
先生の〆の言葉でした。次回も、楽しみにいらしてくださ〜い(^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2009.04:第1回「基本料理・実習Bコース」


4月22日(水)に基本料理・実習Bコースが行われました。

第1回「キチについて、旬のキチ作り」

 

基本料理・実習Bコース第1回メニュー
・タッチ
(鶏と・彩り野菜のうま煮)
・スンムギ
(かぶのキチ)
チュスンチョナム
のチョナム
テグクッ
たらと豆腐のスープ)

実習をメインにした基本Aコースに続き、「実習をするクラスをもっと作ってください。」との
要望で、新たに設けた基本料理・実習Bコースが始まりました。
今回参加の顔ぶれは新しい方や常連の方々までさまざま。とにかく、やる気満々のみなさんが集まりました。
スライドを見る 今回が第1回目。。。
少し緊張した面持ちで参加のみなさん。


講義テーマは「旬のキチについて
いろいろなキチをスライドでお見せしました。
このコースは実習中心です。
各自で切って塩漬け、ヤンニョ、仕上げまで。。。かぶのキチ作りを一から各自で実習します。
かぶ スンムギムチ
かぶのキムチ作り
かぶのキムチ作り
↑真剣に取り組むみなさん
↑切り方、塩の仕方を指導します。
かぶのキチは会食前に仕上げを。。。「自分のキチなので味をみてくださいね。」と先生。
「びっくりする位おいしいですね!!すごく気に入りました(*^o^*)自分で作ったとは思えないです。」と
大喜びするみなさんに「そうでしょう!私と家族のお気に入りなんですよ。」とキョンファ先生です。

旬のたけのこをチョコチュジャンで和えたナムを紹介。
チュクスンナムル
チュスンナム
のナム
筍 筍を叩く
「祖母も母もよくこうしてを叩いてはおいしいナムにしてくれました。」と話しながら。。。
佐々木さんの筍にチョジャンを加えて
たけのこを切って、叩いて。。。
ナムも銘々に実習です。


「チョジャンを加えて
和えましょう。」
 
タッチム(鶏肉と筍・彩り野菜のうま煮)
↑タッチ(鶏肉と野菜のうま煮)
飯島さん、金光さん、月門さん、鈴木さん、小関さん 山中さん、佐々木さん、一方井さん、小島さん、土屋さん 小関さん、金さん、飯田さん
タッチは先生の指導を受けながら、グループごとに煮込んでいきます。
甘辛いしょうゆのおいしそうな香りが漂い、照りも出てきて。。。
「お腹がすいたわ〜!!」「早く食べたいわね!」と、出来上がりを待つのも楽しそうなみなさんです(=^0^=)/
テーブルに並んだ料理 タッチも煮あがり、会食の時間です。

実習を終えた安堵感もあってか、話し声のボリュームもMAXに、にぎやか過ぎるくらいの盛り上がりです。
プラス笑いありで、とても楽しい会食となりました。
←テーブルに並んだ料理

次回は5月、「フェドッパ(お刺身丼)です。お楽しみに!
休まずにいらしてくださ〜い(^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.