コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
2009年基本料理・実習コース
最新のNEWS
バックナンバー
フリー・エンジョイクラスフリー・スタンダードクラス基本料理・実習Aコース基本料理・実習Bコース(春期)基本料理・実習Bコース(秋期)本格料理・味わいCコース本格料理・味わいDコース宮中料理・知って味わうコースキムチ講座コリアンサロン韓国ツアーキムチ合宿メディア出演|神楽坂女声合唱団|

基本料理・実習Aコース|第5回第4回第3回第2回第1回

2009.08第5回「基本料理・実習Aコース」


8月1日(土)に基本料理・実習Aコース第5回(最終回)が行われました。

第5回「本格タレ作り、焼肉について」

 

基本料理・実習Aコース第5回メニュー
・プルコギ
(焼肉)
・ミヨッネングッ
(わかめの冷やしスープ
・オジンオフェ
(いかのチョコチュジャン和え)

基本料理・Aコースの最終回は焼肉です。本格的に焼肉をたのしめる手作りのタレを紹介しました。
お肉もカルビ、ハラミ、ミノ、テッチャンと鮮度抜群、極上品を揃えました。
ハラミを見せる テッチャン、ミノ 焼肉のタレ
「どうですか?美味しそうでしょう!!ハラミは牛の横隔膜です。こんな形をしてるんですよ。」と、嬉しそうなキョンファ先生。皆さんにはミノ、テッチャンもお肉のかたまりをお見せしました。「かたまりを見るのが初めて!」と興味深々なみなさんです。

テーブルにはお肉も野菜もたっぷり準備され、乾杯!!
しばらく経つと・・・視界はとても不良(+o+)それでもおいしいお肉を食べる為には、
カンパイ!!
めげずに必死に焼くみなさんです。


煙で真っ白
美味しそうにお肉が焼き上がりm(~o~)m 「とうもろこし」はYさんからのいただきもの、みなさんに少しおすそ分け。
焼肉 焼肉
キョンちゃん畑の青とうがらし
↑キョンちゃん畑の青とうがらしも登場です。
「おいしい(=^0^=)/」と大絶賛!!
綾部さん、武藤さん 牧野さん、青木さん 浅野さん、鄭さん、池田さん
みんなで囲む食卓は楽しく、美味しさも倍増!!
笑顔(*^-^*)で、わいわいがやがや。。。
中村さん、山内さん、清水さん 小柳さん、足立さん、岩崎さん、藤永さん


<基本料理・実習Aコースを修了されたみなさん>
基本料理・実習Aコースを修了されたみなさん 5回のコースがあっという間に終了。
実習コースでたくさん調理をしたので
とても 充実感があったようです。
みなさん本当にスゴハショッスニダ(お疲れ様でした)!! (=^0^=)/
↑写真をクリックすると個々の写真になります。
 
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2009.07:第4回「基本料理・実習Aコース」


7月11日(土)に基本料理・実習Aコースが行われました。

第4回「ユッケジャンとオイギチ、チヂについて」

 

基本料理・実習Aコース第4回メニュー
・ユッケジャン
(牛肉と野菜の激辛スープ)
・サセッチヂ
(三色チヂ
・オイギ
(きゅうりのキチ・はさみ漬け)

「今日はオイキチを作ります。焼肉屋さんなどでも出てくる具が中に入ったタイプです。
早速、きゅうりの塩漬けからしましょう!!」
きゅうりの洗い方を説明
「一瞬でも見逃すまい!」と先生の手元を見つめる
みなさん、真剣です!!
きゅうりを切る
きゅうりの洗い方、切り方、塩漬けの仕方など・・・丁寧に説明するキョンファ先生です。
材料を切る きゅうりを切る
↑きゅうりに切れ目を入れて塩漬けをします

にら、しいたけ、人参の3色チヂも個々に実習です。
野菜を切って、生地を練って・・・実際に自分で焼いて、みなさんの口からでる言葉で一番多かった感想?!は
「薄くのばすのが結構難しいんですね〜(^◇^;)」でした。
山内さん、足立さん
チヂムを焼く
中村さん、牧野さん サムセッチヂム
(3色チヂム)
チヂを焼き上げたら試食の時間ですm(~o~)m
ユッケジャンの材料
ユッケジャン
(牛肉と野菜の激辛スープ)
 
牛肉と野菜たっぷり具だくさんユッケジャンスープ。グツグツと煮込まれて抜群の出来上がり!!栄養満点です。
←ユッケジャン
(牛肉と野菜の激辛スープ)
テーブルに並んだ料理

「おいしい!」
しっかり実習をした後なので、お腹もペコペコ状態。
おい しい料理が更においしく感じます(=^0^=)/

←テーブルに並んだ料理

食後には、きゅうりの仕上げが残っていました。
オイギムチの仕上げ
具の詰め込み
↑きれいに具が詰め込まれて・・・
お腹も落ち着き、集中力も回復(^^)V
ひとちひとつ丁寧に具が詰め込まれました。
「自分で本格的にオイギチが作れるなんて。。。なんか、感動です!」
「なんだか愛おしい(*^-^*)」との声も。。。
オイギムチ
(きゅうりのキムチ)
オイギ
(きゅうりのキチ・はさみ漬け)
オイギムチの仕上げ オイギムチの仕上げ
具の詰め込みが終わったら出し汁を注ぎます。
汁を入れる
 
「あら、まるでこのオイギチを入れるために出来たかのような入れ物、ちょうどぴったりでかわいいわね!!」と、Myタッパー持参できたAさんと話す先生。
タッパーに詰め込まれたオイギムチ オイギムチに汁をはる
このコース、しっかり実習があるので、疲れはするものの。。。達成感で(*^-^*)みなさん笑顔。
今日もスゴハショッスニダ(お疲れ様でした)!! (=^0^=)/

次回は8月、最終回「焼き肉」です。お楽しみに (^_-)-☆

<おまけの写真> この日の朝、チャイム音と共に現れたのは。。。先生の長女・へリョンさん。
料理教室を手伝うへリョンさん シドニーから約1年ぶりの帰国です。
「オンマ手伝うよ!」と、料理教室のお手伝いを。。。
へリョンさん、キョンファ先生 ←まるで姉妹のよう?!
久々のツーショットです。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2009.06第3回「基本料理・実習Aコース」


6月13日(土)に基本料理・実習Aコースが行われました。

第3回「ピビとスープのとり方」

 

基本料理・実習Aコース第3回メニュー
・ピビ
・ユッケ
ミヨックッ
わかめスープ)

牛スジ
鶏がらを使い、それぞれ基本のスープの取り方をお見せしました。


ポイントを説明するキョンファ先生と、
熱心にメモをとるみなさん。

基本スープのとり方
数時間後。。。
澄んで透明なスープが出来上がり。
「うわ〜、おいしいm(~o~)m牛スープも鶏スープも、口の中で香りが広がりますね。」と味見をして驚くみなさんでした。

ナムルを和える 野菜を煮含める 「今回はピビですから、美味しいナム作りが基本です。ナムは茹でて和える、炒めたり、煮含めたりするタイプがあります。それぞれのナムを一品ずつ作りますよ。実際には手間がかかるので、手軽に3品くらいのナムでピビにしてもいいですし、1品でも十分におかずになるのでそのまま食べてもいいですね(^−^)/」と気張らずにナムを作るようにアドバイスするキョンファ先生。
実習コースなので、野菜の千切りからやっていただきました。真剣に人参と向き合うみなさんです。
にんじんの千切り
ピビムパプを盛る
ピビムパプを盛る
色とりどりに出来上がったナムをご飯にのせて・・・。
ピビムパプを盛る 「見た目も大事ですものね、すごく緊張しますね!」と盛り付けにも細心の気を使います。 ピビムパプを盛る

ユッケも銘々に自分の牛肉を切るところからスタートし、ヤンニョして盛り付けまで。。。
真剣な表情で取り組むみなさんです。
ユッケにヤンニョムをする
ユッケを和える ユッケ
↑ユッケ
「今日がユッケを食べるのが初めてなんです。」 とAさん。「あら、そうなの!ここのユッケはヨソでは食べられないくらい、すごくおいしいわよ。」「はい、すごく楽しみなんです(=^0^=)/」・・・こんな会話も飛び交いました。

テーブルに並んだ料理
↑テーブルにはキレイに盛られた
ピビなどが並びました。
ピビムパプを混ぜる
<おまけの写真>

「子供の頃、チェサ(法事)の時にハンメ(祖母)が、こうしてピビをまとめて大きなボールで混ぜ、子供たちに食べさせてくれたりしたことが忘れられないんですよね!!」と、懐かしそうに話すキョンファ先生。

ボールの中身はスタッフがいただきました。チャモゴッスニダ(ごちそうさまでした (=^0^=)/

「ご自分で作ったピビのお味はどうですか?」の先生からの問いかけに「おいし〜です(*^-^*)」と笑顔。。。
「自分で一から作るっていうことは大変ですが、家でも楽しみながらチャレンジしてみます!!」
自分で作ったピビやユッケをじっくり味わいながら堪能するみなさんでした。

次回は7月、「ユッケジャンとオイチ」です。
楽しみにいらしてください (^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2009.05:第2回「基本料理・実習Aコース」


5月16日(土)に基本料理・実習Aコースが行われました。

第2回「キチチゲとジョン」

 

基本料理・実習Aコース第2回メニュー
・キチチゲ
・ジョン
(卵のつけ焼き)
・キクイ
(韓国焼き海苔)
ミョンナンムッチ
(たらこの薬味和え)

「キチチゲはいろいろな作り方があり、家庭ごとにさまざまです。それに主材料のキチの種類によっても味はずいぶん違いますものね!!チゲには酸っぱくなったキチがすごく合うんですよ。」と、丁寧にわかりやすくチチゲジョンについての料理解説をしました。
料理説明
海苔に味付け 海苔を炙る まずは韓国焼き海苔を作ります。
「買って食べるのもいいですが、こうして手軽に手づくり出来ますからね。炙りたては香ばしくて本当に美味しいですよ!!」と、ささっと手際よく作ります。「主人はキクイが好物で、家では常備菜としてキクイを欠かしたことが無いんですよ。」と先生。 拍手(^−^)//"""" パチパチ..."
炙りたてをみなさんにも。。。「おいしい!」と笑顔で試食。
「もう一枚食べてもいいですか?」とのMさんの声に、みなさん大爆笑m(~o~)m
その後は「私も。」「私もいいですか?」と、驚きのおいしさにやめられない、止まらない?!状態(~Q~)。
キムクイの味見 キムクイの味見
↓海苔を炙ります。
海苔を炙る
海苔に味付けする
「さぁ〜、みなさんも自分の分のキクイを作りますよ!」と指導に回るキョンファ先生。
「先生のを見てたら簡単そうだったけど、結構塩加減とか難しいのね!」と、やってみて初めて分かるようです。
↑キクイは銘々で実習です。

ジョンの盛り合わせも自分の分は自分で実習です。。。
切るところからスタート!!真剣な表情で材料と向かい合わせです。
藤永さん、山内さん、足立さん、綾部さん 清水さん、鄭さん、武藤さん 青木さん、中村さん、小柳さん
焼き上がりくらいにはゴール地点が見えてきたようで。。。笑顔や会話、質問なども飛び交いました。
浅野さん、池田さん、牧野さん
 
ジョンの出来上がり!!

焼きあがりました!
どうですか?美味しそうでしょう!!
盛り付けも三者三様。。。個性が光ります
(=^0^=)/
↑美味しそうに焼けています!!


キムチチゲ
メイン料理の「チチゲ
グツグツと音をたてて煮あがりました。
香ばしい味噌の香りが食慾をそそります。

テーブルに並んだ料理
テーブルにはキチチゲを中心に、焼きたてのジョンなど家庭の定番おかず、自分で作った料理がずらっ〜とが並びました(=^0^=)/

次回は6月、「ピビです。
「次回もナムやユッケ。。。しっかり実習してもらいますからね!」とキョンファ先生。
次回も楽しみにいらしてくださいね (^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2009.04:第1回「基本料理・実習Aコース」


4月18日(土)に基本料理・実習Aコースが行われました。

第1回「調味料の基本、サ料理について」

 

基本料理・実習Aコース第1回メニュー
・ヤンベチュサ
(春キャベツのサ
・カットゥギ
大根の角切りキチ)
・センソンチョリ
(魚の煮付け)
ケランクッ
(鶏ひき肉の卵スープ)

今回がこのコースの初回です。
実習中心のコース、
熱心で料理好きな14名が集いました。

コースものは、少しお勉強?!の時間もあります。スライドを使って「料理」について説明しました。
講義の様子

まずはカットゥギ大根の角切りキチ)作りから。。。
大根の切り方の説明
←↓真剣な表情のみなさん
大根の塩漬け
大根の切り方、塩漬けの仕方を説明します。
このコースは実習中心なので、切って塩漬け、ヤンニョ、仕上げまでの全工程を自分でやります。
真剣な表情で大根を切るみなさん 大根を角切りに。。。
↑大根を角切りに。。。
「自分で作らないと食べるものがありませんよ!!」と、冗談交じりに話すキョンファ先生。
やる気満々のみなさんなので、大丈夫でしょう。さぁ、頑張りましょうね(=^0^=)/

魚の煮つけは太刀魚です。
太刀魚を煮る
太刀魚 カルチチョリム(太刀魚の煮つけ)
今が旬で新鮮な太刀魚、中でも極上品を仕入れ、特製ヤンニョで味付け。
身厚でほろっと柔らかく太刀魚が煮あがりました。絶品!!

この時季の柔らかい春キャベツを使ったメイン料理のサ。サジャンを3種添えていただきました。
サムの食べ方を説明する
↑食べ方を説明する先生
前日に藤野で暮らすキョンファ先生の知人Sさんから嬉しいお届けものが。。。
そうです、中身はこの時季だけ味わえる香り高い野ぶき
今回は茹でて、みなさんにも特別におすそ分けです。
野ぶき ヤンベチュサム

実習をするみなさん。太刀魚が煮あがったら会食の時間です。
池田さん、岩崎さん、中村さん 山内さん、清水さん、綾部さん 浅野さん、武藤さん、青木さん、鄭さん
小柳さん、牧野さん、藤永さん
やっと、一段落。「ふぅ〜」とため息が聞こえてきそう・・・です(^◇^;)
会食

出来上がった料理がずらりと並びました。
「サジャン(サ用のたれ)はどれもおいしいですね!特に煮干しがお気に入りです。」
「野菜や茹でたキャベツでご飯を包んで食べたのは初めてです。」「蕗の葉を初めて食べました。この苦味も何とも言えずおいしいですね。」と、いろいろな味で楽しめることにも喜びのみなさんでした。

食事を楽しんだ後には。。。塩漬けした大根がやっとしんなりしてきました。

カットゥギの仕上げ、大根にヤンニョをします。
先生もみなさんのフォローをしながら仕上げていきます。
カットゥギの仕上げ カットゥギにヤンニョムする
カットゥギ
「家に帰ってどんな味になるか楽しみ!!」
「家族の喜ぶ顔がみえるようだわ!」と漬け込みながら、口々に楽しそうに話すみなさん。きっとおいしく漬かったでしょう(=^0^=)/

「実は大根を切っているときに、緊張して足がガクガクしてました。」「あんなに集中して大根に向き合ったのは初めてです。」「初めはすごく良い緊張感で、今はなんだかなんだかウキウキします。料理って楽しいですね!」と先生に話かける皆さん。

みなさんからは実習をしっかりやった充実感、達成感?!の
オーラでいっぱいでした。
↑カットゥギ

次回は5月、家庭料理の定番「キチチゲとジョン」です。お楽しみに!
休まずにいらしてくださ〜い(^_-)-☆
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.