コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
餅・菓子コース
最新のNEWS
バックナンバー
フリークラス餅・菓子Bコース(春)餅菓子・実習Aコース(秋)本格料理・味わいCコース(春)本格料理・味わいEコース(春)本格料理・味わいDコース(秋)|基本料理・実習Bコース(秋)キムチ講座夏の味わい単発講座コリアンサロン手作りキムチ合宿韓国グルメツアーメディア出演神楽坂女声合唱団

餅・菓子Bコース|第5回第4回第3回第2回第1回

2011.08 :第5回「餅・菓子Bコース」

餅・菓子Bコース
の5回目(最終回)が、8月20日(土)に実施されました。
「毎回3〜4品紹介しているので、5回で随分たくさんの餅菓子を作りましたね。みなさん上手に作って美味しかったですよね。韓国の人も知らないものもあるので、この数を知っているだけでも驚かれるのに、作れるとなれば本当にビックリですよ!!」と、餅・菓子Bコースで実施してきた内容をスライドを使って再確認、
講義をする 5回のコースを振り返る先生とみなさんでした。
金貴玉さん

←特別ゲスト?!
姫路で料理家として活躍中の金貴玉さん。モランボン流の講師でもあります。
「20数年前に無理をいってキョンファ先生の仕事のアシスタントにしてもらいました。」とみなさんにご挨拶。
サンチュシルトッを作る
蒸しあがったサンチュシルトッ 「今回は夏ならではのサンチュを使ったシルトです。ちょっと不思議な感じですが、食べると味わい深い・・・、食べるのを楽しみにしてください。」と
キョンファ先生。

蒸し器にかけるまでの所要時間は約5分、シルト作りはお手の物。協力しながら手早く実習するみなさんです。
小松さん、小宮さん、毛利さん、池田さん 永島さん、足立さん、金さん、渕上さん
河合さん、岡崎さん、武田さん、中村さん 実習中も和気あいあい(*^-^*)/
笑顔と笑い声が絶えません。
「このコースのみなさんは、いつも休まずに参加されましたね。ご家庭でも韓国の餅・菓子を1品でも作ってみてください。
5回の修了、お疲れ様でした。」
キョンファ先生からは、ねぎらいの言葉も・・・。
餅・菓子Bコースを修了したみなさん
↑写真をクリックすると個々の写真になります。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.07:第4回「餅・菓子Bコース」

餅・菓子Bコースの4回目が、7月23日(土)に実施されました。
猛暑にもめげず、12名全員が参加されました。熱心なみなさんに先生もうれしそう♪
ごまを炒るキョンファ先生
今回はケヨッカンジョンという胡麻を使ったお菓子を中心に、3品を紹介。

「胡麻を丁寧にふっくらと炒ってから、水飴で固めたお菓子です。すごく単純なお菓子ですが、火加減や炒り加減など、ちょっとしたことで出来上がりが違ってきます。」と、
キョンファ先生。
胡麻を炒って、練り上げ・・・、実習は2人ひと組で協力しながら黒胡麻、白胡麻の2色を作りました。
ケヨッカンジョンを作る 永島さん、小宮さん 河合さん、中村さん
「ごま100%で身体に良さそう〜(*^o^*)」
「サクッとしておいしい!!」と、自画自賛のみなさん。

シルト作り。
さつまいものシルトク作り
「今回はさつまいもを使ったシルトで、私のオリジナルです。さつまいも特有の甘い香りがあって、とてもおいしいんですよ。」と先生。
さつまいものシルトク
↑さつまいものシルト
シルト作りはお手の物?!とても手際よく実習をするみなさんです。
さつまいものシルトク作り
さつまいものシルトク作り
「うわ〜、おいしそう(=^0^=)/」と、出来上がりに大満足の様子。
どの班もとても良い状態で蒸しあがりました(*^o^*)
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.06 :第3回「餅・菓子Bコース」

餅・菓子Bコースの3回目が、6月18日(土)に実施されました。
今回も代表的な餅・菓子のおいしいレシピをキョンファバージョンで紹介。
熱心に説明を聞くみなさん
受講するみなさんもとても熱心です。
 
タシッパン(タシッ専用の抜き型)の説明
タシッ専用の抜き型
お父様から譲り受けて長年愛用してきたものや
最近韓国で購入したものなど・・・、さまざま。
タシッはみなさんに銘々で型抜き体験をしていただきました。
タシッの型抜き
タシッの型抜き
タシッ(茶食)
タシッ(茶食)

伝統的なお餅を作る 伝統的なお餅を作る デモンストレーションでは、宮廷料理の文献にも記載されている伝統的なお餅や具だくさんでダイナミックな搗き餅など、丁寧に作り方をお見せしました。
岡崎さん、毛利さん、小宮さん、渕上さん
金さん、河合さん、腰塚さん、池田さん
武田さん、足立さん、中村さん、小松さん
みなさんもグループでの餅作り、協力しながら楽しそうに実習がすすみます。
ほぼ立ちっぱなしでの作業が多い餅・菓子コース。「このコースは、みなさんにどうしても作っていただきたくて!
次回からは餅・菓子“実習”コースと名前を変えなければいけないかもしれませんね(^◇^;)」とキョンファ先生。
「先生、ぜ〜んぜん苦にならないくらい楽しいですよ(*^-^*)/」と、笑顔で応えるみなさんでした。
お疲れ様でしたm(_ _)m
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.05:第2回「餅・菓子Bコース」

餅・菓子Bコースの2回目が、5月21日(土)に実施されました。

今回はヤックヮ(薬菓)と言われる代表的なお菓子作りに挑戦。
ヤックヮ(薬菓)を作る
「ヤックヮは素朴な揚げ菓子です。
生地を、こねて、こねて、こねて・・・。
形作ったら、じっくりと油で揚げます。揚げるまでの工程で力と根気が要ります(^◇^;)」と、キョンファ先生。
ヤックヮ(薬菓)
ヤックヮ(薬菓)
↑「今日はみなさんにこのヤックヮを銘々に初めから最後まで作っていただきます!
ちょっと大変ですが、頑張ってください。」と、丁寧に作り方をお見せしました。

生地を練る 生地を練る
この工程はちょっとした肉体労働?!
あちこちから「ふ〜っ」とため息が漏れました。
必死に作業する中でも笑いあり・・・、和やかに実習がすすみます。
生地を練る
「みなさんが熱心に必死で生地を練っている姿が、とても美しい!!きっとおいしく出来上がりますよ」と先生。
生地を練る
揚げる工程へ・・・。
揚げながら、「この大変さを考えたら、今までサロンのデザートなどでペロッと食べて簡単に“おいしかった”なんて言っていたのが申し訳ないくらいですね。じっくり味わって“ごちそうさま”しなければ・・・。」と、話すKさん。
ヤックヮ(薬菓)を揚げる
ヤックヮ(薬菓)の出来上がり!
おいしそうに出来上がり!!
ふっくらとふくらみ、こんがりとキツネ色に揚がりました。みなさんの努力が報われ、おいしそうに出来上がり!!

「このヤックヮ(薬菓)を習いたくて餅・菓子コースを受講したんです。ちょっと大変でしたが、
一から自分で作れてよかったです。」という方も。充実した笑顔(*^o^*)のみなさんでした。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.04:第1回「餅・菓子Bコース」

餅・菓子Bコースの1回目が、4月23日(土)に実施されました。
前クールで餅・菓mochi-kashi_b子Aコースを受講し、Bコースを継続された方が多数。
開始から和やかに、そして熱心に受講するみなさんです。

「あずきの素朴な味わいと、この大根の食感が何ともいえずおいしいんです。楽しみになさってください。」と
大根のシルト作りをします。
ムパッシルトクを作るキョンファ先生とチュリョン先生
デモンストレーションの様子
↑説明を受けながらすでにウキウキのみなさん。

ムパッシルトク
(大根の蒸し餅)
ムパッシルト
(大根の蒸し餅)
↑お餅作りをする
キョンファ先生とチュリョン先生。
指導に回るチュリョン先生、キョンファ先生 武田さん、毛利さん、永島さん、池田さん 渕上さん、岡崎さん、小宮さん

「粉の状態が変わってしまうので、できるだけ手早くシルトは作りましょう!」と、
指導に回るチュリョン先生とキョンファ先生。出来上がりは・・・?!
「うわ〜、できた。おいしそう!!」どの班も、良い状態で蒸しあがっていました。

金さん、小松さん、河合さん、足立さん

栗となつめを使ったお菓子作り。細かな作業もお手のもの、
みなさん可愛らしく栗やなつめの形に成形しました。
栗となつめの小菓子
↑栗となつめの小菓子
みなさん脇あいあいと楽しそうに笑顔がたえない実習となりました。
お楽しみの試食タイム(=^0^=)/
丁寧に料理解説をして回るキョンファ先生。
「どれも美味しいです。」と、
出来上がりに大満足のみなさんでした(*^o^*)
試食タイム
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.