コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
フリークラス
最新のNEWS
バックナンバー
フリークラス餅・菓子Bコース(春)餅菓子・実習Aコース(秋)本格料理・味わいCコース(春)本格料理・味わいEコース(春)本格料理・味わいDコース(秋)|基本料理・実習Bコース(秋)キムチ講座夏の味わい単発講座コリアンサロン手作りキムチ合宿韓国グルメツアーメディア出演神楽坂女声合唱団

12月-212月-111月10月-310月-210月-19月-29月-18月7月-2
7月-16月-26月-15月-25月-14月-24月-13月-12月-22月-11月-21月-1

2011.12:12月のフリークラスvol.2


12月16日(金)、17日(土)に、フリークラスが実施されました。
デモンストレーション開始
「この2日間のフリークラスで今年の料理教室が終わりになります。なんだかあっという間の1年でした。
みなさん今年もありがとうございました。
来年もご一緒に韓国料理を食べて健康に過ごしましょう!!」と、冒頭には年の瀬らしいキョンファ先生からのご挨拶。
メイン料理は “プラッチョンゴ(牛肉&たこの激辛鍋) です。
たこ
ヤンニョムする
鍋に盛り込む
「今日は本邦初公開、プラッチョンゴです。牛肉も食べたい!!たこも食べたい!!じゃあ一緒にしてしまおうと、韓国人らしい発想から生まれた鍋です。おいしい牛肉とたこを準備していますが、それよりも美味しさのポイントはやはりこのキョンファブレンドのヤンニョですね。食べるのを楽しみにしてください。」と、先生。
じゃがいものチヂムを焼く じゃがいものチヂム 與茂佐さん、藤山さん、安西さん、大坪さん
じゃがいものせん切りチヂも美味しそうに焼き上がりました。

浅野さん、金知美さん、河合さん、金玉女さん 山本さん、岩崎さん、上野さん 谷ご夫妻(和彦さん、智美さん)、足立ご夫妻(多香子さん、潔美さん)
鍋に盛り込み、テーブルで煮ながらいただきます。待ちに待った会食の時間・・・。
良原さん、張さん 鍋を取りわける チャモッケスニダ〜ρ(^0^ )
鍋を囲んでの会食
「すごくおいしい!!」「肉もたこも野菜もたっぷりで超贅沢ですね!!」
「とっても楽しみにしてたんです(*^o^*)期待以上の美味しさです。」
みなさん大満足の様子で、鍋を囲みながらとても賑やかな会食となりました。

来年もよろしくお願いします、美味しい韓国料理を準備してお待ちしています!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.12:12月のフリークラスvol.1


12月2日(金)に、フリークラスが実施されました。
メイン料理は “海鮮&キチの炊き込みご飯”
海鮮&キムチの炊き込みご飯
↑海鮮&キムチの炊き込みご飯
 
 
「今の時季は魚介がおいしいので、この炊き込みご飯はすごくおすすめです。キチを一緒に炊き込むことが美味しさの秘訣!!ぜひ作ってみてください。」とキョンファ先生。
チャンジャキムチを盛る
炒めものをする
先生の大好物のチャンジャキチや根三つ葉のナムなども紹介しました。
増田さん、豊田さん、谷川さん
張さん、桂さん、良原さん、三浦さん
最後の仕上げや盛り付けなどをします。
テーブルに並んだ料理 みなさん待ちに待った会食の時間です。
「とっても楽しみにしてたんです(*^o^*)」
「今日も野菜たっぷりで贅沢ですね!!」と
笑顔です。

今日も美味しい料理を食べながら、
賑やかな会食となりました。
チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.11:11月のフリークラス


11月25日(金)、26日(土)に、フリークラスが実施されました。
牡蠣を下処理する
牡蠣を使ったグラタンなど、
今が旬の食材で作ったキョンファ先生おすすめの4品を紹介。
鮮度抜群の牡蠣 牡蠣グラタン
白菜と小松菜のコッチョリ
↑白菜と小松菜のコッチョリ
豚肉の青唐辛子テンジャン焼き
↑豚肉の青唐辛子テンジャン焼き

牡蠣グラタンを作るみなさん。

中山さん、谷さん
みなさんのグラタンは銘々に盛り、仕上げにチーズもたっぷりのせて焼きあげます。
藤原さん、横山さん
大中さん、三谷さん、加藤さん
牡蠣グラタン 鮮度抜群でジューシーな牡蠣。
とろーり、濃厚な手作りホワイトソース。。。
絶品です!!
出来たてアツアツをハフハフ言いながら、おいしくいただきました (*^o^*)/

チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.10:10月のフリークラスvol.3


10月21日(金)、22日(土)にフリークラスが実施されました。
「ピビは加熱された野菜をたっぷり食べられるので、とても身体にいいですよね。
これだけの野菜を生野菜で摂ろうとしたら本当に大変です。」とキョンファ先生。
ナムルを作る
ピビムパプを盛る
石焼ピビムパプ
↑石焼ピビ
贅沢にも野菜が7種類、作り方も丁寧にお見せしました。
そぼろに錦糸卵なども加わり、彩り豊かな超豪華版の石焼ピビです。

石焼ピビムパプを盛るみなさん
 
ピビムパプを盛るみなさん
おいしそうに仕上げました。
皆さんも銘々に自分の盛り付けをします。
いただきま〜す!! 自分好みによく混ぜて!!  
パチパチと焼きあがった石鍋、「この音がまたおいしそう!!」と皆さん大喜び(*^o^*)
しばし無言・・・で、自分好みにしっかり混ぜ、アツアツを頬張りました。
「うわ〜、やっぱり美味しいわ!」
「野菜たっぷりでうれしいです。ボリュームもあるし!」と、皆さん満足気(^○^)/
石焼ピビムパプ
食後はコーヒーを頂きながら、とても賑やか。いろいろな話題で盛り上がり楽しむみなさんでした(*^o^*) 
チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.10:10月のフリークラスvol.2


10月8日(土)にフリークラスが実施されました。
スントゥブチゲ
↑スントゥブチゲ
キムチを炒める
スントゥブチゲを作る
「スントゥブチゲの隠し味はちょっと酸っぱくなったくらいの
白菜キチです。炒めただけでも美味しそうですね(*^o^*)」とキョンファ先生。

「どうですか?とてもきれいでしょう!鶏肉と野菜を彩りよく串に刺してありますよ。」と、先生。
タッサンジョッを作る
タッサンジョッ(鶏肉と野菜の串焼き)の作り方を丁寧にご紹介しました。
タッサンジョッを焼く
谷和彦さん、足立潔美さん、足立多香子さん、谷智美さん タッサンジョッを焼く
海老名さん、藤木さん、藤井さん
「おいしそうな香り〜(*^-^*)/」と、こんがり焼きあげるみなさん。
うれしそうな笑顔です。
テーブルに並んだ料理
←テーブルに並んだ料理
「すごいご馳走!!」「うわ〜、おいしそうρ(^0^ ) 」 と、
テーブルに並んだ料理をみて喜ぶみなさん。
スントゥブチゲは銘々にトゥッペギで仕上げられました。

「スントゥブチゲ、感激するくらい、すっごくおいしいです!!」と
満面の笑顔で会食するみなさんでした。
今回もとてもおいしく頂きました(*^o^*) チャモッゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.10:10月のフリークラスvol.1


10月7日(金)にフリークラスが実施されました。
みんなが大好きなチャチェ秋鮭のにんにく焼きなど4品を紹介。
チャプチェの材料を切る
チャプチェの材料を炒める
チャプチェ
↑チャチェ
「韓国では誕生日や人寄せの時にチャチェは欠かせません。牛肉も野菜もたっぷりなので超贅沢なご馳走です。先日、主人の還暦祝いにもこの何倍もの量のチャチェを作りました。」とキョンファ先生。

キムチ厚揚げ煮を盛るキョンファ先生
キムチ厚揚げ煮
↑キチ厚揚げ煮
チと厚揚げを煮ただけ。
キョンファ先生の家の
定番メニューです。
シンプルなのに美味!!
ホッとする味わいです(*^o^*)

実習は手際よく進められます。
美味しそうに秋鮭の焼き上がり!!
山田さん、山口さん
山川さん、堀さん、足立さん、中山さん
 
植村さん、細江さん、中島さん
秋鮭もふっくらこんがりと美味しそうに焼き上がり〜!!
きのこもたっぷり添えられました。

初参加の方や代理での参加の方も多かった今回。
「とても楽しく参加させてもらい、どの料理も本当に美味しかったです!!」と、喜びの笑顔。
賑やかに会話も弾み、おいしく頂きました(*^o^*) チャモッゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.09:9月のフリークラスvol.2


9月21日(水)、22日(木)にフリークラスが実施されました。
豚肉の仕込み
「このクラスはすぐに満席になって、人気だったんです。
みなさんのお目当てはメインの豚バラ肉のコリアン角煮ですかね?!
この料理は教室で初披露のレシピです、すごくおいしいですよ!!
私がレシピの豚肉を1kgにすると言うとスタッフはあきれていましたが
せっかく手間ひまかけて作るんだから500gくらいじゃ足りないわよ・・・と、
こればかりは譲りませんでした(*^o^*)
結局両日ともデモンストレーションを含めて8kgずつの豚肉を用意しました。」
豚バラ肉 豚バラ肉のコリアン角煮
「こうしてグツグツと煮込む料理はこれからの季節に
ピッタリですよね。」と、
豚肉の下処理から煮込むまでのプロセスを順をおってお見せしました。

ごぼうのナムルを作る
春菊、ごぼう、にんじんナムル
ナムルを盛る
尾崎さん、窪田さん、與茂佐さん
「おいしいナムを作って子供に食べさせたら野菜嫌いにはならないですよ。」と、この季節においしい春菊、にんじん、ごぼうをナムにします(*^o^*)

「このメニューなので今日の実習はありません。“味わいコース”のように、みなさんは出来上がった料理を盛るだけです。」とキョンファ先生、「うわ〜、すぐに食べられるんですね!うれしい〜ρ(^0^ ) 」と喜ぶみなさん。
岩崎さん、上野さん
村木さん、渡辺さん、濱野さん、李さん
「おいしそうな香り〜(*^-^*)/」
「お肉も野菜もたっぷり!!」
笑顔です。
出来上がりを盛り込みます(*^o^*)
越智さん、山内さん、張さん、大坪さん
豚バラ肉のコリアン角煮
「みなさん、いかがですか?!」との先生の問いかけに「すっごくおいしいです(^○^)/。」
「お肉が柔らかくてプルップル!!味付けも濃すぎずに汁ごと食べられますね。」
「私はスープのこの味は食べたことが無いです。すごく滋味深いというか・・・ナムもお粥もみんなおいしいです。」と、みなさん大満足での会食となりました。

今回も満腹、満腹、おいしく頂きました(*^o^*) チャモッゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.09:9月のフリークラスvol.1


9月9日(金)にフリークラスが実施されました。
メイン料理は“(韓国海苔巻き)” ごま油の香ばしい香りが特徴です。
キムパプ(韓国海苔巻き)を巻く
「キは、だいぶ日本で知られるようになりましたね。
韓国でもおやつ感覚、ファストフードとして大人も子供も大好きなんですよ。具も、巻き方も、種類も、本当にいろいろあるんです。これからの季節行楽に喜ばれますね。」と説明する
キョンファ先生。
キムパプ
(韓国海苔巻き)
↑キ(韓国海苔巻き)
彩りよく準備された具材を巻いていきます。
実習の様子
キムパプ(韓国海苔巻き)を巻く
は銘々に自分の分を巻いて、切って、盛り付けて・・・。
出来上がりはそれぞれの個性が出ました(*^o^*)

こちらは鶏のピリ辛ヤンニョ揚げです。
豊田さん、網野さん、江口さん、河合さん
鈴木さん、植村さん ヤンニョム唐揚げ
こんがりジューシーに出来上がり!!おいしそうなヤンニョの香りが漂い、揚げたてをいただきました。
さんまのフェ(刺身)にテンジャンクッ・・・、
いつものようにランチョンマットに収まらないほどの料理がテーブルいっぱいに並びました。

「すごく、おいしそ〜(*^o^*)」
笑顔で会食の開始です。
テーブルに並んだ料理
↑テーブルに並んだ料理
「みなさん自分で巻いたキはどうですか?」との先生の問いかけに
「おいしいで〜す!!」と、自画自賛・・・、笑顔でとても楽しそうに会食するみなさん。
久しぶりに教室にいらした方も「とても元気をもらったわ!!」と満足気(*^-^*)/
今回もおいしくいただきました、チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.08:8月のフリークラスvol.1


8月3日(水)に増設・フリークラスを実施しました。
「フリークラスでは韓国料理以外のメニューも紹介しています。例えばパスタやカレー、ハンバーグなど。
メインが何料理であれ、必ずミッパンチャン(小さいおかず、常備菜)やキチがテーブルに並びます。
今日のメインはラムチョップですが、私の大好物にしんを使ったミッパンチャンを作ります。」と、キョンファ先生。
デモンストレーションをする
「小さい頃から食卓には父と私だけはお魚が1尾で並びました。兄たちは半身だったのに・・・。母が“キョンファは魚食いだからね”なんて言って。
こうしてヤンニョすると保存がきくのでお弁当のおかず等にもいいですよ。 」
と、大好物を目の前に楽しそうにデモンストレーションをします。
身欠きにしんの常備菜
↑チョンオチャバン
(身欠きにしんの常備菜)

本日のメインはラムチョップ。
香り漂うハーブミックス

「私のオリジナルミックスハーブです。
今日の気分でブレントしました。」と、
みなさんにお見せして回ります。

「うわ〜、いい香り(=^0^=)/」
笑顔のみなさん。
「このハーブを使って私流に味付けします。これがおいしいんですよ♪」
ラムに味付けをする ラムチョップ 焼き上がり!!
味付け後、香ばしく焼き上げました。
ハーブ独特の香りが漂います。思わず「おいしそう!!」の声・・・。
「皆さんも焼きたてが食べられるように準備しますので、おいしく召し上がってくださいね。」

<実習の様子>
松本さん、植村さん、武笠さん
福田さん、粕川さん
市原さん、足立さん、鷲尾さん、石鍋さん
手早く最後の仕上げが行われ、おいしそうに出来上がり!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.07:7月のフリークラスvol.2


7月30日(土)にフリークラスを実施。メインは 韓国の大衆料理「タッカ」。
このクラスは臨時で増設し、すぐに満席になってしまいました。
鶏肉をヤンニョムで味付け
タッカルビを作る
タッカルビ
↑タッカルビ
タッカビのおいしさのポイントは特製ヤンニョ!!
「 このヤンニョは作り方を皆さんに教えたくないくらい、本当においしいんですよ!!」と、
冗談を交えながらタッカビを作るキョンファ先生です。
カジ(なす)キムチ
カジ(なす)キ

なすのおいしいこの季節ならではの、
さっぱりとしたキチも紹介しました。

<会食の様子>
テーブルで鶏肉を炒めると香ばしい香りがスタジオ中に立ち込めます。
入りきれないほどのたっぷりの野菜に 「すごい野菜の量!!」「美味しそう!!」との声。。。
食欲がピークに達したところでの会食となりました。
会食の様子 会食の様子
「何、このおいしさは\(◎o◎)/」「すごいピリ辛でおいしい!!」と笑顔笑顔・・・。
たっぷりあったタッカビはほぼ完食、そこへ最後の締めの麺を投入!!
中西さん、中村さん
上野さん、額田さん
金さん姉妹(玉女さん、知美さん)
特製ヤンニョに鶏肉や野菜からのうまみも加わって・・・激ウマ!!
「この美味しさは病み付きになるわ (*^o^*)」「お腹いっぱいでも入っちゃう〜。」と、大喜びのみなさん。
今回も楽しい会食となりました。チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.07:7月のフリークラスvol.1


7月1日(金)、2日(土)にフリークラスを実施。
梅雨にもかかわらず、猛暑の連日・・・。冷麺をとてもおいしい!!と感じる日和となりました。
冷麺
↑冷麺
「今日はモランボン冷麺です。
ちょっとした一工夫で、すごくおいしくなるコツを紹介します。
我が家には冷麺を一年中常備してあり、夫も麺好きなので
しょっちゅう食べます。
ツルツルと喉ごしが良くて美味しいので飽きないですよね。」と、 先生。
モランボン冷麺
「普通は冷麺で1食が終わりですよね。でも今日はもう一つのメイン料理スペアリブの香味焼きを紹介します。

スペアリブの食べ方を説明するキョンファ先生
お肉はパワーが出ますので、食欲が落ちがちな夏場に食べると
すごく元気になりますよ。」とキョンファ先生。
スペアリブクイ
スペアリブの香味焼き
↑「骨付き肉の良いところは骨のまわりのスジというか、あま皮や軟骨の部分も美味しく食べれることですね。」と食べ方を説明。焼く前から「うわ、おいしそう〜(=^0^=)/食べたくなっちゃった。」との声。

<実習の様子> 冷麺を茹でて、すばやく盛り付けをします。
小島さん、加藤さん、三谷さん
村木さん、新井さん、水野さん
木下さん、土佐さん、新開さん
スペアリブの焼き上がり おいしそうなヤンニョの香りが漂い、スペアリブも香ばしく焼きあがりました。
テーブルに並んだ料理
↑テーブルに並んだ料理
はじめは無言(必死?!)で冷麺をいただくみなさん。「どうですか〜?!」のキョンファ先生の問いに
「すごくおいしいです!」「こんなに冷麺をおいしいと思ったのは初めてです(*^o^*)」と、みなさん笑顔笑顔・・・。
おいしい料理を食べながら会話も弾み、とても楽しそうに会食するみなさんでした。

今回もおいしくいただきました、チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.06:6月のフリークラスvol.2


6月24日(金)にフリークラスを実施。
牛スジ煮込みめかじき焼き・香味野菜のせなど、人気メニュー4品が紹介されました。
スジを前に笑顔!! スジを切る 「キチは本当に万能です。食材としてもおいしいし、こうして煮込むことで全体の味もおいしくする調味料の役割もするんですよ。特に今日使うような酸っぱくなったキチは最高です。
酸味の効いた熟成キムチ 今日のスジ煮は酸っぱいキチならではの味です。楽しみにしてくださいね!!」と香り良くグツグツと煮込まれました。
「牛スジは煮るとプルプルしたところやコリッとした筋ばったところとか、いろいろな味わいが楽しめますね。スーパーで見かけたらすぐ買い物カゴに・・・、私も家族も大好物です。
小さい頃にオモニやハンメが茹でたスジを切っている時に側にいくと、まな板の端に塩をのせてくれて、つまみ食い・・・。
それが美味しいこと!!」
大好きなだけあって話が尽きない
キョンファ先生でした。
盛り付けするキョンファ先生、桂さん
牛スジとキムチの煮込み
↑牛スジとキチの煮込み

めかじき焼き・香味野菜のせ
↑めかじき焼き・香味野菜のせ
勝野さん、中村さん 張さん、大坪さん、鹿島さん
焼いためかじきに香味野菜をたっぷりのせて、酸味の効いたさっぱり味のヤンニョでいただきました。

「すごくおいしいです!」「これで夏を乗り切ります!」と、皆さんの食欲も倍増!!元気モリモリです。
チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.06 :6月のフリークラス−vol.1


6月15日(水)、16日(木)にフリークラスが実施されました。
ピョンスの包み方の説明 「ピョンスは韓国のマンドゥ(饅頭)の一つで、つるんとした食感がこの季節におすすめです。6月に入った頃から子供たちが “オンマそろそろピョンスの時季だね。” なんて言うと作り始めますね。」とキョンファ先生。
ピョンス
ピョンス
↑包み方の説明
ガツを炒める ガツを炒める
ガツの激辛コチュジャン炒め
ガツの激辛コチュジャン炒め
「ガツは豚の胃袋で、コリコリというかシャクシャクッというか、とにかくおいしいんです。我が家ではこのコチュジャン炒めはしょっちゅう登場します。今日は特別に良い部分を府中のさくら市場館にある牡丹峰市場で仕入れました(*^,^*)。」手際よくちょうど良い加減に、香ばしく焼きあげます。

実習はピョンスを包んで茹でて、サラダを作り、ガツを炒めて・・・と盛りだくさん。
「今回はちょっと実習が多いですね!」とのお客さんの声に、
「そうなんです。今日はみなさんに出来たてをおいしく食べてもらう為にどれも妥協できなかったんです。」と先生。
「そうですよね〜!」うなずきながら実習するみなさんでした。
金光さん、張さん、河合さん 谷さん、寺田さん、森さん、谷川さん
新開さん、與茂佐さん
ガツの焼きたてを盛り込みます。  
「すごくおいしかった〜!!」今回もおいしく堪能したみなさんでした。
チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.05:5月のフリークラス−vol.2


5月27日(金)、28日(土)にフリークラスが実施されました。
メイン料理は“牛すね肉とずいきの激辛スープ
「ユッケジャンは人により、家庭により、いろいろな作り方があります。私もいろいろな作り方をしますが、
今日のレシピは初公開です。」と、キョンファ先生。
ずいき
ユッケジャンを作る
料理教室では初公開のレシピ!
すね肉とずいきのユッケジャン
↑すね肉とずいきのユッケジャン
ずいきは私の大好物。うまみを含んだずいきの味わいは最高です!」と楽しそうに笑顔で調理するキョンファ先生。

春巻きも初登場!「私の母は韓国料理の他にも、いろいろな料理を作ってくれました。
この春巻きもそのうちのひとつです。」と、懐かしい話も飛び出しました。
モランボンの春巻きの皮 春巻きを作る  
モランボンの春巻きの皮
↑キョンファ流春巻き

実習の様子。。。
富澤さん、堀田さん 張さん、中井さん、寺田さん 島田さん、中井さん、與茂佐さん
「こんがりと揚がっておいしそう(*^,^*)/」笑顔のみなさん。
鈴木さん、飯野さん 石鍋さん、金さん
武笠さん、遠藤さん


「彩りもきれいで
ボリュームたっぷり!!」
テーブルに並んだ料理
会食の時間。。。

テーブルには出来たての料理が運ばれました。
ユッケジャンを まず一口・・・
「うわ〜、スープがすごくおいしい(=^0^=)/!」
「スーっと身体に染みわたる感じ!!」と、
初めてのユッケジャンの味に大絶賛。
今回もおいしくいただきました、チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.05:5月のフリークラスvol.1


5月11日(水)にフリークラスが実施されました。
料理説明をするキョンファ先生 「今日はチャチェや鰯の煮付けを紹介します。鰯は韓国語ではチョンオリと言います、とても栄養豊富な魚ですね。」と、丁寧に料理解説をするキョンファ先生。
みなさんも熱心にデンストレーションを食い入るように見ています。
鰯を煮つける
ピチピチと活きのいい鰯をヤンニョで煮つけていきます。
にらもたっぷりと仕上げに加えて・・・。身がふわっと柔らかく煮あがりました。
鰯(いわし)
↑いわし、鮮度抜群です。
チョンオリチョリム
(いわしのチョリム)
↑いわしのチョリ

今日紹介するチャチェは材料を次々に炒め合わせる簡単なタイプ。
チャプチェの野菜を炒める 「彩りも良く野菜をこれだけたくさん摂れるのがすごいでしょ。
このチャチェはオモニの手作りっぽく仕上げるといいですね。」

シャッシャッと手早く炒めて、仕上げていきます。春雨がツヤツヤに輝き、ごま油とヤンニョの香りが漂います。思わず「うわ〜、おいしそう(=^0^=)/」の声・・・。

韓国春雨のチェプチェ
↑韓国春雨のチェチェ

<実習の様子>グループで協力し、鰯を煮つけながら、チャチェを炒めて仕上げていきました。
森川さん、上條さん、横田さん、田中さん 富澤さん、木谷さん、新開さん、寺田さん 金光さん、山口さん、山崎さん、飯野さん
料理指導に回るキョンファ先生
桂さん、張さん、足立さん、飯島さん
いわしのチョリム
↑おいしそうに煮あがったイワシ
「いわしの煮汁もおいしいですからね、私たちはお魚をスッカラ(匙)で煮汁ごといただくんですよ!
もちろんご家庭では残った煮汁で卵とじにしたり、捨てずに工夫してみてください。 」と、キョンファ先生。

「念願のチャチェが習えてよかった!子供も喜びます。」
「いわしもおいしいし、セロリのキチも簡単なので家でさっそく作ります。」と、笑顔笑顔・・・(*^o^*)
会話も弾み、とても楽しそうに会食するみなさんでした。

今回もおいしくいただきました、チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.04:4月のフリークラスvol.2


4月29日(金)、30日(土)にフリークラスが実施されました。
「今日のメインは“お花畑のピビ”。
11種類のナムに、そぼろ、錦糸卵を加えたスペシャルバージョンです。
ナムルを作るキョンファ先生
↑1種類ずつ野菜を
ナムにします。
彩りもすごくきれいでお花畑みたいでしょ。味もすごくおいしいですから、
期待してくださいね!」と、キョンファ先生。
彩り豊かなナムルの出来上がり!
お花畑のピビムパプ
↑お花畑のピビ
出来上がりに「うわ〜、きれい(☆。☆)!!」
「すご〜い(=^0^=)/」みなさんからは歓喜の声!!

<実習の様子>

あさりスープ。
出来たてを手早く盛って、テーブルへ・・・。
お楽しみの会食の時間となりました。

新開さん、木村さん 山本さん、山内さん
一方井ご夫妻(理恵さん、信さん)、谷ご夫妻(和彦さん、智美さん)
ご夫婦で参加の2組。
旦那さんが初参加、一方井さんご夫婦(左)と、常連参加の谷さんご夫婦(右)

塚越さん、前田さん、武田さん、石鍋さん

キョンファ先生、グループの方との会話を楽しみながら・・・。
彩り豊かなナムル ←ナムの盛り合わせ
お花畑のように彩りもきれいです。

会食開始と同時にキョンファ先生がみなさんのところへ・・・。
「ちょっと混ぜるのではなくて、こんな風にしっかりと混ぜ合わせて食べるんですよ。」と、レクチャー。
「すごい、私もしっかり混ぜなくちゃ!」 と、
お手本を前に実践するみなさんでした。
混ぜ方のレクチャーをするキョンファ先生
混ぜられたピビムパプ
↑混ぜられたピビ
「口の中でいろいろな香りが広がり、おいしい!!」「すごく体に良さそうですね。」
「いつものピビも好きだけど、この何ともいえない味わいは、よそではなかなか食べられないですね!」と、
笑顔で楽しそうに会食するみなさんでした。

今回もおいしくいただきました、チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.04:4月のフリークラス−vol.1


4月8日(金)、9日(土)にフリークラスが実施されました。
メイン料理は「コギキ(牛肉入り韓国海苔巻き)」 です。
ご飯に味付け キムパプを巻く
プルコギキムパプ
(牛肉入り韓国海苔巻き)
↑プコギキ
「今日はおいしい牛肉入りのキを作ります。キと日本の海苔巻きの違いは、
ご飯を酢飯にせずに、塩ごま油味にすることなんです。ごまの香ばしい香りが食欲をそそりますね!」と、
作りをひとつひとつ丁寧にレクチャーするキョンファ先生です。

中村さん、伊東さん 谷川さん、松井さん、増田さん 実習はもちろん、キ作り。
みなさんが銘々に自分の分を巻いて、切って、盛り込みました。

「海苔巻きを作るのが初めてなんです。」 と、不安そうにしている方も、みなさん楽しそうに上手に巻いていました(*^o^*)/
「みなさん美味しそうに出来ましたね。自分の分なので、端の部分は切りながら味見してくださいね。」と先生。
「これはおいしい〜(*^,^*)」と作りながら味見をし、
自画自賛するみなさん。
足立さん、河合さん、桂さん、額田

鈴木さん、大沢さん、日高さん、小林さん

水戸さんと指導する先生 河野さん、田中さん 池田さん、小松さん
テーブルに並んだ料理
チーズ入りのパジョンも各自焼き上げ、
アツアツがテーブルに運ばれました。

「うわ〜、どれもすごくおいしい!!」「スープもあっさりで、すごくおいしいです!」と楽しそうに料理を頬張りながら、みなさん満面の笑顔、にぎやかに会食です。

「今日はすごく元気がでました!」と嬉しいお言葉も・・・。
今回も美味しくて栄養満点!チャモッゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.03:3月のフリークラス−vol.1


3月4日(金)、5日(土)にフリークラスが実施されました。
春キャベツのキムチを前に笑顔の先生
「うわ〜、良い香り!みなさんの試食するキチがおいしく漬かってますよ。」と笑顔の
キョンファ先生。
やわらかい春キャベツで作ったさっぱりとしたサラダ感覚のキチです。

ヤンベチュギムチ
(春キャベツのキムチ)
↑春キャベツのキ
「そば粉のクレープを焼き、具を巻きます。具はそれぞれに炒めたり・・・、仕込みからすごく手間ひまがかかっています。“チャングムの誓い”の中で紹介されたくらいの宮廷料理のひとつでもあるんですよ。」と丁寧に作り方をお見せしました。
メミルチョンビョンを作る
メミルチョンビョン
(そば粉のクレープ包み)
↑そば粉のクレープ包み


実習はトミチョンゴ(鯛の宮廷鍋)作り。
「トミチョンゴの鯛はみなさんにジョンにしてもらいます。焼きたてを鍋にしておいしく食べましょう!!」と先生。
石津さん、井上さん、桂さん、八代さん 中村さん、伊東さん、岩アさん、山本さん 中山さん、與茂佐さん、尾崎さん、阿部さん
飯島さん、谷川さん、谷さん、植村さん 小松さん、岩片さん、豊田さん、越智さん
お刺身用の鮮度抜群の鯛に
「このまま生で食べてもおいしそう(*^,^*)。」とみなさん。
焼きたてを鍋に盛り込みました。
鍋を囲んで試食

鍋を囲み、わいわいがやがや・・・たのしく会食するみなさん。
鍋を囲んで試食
鍋を囲んで試食
まず一口・・・「うわ〜、スープがおいしい(=^0^=)/!」「すごく贅沢!!」とみなさんが口々に絶賛。
「骨の周りや頭の裏側の部分まで食べられますので、全部召し上がってくださいね!」と、キョンファ先生。
たっぷりあった鍋の中身もぜ〜んぶ・・・余すことなく堪能したみなさんでした。
今回もおいしくいただきました、チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.02:2月のフリークラス−vol.2


2月17日(木)にフリークラスが実施されました。
デモンストレーションをするキョンファ先生 「今日はコリアンテイストを加えた我が家のおすすめ料理を紹介します。どれも、すごくおいしいですから楽しみにしてくださいね。」と先生。
2月17日のメニュー

キョンファ流ポークソテー 菜の花と海老のグラタン グラタンを作る
キョンファ流ポークソテー
にんにくたっぷり、頬張ると超ジューシーな味わい、絶妙な焼き加減です。
菜の花と海老のグラタン
チーズたっぷり・・・
香ばしくカリッカリッに焼き上げて。
 
↑グラタンを作るキョンファ先生
鷲尾さん、加賀谷さん、富澤さん、張さん 大坪さん、藤山さん、安西さん 仲谷さん、谷さん、植村さん
山崎さん、井上さん、山内さん、飯島さん

グラタンを作るみなさん。
テーブルに並んだ料理→

テーブルに並んだ料理
ポークソテーもグラタンも焼きたてをいただきました。
「お肉の焼き方が違うだけでこんなに違うんですね。嘘みたいに、おいしいです(=^0^=)/!」
「グラタンの海老はプリプリ、菜の花のほろ苦さもすごくおいしいですね!」とにぎやかに会食がすすみました。
今回もおいしくいただきました、チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.02:2月のフリークラス−vol.1


2月4日(金)にフリークラスが実施されました。
メイン料理はお粥。牛肉を使ったとても贅沢なお粥の紹介です。
お粥を作るキョンファ先生 「私たちは牛肉をスープやチゲ、このようにお粥にしたりといろいろに使います。牛肉の旨みがしっかりしみ込んだこのお粥は何とも言えないおいしさなんですよ (*^o^*)」と、作り方をお見せしながら、じっくり炊きます。
チャングッチュッ(牛肉粥)
チャングッチュッ
(牛肉粥)
 
人気メニューの海鮮チヂミ。新鮮な魚介類をたっぷり使い、カリッと香ばしく焼き上げます。
植村さん、細江さん、中山さん、伊東さん 山中さん、飯田さん、三上さん、山内さん 金光さん、鷲尾さん、金さん、藤井さん
ヘムルパジョン(海鮮チヂミ)
ヘムパジョン(海鮮チヂミ)
シーフードの甘さが口の中に広がりました。




「さ〜、みなさん、お粥が出来上がりましたよ。
人は待たせても、粥は待たせるな・・・という言葉があるように粥は出来たてを食べますよ〜 (=^0^=)/」と、キョンファ先生。
粥の出来上がりとともに会食開始となりました。
テーブルに並んだ料理→

テーブルに並んだ料理
「牛肉のお粥は初めて食べますが、すごくおいしい〜です!!」「やさしい味で子供も喜んで食べそうです。」と、
とても好評な牛肉粥とその他の料理たち。。。
今回もおいしくいただきました、チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.01:1月のフリークラス−vol.2


1月28日(金)、29日(土)にフリークラスが実施されました。
メインは絶品“ダブル蟹チゲ
わたり蟹で、おいしいダシをとり、仕上げにたらば蟹をたっぷり加えて。。。
蟹を片手に笑顔のキョンファ先生 「どうしたらみなさんが喜んでくれるかな〜?!と考えたら、こんな超贅沢なチゲになっちゃいました。」と、 立派なたらば蟹を持ちながら、思わず笑みがこぼれるキョンファ先生。
 
超豪華版「ダブル蟹チゲ」
圧巻のダブル蟹チゲ、見た目も味も文句なしの絶品!!
「うわ〜、すごくおいしい!!」「こんなに美味しい蟹鍋、食べたことがないです\(◎o◎)/。」と、賛辞の嵐。
大満足の様子のみなさんでした。
ペッキムチ
(白菜の白キムチ)
こちらも大人気。
あっさりして上品な味わいのペッキチは、白菜のおいしい季節ならでは!!
←ペッキ
(白菜の白キチ)

超贅沢においしくいただきました〜!!チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2011.01:1月のフリークラス−vol.1


1月11日(火)、12日(水)にフリークラスが実施されました。
牛肉だしのカや、旬の生牡蠣のチヂミなど4品を紹介。
ヤクシッを作る 「韓国ではお肉でスープをとることが多いんです。中でも牛肉が一番上等とされているんですよ。」と、シンプルで上品な味わいの牛肉をたっぷり使ったカスを紹介しました。
セゴギカルククス
セゴギカ
(牛肉だしの韓国うどん)
みなさんのカスもおいしそうに仕上がり、出来たてを盛り込みます。
一方井さん、武田さん、細江さん 池上さん、加賀谷さん、金玉女さん、金知美さん

カキのチヂミ
カキのチヂミ


谷川さん、武笠さん、河合さん、月門さん
山内さん、伊東さん、鷲尾さん、板垣さん
ふっくらプリプリとした生牡蠣のチヂミ。
「牡蠣がたっぷり入っておいしそう!!」と、こんがり焼き上げます。
牡蠣好きにはたまらない一品です。

今回もおいしくいただきました、チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.