■
最新のNEWS
■
バックナンバー
|
フリー・エンジョイクラス
|
フリー・スタンダードクラス
|
宮中料理コース第1弾
|
宮中料理コース第2弾
|
本格料理・味わいコース(春)
|
本格料理・味わいコース(秋)
|
基本料理・実習コース
|
キムチ講座
|
単発講座
|
メディア出演
|
神楽坂女声合唱団
|
キムチ合宿
|
|
フリー・スタンダードクラス11月
|
10月
|
9月
|
7月
|
6月
|
5月
|
2月
|
1月
|
■
2005.11:
11月のフリー・スタンダードクラス
11月16日(水)にフリー・スタンダードクラスが、昼・夜クラスの2回実施されました。
♪11月スタンダードクラスのメニュー
・ネンミョン
(冷麺)
・プチュチヂ
ム
(にらとあさりのチヂ
ム
)
・タッヤンニョ
ム
クイ
(鶏の薬味焼き)
・トランテナム
ル
(ずいきのナム
ル
)
←トランテナム
ル
(ずいきのナム
ル
)
まずは
ずいき
の説明をする先生。。。
「里芋のことを
トラン(土卵)
と言います。土の中で卵みたいな形をしているからです。それで里芋の茎の部分を乾燥させたものがトランテ(芋がら、ずいき)です。」「へ〜!」「ふ〜ん。」とうなずく皆さんです。
タッヤンニョ
ム
ティギ
ム
。鶏肉にヤンニョ
ム
をしてから、オーブンで焼くだけのお手軽メニューです。お酒のつまみにも最高の一品ですね。
「このチヂ
ム
のポイントは香ばしくカリッと焼き上げることですよ。」と、キョンファ先生。
先生一押しの
プチュチヂ
ム
(にらとあさりのチヂム)は各自が一枚ずつ焼き上げました。
個人差はあるものの、それぞれ美味しそうに焼きあがっていました(=^0^=)/
いよいよメインの冷麺作り。
具にはスープを取った時に使った
すね肉
と
特製冷麺キ
ム
チ
です。
←「うまく出来ました〜!」とポーズをとるのは吉見さんです。
ゆで卵の飾り切りも、各自で挑戦です!!
ほとんどの方が初めてのチャレンジらしく、「すご〜い!!」「出来た〜(*^o^*)」と何やら楽しそうでした。
↑冷麺
「冷麺は茹で上がったからが勝負ですよ!一秒でも早く盛り付けて、麺がのびないうちに食べますよ〜!!」の
合図と共に一斉に麺を茹で上げました。
皆さん息つく暇もないほど真剣に冷麺の飾りつけをしていました\(◎o◎)/
自分たちで心を込めて作った料理に皆さん「おいし〜!」の連発です。
▲INDEXへもどる
ページ先頭へ▲
■
2005.10:
10月のフリースタンダードクラス
10月25日(火)にフリー・スタンダードクラスが、昼・夜クラスの2回実施されました。
♪10月スタンダードクラスのメニュー
・キ
ム
チチゲ
(キ
ム
チと豚肉のチゲ)
・チャ
プ
チェ
(牛肉と彩り野菜の炒め和え)
・パジョン
(ねぎのお焼き)
・センソンフェ
(白身魚のフェ)
食材はいたって簡単!!豆腐、野菜、それから相性抜群の白菜キ
ム
チと豚肉が入った定番の
キ
ム
チチゲ
。。。ごはんのおかずに、酒のつまみに、グツグツっとρ(^0^ )これからの時季にはおすすめの一品です。
デモンストレーション中の様子。。。チャ
プ
チェの材料を食材ごとに説明する先生と、
真剣に先生の作り方を見てメモをする夜の部参加の皆さんです。
チャ
プ
チェ
。「いいですか〜、チャ
プ
チェは材料の太さを切りそろえるのがポイントです!
丁寧に下ごしらえをするとおいしさの感じ方も変わりますよ!」とキョンファ先生。
切って、炒めて、混ぜるシンプルな料理だからこそ、これだけでも差が出るんですね。
センソンフェ
。今回の白身魚は鯛です。
新鮮な刺身用の鯛を薄切りにしてから貝割れを巻いものをチョジャン(とうがらし酢味噌)でいただきます。
↑鯛をそれぞれが丁寧に巻いて、盛りました。
↑アメリカから参加の田中千恵さんとキョンファ先生
ほとんどの方がパジョンを焼くのが初めて!!
卵がふわふわで裏返すたびに、ひぇ〜、わ〜\(◎o◎)/と歓喜の声が。。。
焼きたてのアツアツをいただきました。おいしく焼きあがっていましたか〜??
▲INDEXへもどる
ページ先頭へ▲
■
2005.9:
9月のフリー・スタンダードクラス
9月21日(水)にフリー・スタンダードクラスが、昼・夜クラスの2回実施されました。
♪9月スタンダードクラスのメニュー
・コドゥンオチョリ
ム
(さばとなすの味噌煮)
・キ
ム
チポック
ム
(キ
ム
チと豚肉の炒め物)
・トマトセンチェ
(トマトの冷菜・ねぎヤンニョ
ム
)
・ポソックッ
(きのこのスープ)
↑
コドゥンオチョリ
ム
。
「さばの味噌煮というと和食?と思われがちですが、朝鮮半島でもさばは良く食べますよ。」と先生。
↑さばとなす、どちらも鮮度抜群、旬の異色カップル?!
味噌に粉とうがらしを加えた調味料で、ふっくらと煮あがったさばは本当に美味!!
それにも増して、くたっと煮えたなすの美味しさったら...う〜ん、マシッソヨ〜(*^o^*)
ポソックッ
。旬のきのこを使った香り高いスープです。味の決め手はモランボンの
「しゃぶしゃぶ用スープ
(写真左)」これは何にでも手軽に使えて優れものです!!
キ
ム
チポック
ム
。相性抜群の白菜キ
ム
チと豚肉を炒めた、豚キ
ム
チ炒めです。
→
メインのコドゥンオチョリ
ム
を作る皆さん。さばがふっくらとしてきて味が染み込んでいきます。「どうですか〜?」と覗き込むキョンファ先生。
初参加の鈴木さん(写真中央緑エプロン)、名古屋から初参加の加藤さん(写真右)
初めてとは思えないほど手馴れた様子で、雰囲気も和気あいあいです。
←出来上がったアツアツを盛ります。残った汁も美味しいから、残さずにね。。。
常連の大坪さんと初参加の瀧村さん(写真左)、仕事帰りに夜の部参加は仲良しの山崎さん夫婦(写真右)です。
試食時には、あまりの美味しさに絶叫〜\(◎o◎)/
さばは勿論、なすが口の中でとろける食感は、ほとんどの方が初体験ρ(^0^ )
皆さん、この秋の定番になりそうで〜す!!
▲INDEXへもどる
ページ先頭へ▲
■
2005.7:
7月のフリー・スタンダードクラス
7月13日(水)にフリー・スタンダードクラスが、昼・夜クラスの2回実施されました。
♪7月スタンダードクラスのメニュー
・ユッケジャン
(牛肉と野菜の激辛スープ)
・オイソバギ
(きゅうりのキ
ム
チ〜はさみ漬け〜)
・カジネンチェ
(蒸し茄子の冷菜)
・カナリポック
ム
(じゃこのヤンニョ
ム
炒め)
ユッケジャン
。熱くて辛い具沢山の栄養満点スープです。
この合わせ調味料がやはり味の決め手!!万能選手です。
オイソバギ
。具を挟み込むタイプのきゅうりのキ
ム
チです。(十文字→塩漬け→具詰め→仕上げ)食べるのは一瞬でも、作るのは手間ひまが掛かるキ
ム
チです。
それでも、「さっぱりしていて、きゅうりの美味しいこの時季だから作って下さい。」と!
カジネンチェ
。茄子を彩り良く蒸してから、冷やしてヤンニョ
ム
チョカンジャン(薬味酢醤油)で食べる冷菜です。
蒸しただけの簡単料理。これも茄子の美味しい時季のおすすめ料理です。おもてなしにも喜ばれますよm(~o~)m
きゅうりのキ
ム
チに具を詰めて仕上げをし、茄子の冷菜を盛り込みます。。。
初めて参加の皆さんも楽しく参加されました。
ユッケジャンは、一から皆さんに作ってもらいました。最後の味のチェックはキョンファ先生。
どの班も美味しそうに出来ていました。「焼肉店のメニューの中にもあるので、知ってはいるけれど自分でつくれるなんて。。。」と感動する方もいれば、「これで一気に夏バテ解消かも。。。」という方も!!
いろいろな会話が飛び交いながら楽しく会食する皆さんでした。
▲INDEXへもどる
ページ先頭へ▲
■
2005.6:
6月のフリー・スタンダードクラス
6月15日(水)にフリー・スタンダードクラスが、昼・夜クラスの2回実施されました。
♪6月スタンダードクラスのメニュー
・ピョンス
(キ
ム
チ入り冷やし水餃子)
・センソンコチュジャンクイ
(魚のコチュジャン焼き)
・セゴギクッ
(牛肉のスープ)
・ケンニ
プ
チャンアチ
(えごまの葉のしょうゆ漬け)
ピョンス
の具になる材料の準備。具として豆腐やきゅうりなどが入ります。
朝鮮半島では具を皮で包んだ料理が良く食べられ、これらを饅頭(マンドゥ)といいます。
皮で包み、茹でてからキンキンに冷やして食べます。
名前の由来は、水に浮かべた様子が花びらのようなので
片水(ピョンス)
なんだそうですよ〜m(~o~)m
えごまの葉のしょうゆ漬け
です。丁寧に洗ってから特製ヤンニョ
ム
で漬け込みます。
青々としたえごまの葉は独特の香り。これをヤンニョ
ム
で漬け込むと、
ご飯が何杯でもすすむので「
ご飯泥棒
」などと言われます(*^o^*)。。。
最初は「四方のバランスが難しい。」と言いながら、きれいに包めない方も。。。
でも慣れてきたら皆さん上手、上手。。。茹でたてを冷やして美味しく頂きました。
↑センソンコチュジャンクイ
↑セゴギクッ
ぶり
をコチュジャンのヤンニョ
ム
でこんがり焼き上げました。
ピョンスは一人に7〜8個分でしたが、皆さんのお皿はあっという間に空にσ(^◇^;)
つるんとした食感が何とも言えずさっぱりと。。。まだまだ食べられそうですね!!
お魚に肉スープとメニューのバランスも良く、ご飯泥棒も登場したので、満腹になるまでお替りした方もたくさん!
スタンダードの夜に参加されている方は、お勤め帰りがほとんどです。
「疲れていても食べて元気になりました!!」と、楽しそうに会食する皆さんでした。
お疲れ様でした。。。m(_ _)m
▲INDEXへもどる
ページ先頭へ▲
■
2005.5:
5月のフリー・スタンダードクラス
5月18日(水)にフリー・スタンダードクラスが、昼・夜クラスの2回実施されました。
♪5月スタンダードクラスのメニュー
・
タッチ
ム
(鶏とじゃがいものうま煮)
・
ムウマ
ル
レンイポック
ム
(切り干し大根の炒め物)
・プッペチュチョレギ
(小松菜の即席和え)
・チョゲコンナム
ル
クッ
(貝と大豆もやしのスープ)
ムウマ
ル
レンイポック
ム
。ムウ=大根のこと。切り干し大根を甘辛く炒めた料理です。
「味の決め手はやはりモランボンのコチュジャン。米を原料にしたジョン家で伝わるコチュジャンを製品化したものです。」と言いながら、あっという間に1品が完成!!
プッペチュチョレギ。
洗った小松菜にヤンニョ
ム
をかけるだけのお手軽メニューです。
日本では生で小松菜を食べる習慣があまり無いこともあり、
小松菜の生ならではのシャクシャクとした食感とヤンニョ
ム
の香り。。。その美味しさに、驚愕(^◇^ ;)!!
タッチ
ム
。
今回のメイン料理です。タッ=鶏、チ
ム
=蒸し物、じっくりコトコト煮含める料理のことです。
料理をしている先生は優しいオモニの顔に。。。
プッペチュチョレギを↑
作る皆さんです(#^.^#)
タッチ
ム
が美味しそうに出来上がりました〜!!→
「タッチ
ム
は辛くもないし、派手な料理でもないですが、食べたらあまりの美味しさにみなさんビックリしますよ!!」とキョンファ先生。実際に食べた皆さんは、その言葉に納得のにこにこ顔(*^_^*)で「おいしいです〜!!」
どの料理も材料は手軽に揃うものばかり。是非ご家庭でも作ってみて下さいね!!
▲INDEXへもどる
ページ先頭へ▲
■
2005.2:
2月のフリー・スタンダードクラス
2月5日(土)にフリー・スタンダードクラスが実施されました。
♪2月スタンダードクラスのメニュー
・セゴギチョンゴ
ル
(牛肉・豆腐・キ
ム
チの彩り鍋)
・カ
ム
ジャチヂ
ム
(じゃがいものお焼き)
・ア
ル
チ
ム
(ユッスのやわらか蒸し卵)
・
ミョンナンムッチ
ム
(たらこの薬味和え)
←
牛肉とキ
ム
チと豆腐が入った
ボリューム満点の
セゴギチョンゴ
ル
牛肉とキムチと豆腐を並べるように鍋に入れて。。。
味の決め手はやっぱりモランボン製の
コチュジャン
(とうがらし味噌)です。マイルドな辛さが全体にからみます。
カ
ム
ジャ(じゃがいも)チヂ
ム
はもっちりとした食感が病みつきになる美味しさです。
じゃがいもがどうしてこうなるの?!?と皆さんびっくりした様子(ё_ё)
チヂ
ム
は焼きたてに勝るものは無し、アツアツ出来たてをいただきました。
▲INDEXへもどる
ページ先頭へ▲
■
2005.1:
1月のフリー・スタンダードクラス
1月15日(土)にフリー・スタンダードクラスが実施されました。
♪1月スタンダードクラスのメニュー
・
トックッ
(韓国のお雑煮:うるち米のお餅)
・
ジョン
(卵のつけ焼き:
えび、たら、ズッキーニ
)
・オジンオフェ
(いかのフェ・チョコチュジャン味)
・
ムイ
プ
ポック
ム
(大根葉炒め)
今回は韓国のお正月料理の紹介。。。
トックッ
(トッ=餅、クッ=汁で韓国のお雑煮)。韓国の雑煮用のトッ(餅)は
うるち米
から出来ているのが特徴です。鶏肉でダシを取り、材料と餅も加え煮込んだ手軽に作れるレシピの紹介。
日本のお雑煮同様、家庭によって味や具などは様々です。
今回このトックッを食べて「うわ〜!おいしい"(*^,^*)"」と歓喜の声を上げていた方の多かったこと。。。
実に素直な反応かも知れませんね!!
お正月料理に欠かせない料理の代表格はこの
ジョン
です。
今回はタラ、海老、ズッキーニの3品、食材は家庭によりいろいろです。ジョンの焼き方は単純だからこそ、
初めて作る皆さんには少々難しかったようです!焦げてしまったり、形が変形したり。。。
でも、それは手作りならではの良さです(*^_^*)ご家庭でもチャレンジしてみてくださ〜い!!
▲INDEXへもどる
ページ先頭へ▲
▲上へ▲
|
HOME
|
最新情報
|
料理教室
|
コリアンレシピ
|
スタジオ紹介
|
プロフィール
|
キョンファ's ダイアリー
|
韓国食材と調味料
|
BOOKS
|
リンク集
|
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.