コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
フリークラス
最新のNEWS
バックナンバー
フリークラス本格料理・味わいAコース本格料理・味わいDコース宮中料理コースキムチ講座春の味わい単発講座夏の味わい単発講座コリアンサロン手作りキムチ合宿韓国グルメツアーメディア出演

12月-412月-312月-212月-111月-411月-311月-211月-1
10月-310月-210月-19月-49月-39月-29月-1
7月-47月-37月-27月-16月-56月-46月-36月-26月-15月-45月-3
5月-25月-14月-44月-34月-24月-13月-43月-33月-23月-12月1月

2013.12:12月のフリークラスvol.4


12月19日(木)にフリークラスが実施されました。
テーマは “クリスマスのキョンファ流おもてなしメニュー
鶏ももにんにく

昨年すぐに「満席」になり、受講できなかった方からの強い要望に応えてのアンコール実施となりました。

メインは “鶏ももにんにく” 
骨付き鶏もも肉、プリップリッでジューシーに仕上がりました。

真鍋さん、足立さん、安藤さん、植村さん 高波さん、池田さん、前川さん、窪田さん
尾崎さん、鈴木さん、飯野さん
今年も激戦で即満席に。メンバーをみると6名がリピーター(☆。☆)。。。
「だってここで食べるのが楽しみなんです〜m(~o~)m」「何度食べても鶏ももにんにくは最高なんで!!」と
食べる事がすごく大好きなみなさん、わいわいとお話をしながらの料理の仕上げも楽しそうです。
小松菜キムチを盛るキョンファ先生
「小松菜キチが、ちょうど食べ頃に美味しく漬かっていますよ。楽しみにしてくださいね(*^-^*)」
みなさんの試食分を盛るキョンファ先生
谷さん、植村さん、谷川さん
お楽しみキョンファプレートには4種のサイドディッシュが大皿プレートに彩りよく盛り込まれます。少しずついろいろな味が楽しめるのもうれしいです。
テーブルいっぱいに並んだ料理を楽しむみなさん テーブルにはキョンファプレートを中心に鮮やかな料理が並びました。

「我が家の今年のクリスマスはこれで決まり!!」
「すごくバランスがとれたメニューで感激です!」
「大満足(^○^)/すごく、おいしかった〜!!」
と大盛況。
おいしい笑顔(*^o^*)/で頬張るみなさんでした。
今年最後の料理教室、今年もみなさんと美味しく作って、楽しく食べて、いろいろな料理を楽しみました。
チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.12:12月のフリークラスvol.3


12月14日(土)にフリークラスが実施されました。
テーマは“韓国のお正月メニュー”
トックッ(韓国のお雑煮)
トックッ(韓国のお雑煮)


「トックッは作り方や材料など家ごとに様々です。
日本のお雑煮も家庭により味も作り方も違いますよね。今日は鶏肉を使い美味しいスープにもなり、具にもなるタイプのトックッを紹介します。」とデモンストレーションをすすめるキョンファ先生。


料理説明をするキョンファ先生
ジョンを焼く
ジョンの盛り合わせ
↑ジョンの盛り合わせ
ナムルの盛り合わせ
↑ナムの盛り合わせ
「ジョンやチヂミ、ナムはお正月やチェサ(法事)には欠かせない料理です。このレシピの何十倍という量を作るんです。作りたてもおいしいですが、時間がたってからでもおいしいんですよ。」と先生。

渡辺さん、窪田さん、小野さん 「いい香り!!おいしそうに焼けてきた!」
楽しそうにジョンを焼きます。
伊東さん、池田さん
「見てると簡単そうですが、きれいに焼くのにはコツがあるんです、みなさんも焼いてみて少しわかりましたか?」と、指導に回るキョンファ先生。
足立さん、石鍋さん、守川さん 牧野さん、中村さん、沼本さん、青嶋さん トックッ(韓国のお雑煮)
トックッも作り、アツアツを盛ってテーブルへ・・・。
「トックッがのびないうちに出来たてをいただきましょう!!」とキョンファ先生の掛け声で会食開始です。
「ジョンはお肉も魚も野菜でも作れるし、豪華だし、作っておけば重宝しますね!!」
「今年のお正月はトックッを作ってみます!!」と笑顔で話すみなさん。チャモゴッスニダρ(^0^ )


挨拶をする守屋さん
 
キョンファ先生と親交の深い守屋亜記子氏
キョンファ先生と親交の深い守屋亜記子氏。女子栄養大学・食文化栄養学科の准教授で韓国の食文化が専門です。宮中飲食研究院・韓福麗院長を尊敬してやまないお二人の嬉しそうなツーショット!

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.12:12月のフリークラスvol.2


11月28日(木)にフリークラスが実施されました。
メインは“テグタン(すけそう鱈の激辛スープ)”です。
テグタンを作るキョンファ先生

新鮮なすけそう鱈

テグタン(すけそう鱈の激辛スープ)
「冬の味覚テグは、スープにしたりチゲにしたり、韓国では大変よく食べられる魚です。私もスーパーで鱈をみつけると買ってはよく料理しています。
魚はもちろんですが、味のしみた豆腐や大根、、葱もすごくおいしいんですよ。」とキョンファ先生。
新鮮な鱈からでる旨みは何とも言えない味わいです。
金光さん、牧元さん 窪田さん、足立さん
細江さん、與茂佐さん、大坪さん、笹川さん
実習や最後の盛り付けなどを協力しながら楽しそうにするみなさん。

ごはんのおかずにぴったりな牛肉とごぼうのチョリ、常備菜の定番ともいえる岩海苔ムッチ、さっぱりと
サラダ感覚で味わえる白菜のコッチョリなどバランスの良いメニューをおいしくいただきました(*^o^*)/
ペチュコッチョリ
↑白菜のコッチョリ
セゴギウオンチョリム
↑牛肉とごぼうのチョリ
パレムッチム
↑岩海苔のムッチ

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.12:12月のフリークラスvol.1


12月6日(金)、7日(土)にフリークラスが実施されました。
チヂミを焼くキョンファ先生
↑チヂミを焼くキョンファ先生
「チヂミはいろいろな具材を使って楽しめます。魚介入りのパジョンなどもありますが、野菜だけでもすごくおいしいんですよ。ごぼうは今が旬、香りも歯ごたえも楽しめます。」と、ごぼうのチヂミを紹介します。
  中山さん、土佐さん 佐々木さん、中西さん、大聖さん、原田さん
皆さんもチヂミを焼き上げました。

メイン料理は “トッカビチ(牛骨付きカビと韓国餅のうま煮)”
トッカルビチム(牛骨付きカルビと韓国餅のうま煮)

骨付きカルビ

骨付きカルビをコトコトじっくり煮込み、韓国餅を加えた豪華な一品です。
トッカルビチム(牛骨付きカルビと韓国餅のうま煮) 小野さん、谷夫妻(和彦さん、智美さん)、野口さん

ボリューム満点のトッカビチム!!
おいしそうに煮上がりました。

「うわ〜、美味しそう!!」 「お肉がとろんとろん〜!!」 盛り付けながら感嘆の声(*^o^*)/
山本さん、牧田さん、岩崎さん、越智さん トッカルビチム(牛骨付きカルビと韓国餅のうま煮) 足立さん、武田さん、富澤さん
会食が始まると「すっごく、おいしいです。」「私の中で今までのベスト3に入ります。」と笑顔のみなさん(*^o^*)/
「お肉はもちろんですが、カビの旨みたっぷりの汁も一滴も残さず召し上げってくださいね。汁だけでも残ったら野菜を煮たり、卵をとじたりしてもおいしいですからね!!」とみなさんにアドバイスするキョンファ先生。
今回もおいしくいただきました。 チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.11:11月のフリークラスvol.4


11月30日(土)にフリークラスが実施されました。
キムチチゲなど定番メニュー
定番のキチチゲをメインに、チャチェ、ふわふわ卵のパジョンなどスタンダードな韓国メニューの紹介です。
キムチを切るキョンファ先生 熟成キムチ
キムチチゲ
チチゲ
↑美味しそうな熟成キ
「う〜ん、いい香り!!キチチゲには熟成したキチが良く合うんですよ。」と手づくりの熟成キチを切るキョンファ先生。
チャプチェを作るキョンファ先生 野菜たっぷりチャプチェ 足立さん、井口さん
藤井さん、安藤さん 野菜たっぷりのチャチェはいつ食べても美味しい人気メニューです。
窪田さん、前川さん、齊藤さん 味岡さん、伊藤さん、渕上さん
この日はみなさん各自でパジョンを1枚ずつ焼き上げました。「すごく上手に焼けました!」と嬉しそうに自画自賛する方や、「簡単に見えても作ってみると意外に難しいんですね。家でリベンジします。」と反省モードの方も・・・。

野菜たっぷりのメニューに満足気のみなさん。今日もおいしくいただきました。
チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.11:11月のフリークラスvol.3


11月28日(木)にフリークラスが実施されました。
メインは“牡蠣グラタン”
「今日は手づくりのホワイトソースを紹介します。意外に簡単に作れるので、これさえ覚えれば
いろいろな料理に応用出来るので便利です。」
グラタンを作るキョンファ先生

「この季節のおすすめは、やはり牡蠣グラタン。旬ですから、おいしいですよね。牡蠣は家族みんなが大好物、このレシピの倍の量を作っても足りないかもしれません (*^o^*)」とグラタン作りをするキョンファ先生。

牡蠣グラタン
牡蠣グラタン
大原さん、若林さん 森川さん、植村さん、青山さん、味岡さん
「ホワイトソースだけでも美味しそう!」と
みなさん。
みなさんにもグラタン作りをしていただきました。
新鮮な牡蠣をふっくらソテーし、オーブンへ。。。
焼きたての牡蠣グラタン
↑焼きたてのグラタン
牡蠣をソテーする チーズも香ばしく、
アツアツのグラタンが出来上がりm(~o~)m
ルッコラのサラダや大根とたらこのキチなど、ボリューム満点!!
ルッコラのサラダ 大根とたらこのキムチ
 
テーブルに並んだ料理
↑テーブルに並んだ料理
「クリーミーで絶品ホワイトソースの作り方を覚えたので、家ですぐに作ります!」「グラタンを食べて辛いキチを食べる組み合わせも
すごく合う〜(*^o^*)/悪くないですね!!」とグラタンを頬張り、堪能するみなさんでした。
チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.11:11月のフリークラスvol.2


11月8日(金)、9日(土)にフリークラスが実施されました。
メインは“きんき鯛と豆腐のチゲ
きんきを手に笑顔のキョンファ先生
↑「超新鮮です!」と
大好物意を前に笑顔です。

魚食いの異名がついていたというキョンファ先生。小さい頃から魚一尾をきれいに平らげていたとか・・・。中でも大好物でもあり、思い出の味でもあるきんき鯛と豆腐のチゲには目がないそうです。

「今日はもちろん1人が1尾分を銘々の鍋でいただきますからね!」と先生。 超新鮮なきんき鯛

新鮮なきんき鯛が
築地から届きました。
きんき鯛の美味しいこの季節に何度か実施している人気メニューです。
参加メンバーを見渡すと、リピーターの多いこと。「あらっ、このメニューやりましたよね!」との先生の問いかけに 「きんきのチゲが美味しいから、食べにきてるんですよ!!」と笑顔での返答。嬉しい限りです。。。
山中さん、窪田さん、渕上さん、金さん 高橋(美也子さん、ひろみさん)、永島さん
きんき鯛と豆腐のチゲ
↑きんき鯛と豆腐のチゲ
チゲは石鍋で銘々に仕上げて。。。グツグツと煮えばなをいただきます。
「作っているだけで、おいしそう〜!!」と期待大での実習です。
蓮根のチヂミ
↑蓮根のチヂミ
谷夫妻(智美さん、和彦さん) 八代さん、石津さん、山中さん
チゲを仕上げて、蓮根のチヂミを焼いたり・・・と、ボリュームがありちょっと忙しい実習でしたが、
おいしく食べるためにみなさん頑張りました。

「きんきの身がほろっと柔らかくて、すごくおいしいです(*^o^*)/」 「本当に贅沢なチゲですね!きんきのダシが出た汁のしみた豆腐もおいしいです。」
みなさん笑顔で熱々をハフハフしながら頬張りました。チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.11:11月のフリークラスvol.1


11月1日(金)にフリークラスが実施されました。
タッサンジョッを作る
タッサンジョッの串刺し

タッサンジョッ(鶏肉と彩り野菜の串焼き)の作り方を説明する先生。
少し手間はかかりますが、彩りも良くておいしい一品です。


たらこと熟成キチのクッパ
煮干しダシにキチを加えて作ったシンプルだけど深〜い味わいのクッパです。
「父の大好物で、深夜帰宅した父と一緒に作って食べたことを思いだします。」とキョンファ先生。
たらこキムチクッパプ

張さん、大坪さん、與茂佐さん 土佐さん、石鍋さん、武田さん、足立さん
池田さん、植村さん、阿部さん、味岡さん
鶏と野菜を串刺ししたのはスタッフ、上手に焼いて仕上げたのはお客様でした(笑)
テーブルに並んだ料理
↑テーブルに並んだ料理
旬野菜のナムル2種、切り干し大根のコチュジャン炒めなども加わり、栄養バランスも最高!
しみじみおいしいメニューでした。

チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.10:10月のフリークラスvol.3


10月30日(水)にフリークラスが実施されました。
デモンストレーションをするキョンファ先生

ムウパは大根と牛肉の炊き込みご飯です。
冬の大根は甘くて優しい味。そのままでもヤンニョをかけてもOK!!

大根と牛肉の炊き込みご飯
ムウパ
キムチ厚揚げ煮
チ厚揚げ煮

旬野菜と牛ハツのジョン。シャキシャキした蓮根、舞茸、そしてキョンファ先生一押しの牛ハツ。
旬野菜と牛ハツのジョン

生の牛ハツのリアルさに
ビックリするお客さまをよそに、
「ワァー、新鮮で美味しそうなハツだわ!!」と嬉しそうなキョンファ先生。

牛のハツ(心臓)
←旬野菜と牛ハツのジョン
↑牛のハツ(心臓)
山中さん、窪田さん、真鍋さん、伊東さん 伊藤さん、谷川さん、谷さん

ジョンを焼くみなさん
「わ〜、美味しそう!!」
「韓国料理がこんなに季節感があるなんて驚きです!」など、さまざまな感想が飛び交いました。
会食の様子
テーブルに並んだ料理
↑テーブルに並んだ料理
 

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.10:10月のフリークラスvol.2


10月25日(金)、26日(土)にフリークラスが実施されました。
鶏と白菜のチゲ メインはNHK「きょうの料理」でも紹介した “鶏と白菜のチゲ
キョンファ先生特製ねぎヤンニョで食べるとおいしさ倍増!!
特製ねぎヤンニョム  
←特製ねぎヤンニョ

干し鱈 プゴ(干し鱈)の甘辛蒸しを紹介。
コリアンの家庭でプゴは常備品。
スープにしたり、和えものにもします。
このプゴは先日韓国で買ってきたものです。
プゴチム(干し鱈の甘辛蒸し)
プゴチ(干し鱈の甘辛蒸し)
お酒がすすみそうな一品、
もちろん白いご飯やお弁当にピッタリです。

茎わかめとさつま揚げのオンマ煮、
ほたてと葱のチヂミも並び、豪華なテーブルに。。。
テーブルに並んだ料理
↑テーブルに並んだ料理
  会食の様子
グツグツと煮ながらいただく鶏と白菜のチゲ、ねぎヤンニョを加えれば、美味しさアップ!
体が芯から温まります。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.10:10月のフリークラスvol.1


10月11日(金)、12日(土)にフリークラスが実施されました。
メインは“内臓肉ときのこのチョパン焼き” 
美味しそうな内臓肉 内臓肉ときのこのチョルパン焼き 「チョパンとは鉄板のことです。今回は新鮮な内臓肉を特製のヤンニョムで蒸し煮状態で仕上げました。内臓がそれぞれの部位で味わいが違うので楽しんで召し上がってくださいね!」と先生。
←「どうですか??超新鮮で美味しそうでしょう!!」
大好物の内臓肉を目の前に笑顔のキョンファ先生
谷川さん、小口さん 金さん、石津さん 八代さん、與茂佐さん 「すごくおいしそうな良い香り!!」と笑顔のみなさん。
途中チョパンの状態を見るみなさん

チンゲン菜キチも紹介。「手軽に作れてとても食べやすいので是非作ってみてください!」と先生。
チンゲン菜
チンゲン菜のキ

チンゲン菜のキムチを盛り込む

谷ご夫妻(和彦さん、智美さん)
 
松山さん、足立ご夫妻(潔美さん、多香子さん)
ムール貝のスープ
ムール貝のスープ
スープはムール貝の潮の味が
口中に広がり、絶品!!
辛いものの合間にホッとする
やさしい味に仕上がりました。

会食の様子

会食の様子

締めのポックムパプ
チョパンは鍋を囲んで頂きました。
↑締めのポック
最後には残った汁にごはんを加えてポックにして堪能。
「内臓は初めて食べますが、すごくおいしいんですね〜!!」「お肉の汁で作ったごはんは最高です!!」
みなさん笑顔で賑やかに楽しく召し上がっていました(*^o^*)/ チャモゴッスニダρ(^0^ )


▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.09:9月のフリークラスvol.4


9月28(土)にフリークラスが実施されました。
「みなさん、今日は分かっていらっしゃいましたよね?!ラザニアもポークソテーも韓国料理ではありませんよ。
我が家のある日の食事とでもいいますか・・・。とにかく美味しいですから、期待してください。」とキョンファ先生。
デモンストレーションするキョンファ先生 「キョンファ流のポークソテーは、にんにくをたっぷり使って焼きあげます。お肉に包丁目を入れるところもポイントです。とにかくスタミナたっぷり元気になりますよm(~o~)m」と、厚めのお肉をこんがり焼きあげます。
ポークソテー
キョンファ流ポークソテー
←「美味しそうなお肉ですね!」とデモンストレーションするキョンファ先生
ポークソテー 清水さん、綾部さん 窪田さん、山川さん
みなさんも焼きたてをいただきます。
岩崎さん、林さん、牧田さん 小野さん、飯野さん、石鍋さん、金さん
キョンファ流ラザニア
キョンファ流ラザニア
ラザニアもグループごとに仕上げました。
テーブルでの会食の様子

「こオーブンから取り出した出来たてアツアツのラザニアを
テーブルに運び、会食となりました。
「すごく、おいしい〜です(*^o^*)/」と、喜んで召し上がるみなさん。
「ラザニアは難しくて自分では作れないと思っていたけど、
これからは手作りにチャレンジしてみます!!」との声も。
今日も、おいしくいただきました。 チャモゴッスニダρ(^0^ )


▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.09:9月のフリークラスvol.3


9月25日(水)にフリークラスが実施されました。
テンジャンチゲ(韓国味噌チゲ)

具だくさんでどこか懐かしい味わいの
テンジャンチゲ(韓国味噌チゲ)をメインに
今回もおいしい韓国料理4品を紹介しました。


「センソンクイは焼き魚のことです。焼いた魚にヤンニョをかけて食べるんですが、いつも食べている味が
バージョンアップ、更においしくなります。」とキョンファ先生。
料理の仕上げをするキョンファ先生 さんま 焼きさんまのヤンニョムがけ
↑今が旬、鮮度抜群のさんま
↑焼きさんまのヤンニョがけ
 
「さっき築地から届いたばかりの秋刀魚。今が旬、脂がのっておいしいいですね。」と
香ばしく焼けた秋刀魚の焼きたてを盛ります。

キョンファ先生の著書「ベジコリアン」でも紹介した彩りもきれいなア
実習の様子
↑アの作り方を指導する先生
みなさん銘々に自分の分を焼いて巻いてもらいました。
アルサム(3色野菜の卵巻き)

(3色野菜の卵巻き)
ミョンナンムッチム(たらこの薬味和え)
ミョンナンムッチ
(たらこの薬味和え)
実習もスピーディーにこなし、会食となりました。。。
テーブルに並んだ料理

グツグツと銘々にトゥッペギで煮込まれた
テンジャンチゲ、焼きたての魚など・・・、
栄養バランスがとても良い料理が
テーブルいっぱいに並びました。

「すごく、おいしい〜(*^o^*)/」とさんまの骨だけをきれいに残して完食、満面の笑みのみなさん。
今回も楽しく賑やかな会食となりました。 チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.09:9月のフリークラスvol.2


9月20日(金)にフリークラスが実施されました。
チャジャンミョン(韓国式ジャージャー麺)


メインは“チャジャンミョン(韓国式ジャージャー麺)”
今年の2月に実施し、3月には増設クラスも行いましたが、
受講できなかった方から「是非、やってほしい。」との声。
ご要望に応えて、再アンコールで実施しました。

「私のオリジナルレシピでのチュジャンミョン。自画自賛ですが、調味料の配合がバッチリ(笑)!
おいしいですから期待してください!!」と、キョンファ先生。みなさんの期待も高まります。
モランボンの春巻きの皮を紹介 「今回はモランボンの春巻きを使って、キョンファ流春巻きを紹介します。海老入りは初公開レシピです。」デモンストレーションをするキョンファ先生。
伊東さん、土佐さん、尾崎さん、植村さん
↑春巻きはみなさんで協力して包み、
揚げたてをいただきました。
大坪さん、與茂佐さん 飯田さん、板垣さん、山内さん
テーブルに並んだ料理
↑テーブルに並んだ料理
「おいしそう〜!!」と麺を茹でて仕上げの盛り付けをします。
出来たてをおいしくいただくために、ちょっと忙しい実習になりましたが、みなさん手際よく作ってくださいました。

「チャジャンミョンはコクがあって今まで食べた中で一番おいしいです。」 「スープはトマトと卵の相性がバツグンですね、鶏スープの香りがいい!!」「手作りの春巻きはおいしいです〜、揚げたてなので皮もパリパリ!!」と、
おいしい笑顔(*^o^*)/で頬張るみなさんでした。チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.09:9月のフリークラスvol.1


9月13日(金)、14(土)にフリークラスが実施されました。
チルセッチョンゴル(牛肉と七色野菜の彩り鍋)

NHK「美の壺」やキョンファ先生の
著書「ベジコリアン」でも紹介したセッチョンゴ(牛肉と七色野菜の彩り鍋)をメインに、4品紹介しました。

「この鍋はおもてなしにすごくいいですよ。彩りもきれいで華やか。それに、鍋に並べて準備しておけるので便利ですよね!!おいしくて野菜がたっぷり摂れるので喜ばれます。」とキョンファ先生。
「うわ〜、きれい!」「美味しそう!」と、みなさんm(~o~)m

←丁寧にチョンゴルを盛り込むキョンファ先生
食欲の秋にふさわしい、ごはんがすすむ料理も紹介しました。
茄子のしょうゆ漬け
茄子のしょうゆ漬け
いかの激辛炒め
いかの激辛炒め

浅野さん、池田さん、小松さん 山田さん、青嶋さん、守川さん 富澤さん、清水さん、富永さん
いかの激辛炒めを作るみなさん

「チョンゴは煮ながらいただく料理です。みなさん、鍋を囲んでおいしく召し上がってくださいね。」と先生。
鍋を囲んでの会食
チルセッチョンゴル(牛肉と七色野菜の彩り鍋)
セッチョンゴ
美しい鍋を前に「くずすのがもったいないわ。」と戸惑いながら、一口食べると「すごくおいしいです
(*^-^*)」と大絶賛の声!!
鍋を囲みながら笑顔がこぼれます。
鍋を囲んでの会食

鍋を囲んでの会食

「いか炒めも茄子の醤油漬けも・・・、どの料理もすごく美味しいです。さっそく家で実践しま〜す(*^o^*)/」と、
みなさん賑やかに楽しく召し上がっていました。 チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.07:7月のフリークラスvol.4


7月26日(金)、27日(土)にフリークラスが実施されました。
メインは “コギ丼(牛肉と彩り野菜丼)” 
「プコギと聞いただけでワクワク、美味しそうって感じがします!!」と開口一番、笑顔で入ってきたHさん。
プルコギ丼を作るキョンファ先生 プルコギ丼
コギ丼

柔らかくジューシーなお肉で仕上げた極旨どんぶり。
「お手軽、簡単に作れてすごくおいしいので、おすすめの一品です。
冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにしても喜ばれますよ!」と、調理するキョンファ先生。

足立夫妻(多香子さん、潔美さん)

横田さん、小口さん

飯田さん、原田さん、重川さん
プルコギ丼を仕上げるみなさん。
阪本さん、高月さん、中島さん、根本さん

味岡さん、真鍋さん、内田さん、阿部さん

「いつも炒めるタイミングとかが微妙であまり美味く出来ないんですけど、先生のデモの通りにしたら上手に出来ました。」と、言う方も・・・。


トマトチーズ焼き
トマトチーズ焼き
トマトチーズ焼きを取り分ける様子 トマトチーズ焼きを取り分ける様子
「トマトとチーズさえあれば簡単に作れておいしい(*^o^*)/!」と、ベジコリアンでも紹介している
トマトチーズ焼き」は出来たてのアツアツをテーブルでとりわけていただきました。

その他にも鯛のカルパッチョや、もずくのスープなどテーブルには彩り良く料理が並びました。
「プルコギ丼は食感、味、満点です (*^-^*)」「どれもおいしい〜(*^o^*)/」とみなさん。
チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.07:7月のフリークラスvol.3


7月18日(木)にフリークラスが実施されました。
メインは “カジポック(豚バラ肉と彩り野菜の茄子炒め)
掲載誌を紹介するキョンファ先生
「このカジポックは本当においしいんですよ。息子の大好物でもあるので我が家では一年中作りますが茄子の美味しい夏場は、しょっちゅう登場します。、『今日も、おいしかったね。』でも紹介して、見て作っておいしかったです、いう声もいただきました。」と、キョンファ先生。
カジポックム(豚バラ肉と彩り野菜の茄子炒め)
カジポック
(豚バラ肉と彩り野菜の茄子炒め)

まぐろ山芋キムチ和え
まぐろ山芋キチ和え

この季節におすすめのまぐろ山芋キチ和えもヤンニョ味でのおすすめの食べ方を紹介。
山田さん、関口さん

さっぱり味に仕上げたレタスの
コッチョリもたっぷりいただきます。
濱野さん、前川さん、植村さん

渡辺さん、高城さん、石王さん、塚越さん

平石さん、窪田さん
「先生、カジポックは何度食べてもやっぱりおいしい〜(*^o^*)/」と常連のTさん。「家でも作りますが、やっぱりここで食べると最高に美味しいですね!」と、嬉しいコメントをたくさんいただきました。
今回も楽しく賑やかにおいしくいただきました。 チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.07:7月のフリークラスvol.2


7月12日(金)、13日(土)にフリークラスが実施されました。
メインは “骨付き鶏もも肉の生姜葱ヤンニョ” 鶏肉と生姜の効いたヤンニョが絶妙なバランスの逸品。
キョンファ先生オリジナルの初公開レシピでの紹介でした。

今回、みなさんをうならせた名わき役が、えごまの葉の味噌漬け えごまを漬け込むキョンファ先生
えごま葉の味噌漬け
えごま葉の味噌漬け
「最近、幼い頃食べていた料理をいろいろと思い出すんです。このえごまの葉の味噌漬けも、母がよく漬けていた懐かしい味。そうだ!こんなにおいしいんだから、みなさんにもご紹介しようと、レシピにしました。」と、笑顔で話すキョンファ先生。
他にも彩り野菜の芥子チャチェ鯵のフェ・チョジャン味など、栄養バランスも良い料理を紹介しました。

富澤さん、小野さん、上野さん、藤原さん

山内さん、中村さん、元吉さん、石鍋さん

浅野さん、綾部さん、小松さん
谷さん、木下さん、清本さん

皆さんは料理の仕上げをして会食となりました(=^0^=)/

八代さん、伊東さん、石津さん、吉村さん 與茂佐さん、藤山さん、大坪さん
「生姜が効いてビックリするくらいヤンニョがおいしいです〜\(◎o◎)/」「えごまは醤油味もおいしいですが、味噌味もはまりますね!」 「これからの食欲がなくなる季節に元気が出るおすすめメニューばかりで嬉しいです(*^o^*)/」と、喜びの声。みなさんおいしそうに召し上がっていました。 チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.07:7月のフリークラスvol.1


7月3日(水)にフリークラスが実施されました。
毎年、人気の「モランボン冷麺」の講座です。

「みなさん、わかって参加されていますかね?
今日はこのモランボンの冷麺を私流に更ににおいしく食べる方法をお教えする教室なんですよ。」と、ちょっとしたキョンファマジックで、モランボンの冷麺を紹介しました。 モランボン冷麺を紹介 モランボン冷麺
モランボン冷麺
モランボン冷麺

「夏にさっぱりと冷麺、それからスタミナたっぷりのスペアリブ焼きです。」
焼きたてのスペアリブを盛る みなさんのスペアリブを盛る スペアリブの香味焼き
スペアリブの香味焼き
スペアリブはヤンニョに漬け込むからジューシーに香ばしく焼き上がります、ボリュームたっぷりm(~o~)m

飯田さん、佐々木さん、原田さん

ゴーヤのチヂミ
ゴーヤのチヂミ
旬のゴーヤもチヂミとして紹介。「あら、すごく美味しい!」と意外性に驚くみなさんでした。
冷麺の日は作りたてで麺がのびないうちに食べていただきたくて、どうしても実習が多いですが、
みなさん協力しながら手際よく実習し、会食となりました。

毎年と言っていいほど参加されるIさん、Nさん、Sさん。。。今年も満面の笑みでの会食。
「だって先生、おいしいんですもん〜(*^o^*)/」と、おいしそうに召し上がっていました。
今回もおいしくいただきました。 チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.06:6月のフリークラスvol.5


6月26日(水)にフリークラスが実施されました。
海老入りピョンス

メインは“海老入りピョンス
「今日は海老入りのピョンスを紹介します。漢字で片水と書いて水に浮かんだ花びらのように見えることからこの料理名になりました。
我が家では “そろそろピョンスの季節だね。”と、誰かしらが言うくらい、この季節にはしょっちゅう登場するメニューです。ヘルシーだし、つるんとしてのど越しも良いのでいくらでも食べられるんですよ!」
清涼感たっぷりに仕上がりました。


青とうがらしの味噌漬けも紹介しました。
「新鮮なとうがらしをそのままでも食べますし、味噌漬けやしょうゆ漬けなどの保存食にして年中食べます。
今回は手軽に漬け込めるタイプをご紹介します。これがピリリッとして美味しいんですよ!」とキョンファ先生。
青とうがらしの味噌漬けを作る 青とうがらし 青とうがらしの味噌漬け
↑青とうがらし
↑青とうがらしの味噌漬け
「今日紹介するレシピは、私が普段漬け込む量の1/10くらい(笑)です。
このまま食べてももちろん美味しいですし、いろいろと応用がきいて他の調味料と合わせて炒め物や煮物に使っても、お味噌汁に加えても!この味噌漬けが入ると味が引き締まるというか、グンとおいしくなるから不思議です。」
今回の青とうがらしの味噌漬けは、目が覚めるような刺激的な辛さでした。

夏野菜のジョンと豚ガツ(胃袋)の炒め物も紹介しました。
茄子と朝鮮かぼちゃのジョン
茄子と朝鮮かぼちゃのジョン
豚ガツを炒める
豚ガツのコチュジャン炒め
豚ガツのコチュジャン炒め
←「美味しそう!!」と大好物の内臓肉をキョンファ先生好みの激辛に仕上げます。
池田さん、平仲さん

笹川さん、植村さん

石津さん、佐々木さん、中西さん、八代さん
みなさんも手際よく実習し、会食となりました。「どれもおいしい〜(*^o^*)/」と満面の笑み。
今回も楽しく賑やかにおいしそうに召し上がっていました。 チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.06:6月のフリークラスvol.4


6月21日(金)、22日(土)にフリークラスが実施されました。

メインは“棒々冷麺・キョンファ流
胡麻ヤンニョムを作るキョンファ先生
「私のおすすめ胡麻ヤンニョです。今日は麺と合わせますが、これからの季節、豚しゃぶやサラダ、茹でた野菜・・・、このヤンニョさえあれば!!です。」
濃厚でクリーミーだけど後味さっばりの絶品ヤンニョの紹介です。

胡麻ヤンニョム
胡麻ヤンニョ
ホクホク甘ーいかぼちゃで、ちょっぴり懐かしい味わいのチヂミ。
かぼちゃのチヂミ
かぼちゃのチヂミ
石鍋さん、一方井さん、足立夫妻(潔美さん、多香子さん) 網野さん、武田さん、板垣さん、富澤さん
チヂミを焼いて、クリーム煮を作り、麺を盛り込んで・・・、実習はちょっと忙しかったけれど
みなさん美味しく食べるために協力しながら作りました。
藤原さん、森川さん、谷川さん、谷さん

 

テーブルに並んだ料理
「すご〜い!! おいしそうm(~o~)m」 テーブルいっぱいに置ききれないくらいの料理が並びます。
「この胡麻ヤンニョ最高ですね(*^o^*)/さっそく家で作ります!」「これからの季節のレパートリーが増えます。」
みなさん満足気、今日もおいしくいただきました。 チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.06:6月のフリークラスvol.3


6月15日(土)にフリークラスが実施されました。
めかじきのにんにく焼き、牛スジの煮込みなど。。。今回も超おいしい4品を紹介しました。

「我が家では牛スジは年中登場します。煮込みやスープにしたりと重宝なので、
スーパーでみつけると買って冷凍庫にストックしてあるんです。
牛スジをお見せする先生
↑「おいしそうですね!」と
牛スジをお見せする先生

大根の美味しい時には大根など、中に入れる具もいろいろ変えて変化を楽しんでくださいね。」と大好物を目の前に、嬉しそうに調理するキョンファ先生。

牛スジ こってり牛スジ煮込み
NHK「きょうの料理」でも紹介したことのある
“めかじきのにんにく焼き

香味野菜とさっぱりしたヤンニョが食欲を刺激して、この季節にぴったりの逸品です。

めかじきを焼き、香ばしい香りが漂うと
「美味しそう!!」とみなさん笑顔m(~o~)m
めかじきを盛るキョンファ先生
めかじきのにんにく焼き・香味野菜のせ
↑めかじきのにんにく焼き・香味野菜のせ
安藤さん、野口さん、小野さん、矢澤さん

野口さん、金さん、鈴木さん

みなさんのめかじきもキョンファ先生が焼き方の指導に回り、美味しそうに仕上がりました。
中嶋さん、山中さん 牛スジもじっくり煮込まれました。
足立さん、新井さん、宮西さん 鈴木さん、山内さん
「めかじきをこうして食べるのは初めてです。ふわっふわに焼き上がって、本当にビックリするくらいおいしいですね(*^o^*)/」 「めかじきと香味野菜が口の中で一緒になって絶妙!!ヤンニョも最高ですね!」と
みなさん口々に美味しさを表現、大絶賛です。
今回も美味しい料理に舌鼓、チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.06:6月のフリークラスvol.2


6月12日(水)にフリークラスが実施されました。
ユッケジャン(牛肉と野菜の激辛スープ)は夏の暑い時季に暑気払いに食べられるスープの一つです。
今日はオイソバギ(きゅうりのはさみ漬け)やジャチヂ(じゃがいものチヂミ)など
きゅうりに具を詰める先生
↑具を詰める先生
定番メニューの紹介です。どれもおいしいですから期待してくださいね。」、
と笑顔で話すキョンファ先生。
オイソバギ
(きゅうりのはさみ漬け)
↑オイソバギ
ユッケジャン
(牛肉と野菜の激辛スープ)
↑ユッケジャン
「きゅうりは1年中出回っていますが、やはり旬の今が安くて美味しいですよね。ポイントは丁寧に具をはさみ込むこと、そうすると切り口がすごく綺麗なんですよ。」と、オイソバギの調理・説明をします。

チヂミのじゃがいもはデモンストレーションの途中で、
みなさんに1人1個ずつすりおろしていただきました。
「ちょっと大変だけど、食べたらこれが美味しいんですよね。」と、みなさん頑張ってすりおろします。

・・・しばらくたったデモ終了後には、
焼きたてを食べたいのでみなさんで焼きます。

じゃがいもをすりおろすみなさん
こんがり、ふっくら、もっちもち〜m(~o~)m・・・
おいしそうに焼き上がりました。
窪田さん、木村さん、山口さん
笹川さん、上野さん、豊田さん、味岡さん カムジャチヂム
(じゃがいものチヂミ)
真鍋さん、武田さん、矢澤さん 飯田さん、高波さん ユッケジャンも出来たて!!
グループごとにたっぷりと仕込んだ
絶品ユッケジャン。
みなさんは盛り付けるだけ(笑)。
「すごいボリューム!! おいしそうm(~o~)m」
「全部すごくおいしいです。特にきゅうりのキチがさっぱりとして発酵具合も抜群(*^o^*)/
自分で作れるものと思っていなかったので、帰ったらさっそく家で作ります!!」 
「やっぱり今日申し込んで良かった!ユッケジャンもオイソバギも2度目なんですけど、再度見て食べて勉強になりました!」とこのメニューが初めての方もリピーターの方も、みなさんご満悦!
今日もおいしくいただきました。 チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.06:6月のフリークラスvol.1


6月1日(土)にフリークラスが実施されました。
「今日のメインは“豚バラ肉と彩り野菜のコリアン角煮”。この料理は調理にひと手間もふた手間もかかりますが、この手間こそが美味しさなので、どこも省けません。食べたら納得する味わいないんですよ。」とキョンファ先生。
豚肉の説明をするキョンファ先生
豚肉を調理するキョンファ先生
豚バラ肉と彩り野菜のコリアン角煮
 ↑豚バラ肉と彩り野菜のコリアン角煮
ヤンニョで煮からめると「うわ〜、これだけで美味しそう〜(*^o^*)/」「この香りでご飯が食べれそう!!」
香ばしい香りに食欲旺盛なみなさんの目は(☆。☆)キラーン!!

マカロニ&ゆで野菜のオンマサラダ
マカロニ&ゆで野菜のオンマサラダ
野菜と卵の食感が絶妙なバランス。
「辛い料理との相性が良いので我が家ではしょっちゅう登場するサラダです。昨夜も大量に作りましたよ。」と先生。
いわしのテンジャンクッ

いわしのテンジャンクッ

新鮮ないわしから出る旨みが
抜群においしい味噌味スープ。

出来上がりを盛り込み、「すごく、おいしそう〜m(~o~)m」と笑顔のみなさん。
武田さん、塚越さん 中村さん、武笠さん、武田さん 梶さん、金光さん、松本さん、富澤さん
杉田さん、浅野さん、窪田さん

豚ばら肉と彩り野菜のコリアン角煮

 
「お肉がホロッとほぐれるくらいに柔らかくて、すごくおいしいで〜す(*^o^*)/」
「ボリュームたっぷりだけど、おいしいからついつい食べ過ぎました・・・、完食です!!」と満足気。
美味しい料理に話も弾み、とても賑やかな料理教室となりました。 チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.05:5月のフリークラスvol.4


5月29日(水)にフリークラスが実施されました。
野菜たっぷりたらこのピビムパプ

メインは “野菜たっぷりたらこのピビ
「たらこピビは私のオリジナル!!たらこの薬味和えが我が家にはいつもあります。冷蔵庫にある野菜を切って、ご飯の上に盛りつければ簡単で豪華、それで美味しいから言うことなしです(*^o^*)」とキョンファ先生。


かつおや冬瓜のスープなど、今回も旬の食材をおいしくいただきます。
かつおのフェを盛り込むキョンファ先生
かつおのフェ・ヤンニョムがけ
かつおのフェ・ヤンニョがけ
鶏手羽先と冬瓜のスープ
↑鶏手羽先と冬瓜のスープ
「かつおにはピリッと辛いヤンニョがとても合うんですよ!」と
     デモンストレーションの後、みなさんが食べるかつおのフェを盛り込む先生。

飯田さん、堀田さん、佐々木さん

豊田さん、上野さん、武田さん、松本さん

カジクイ(茄子の味噌焼き)はみなさんで協力しながら仕上げをします。
「美味しそう〜m(~o~)m」
「お腹がすいてきた!!」
早くも食欲全開です。


テーブルに並んだ料理
↑ピビは自分の分を盛り込みました。

「ピビは野菜とたらこをしっかり混ぜてから召し上がってくださいね。」と食べ方のレクチャーをする先生。
会食の様子  
ピビをしっかり混ぜて頬張るみなさん。「おいしい〜(*^o^*)/」「テッパンですね!!」と大絶賛!!
「どの料理もそれぞれ本当に美味しい!」「かつおがさっぱりと、このヤンニョがすごく合う!!」
「今日帰ってからすぐに作れそうなので、頑張ります!!」  みなさんおいしそうに召し上がっていました。
今回も賑やかに大満足の料理教室となりました。 チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.05:5月のフリークラスvol.3

料理解説をする
5月24日(金)、25日(土)にフリークラスが実施されました。

「今日のメインは“豚スペアリブと韓国春雨の激辛煮”。
それに玉ねぎのチヂミや水キチなど、今日もおいしいレシピを4品紹介しますね。」と料理解説をするキョンファ先生。
 
豚スペアリブと韓国春雨の激辛煮
豚スペアリブと韓国春雨の激辛煮
ヤンニョムを合わせるキョンファ先生 「ポイントはこのヤンニョです。万能なので、いろいろな料理に応用できるので・・・。このヤンニョの味のしみたスペアリブは勿論、韓国春雨がすごくおいしいんですよ。」
と説明する先生。
渕上さん、與茂佐さん、大坪さん

石津さん、金光さん、越智さん


「すごいボリューム!!
おいしそうm(~o~)m」

スパイシーで刺激的な辛さに
仕上がりました。
谷ご夫妻(和彦さん、智美さん)、足立ご夫妻(潔美さん、多香子さん) 小野さん、河合さん、山内さん 塚本さん、藤井さん、瀬塚さん
新玉ねぎのチヂミ
←↑新玉ねぎのチヂミは、
サクサクした食感と甘さが際立ちます。
キャベツの水キムチ

キャベツの水キ

すっきりとして味わいの水キチ。
キョンファ先生の思い出の味でも
あるそうです。
「スペアリブは激辛だけど、刺激的でおいしいで〜す(*^o^*)/」
「水キチの発酵具合が最高!さっぱりとして美味しい。」 みなさんおいしそうに召し上がっていました。
チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.05:5月のフリークラスvol.2


5月18日(土)にフリークラスが実施されました(*^o^*)
メインは“テンジャンピビ(韓国味噌煮豆腐と野菜のピピ
テンジャンピビムパプ(韓国味噌煮豆腐と野菜のピピムパプ)
「韓国味噌(テンジャン)でじっくりと煮込んだ豆腐煮のようなものです。野菜で巻いてサ(包む)したり、野菜と混ぜてピビにします。韓国味噌はコクと香りが高くてどこか懐かしい田舎の味と言うか・・・、私の大好きな味なんです(^.^)y」と、
グツグツと煮込みながら話すキョンファ先生。

今回、みなさんをうならせた極旨、絶品の牛タンのジョン
生の牛タンを贅沢にもジョン(卵のつけ焼き)にしていただきました。
飯田さん、鹿島さん、中西さん、山中さん
渡部さん、浦川さん、佐藤さん 牛タン
赤と緑のピーマンナムル


キョンファ先生の著書「ベジコリアン」でも紹介した
赤と緑のピーマンナム
ピーマンがこんなにおいしいの?!とビックリするくらい・・・。今から夏に向けてピーマンの美味しい季節、
おすすめの一品です。


お楽しみの会食の時間。。。
テーブルに並んだ料理
テーブルいっぱいに並んだ料理に
「おいし〜(*^o^*)/」と、笑顔で会食するみなさん。
楽しい会食の様子
テンジャンピビは、それぞれが好きなように包んだリ混ぜたりしながら頬張りましたm(~o~)m
チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.05:5月のフリークラスvol.1


5月8日(水)にフリークラスが実施されました。
タッチム(鶏肉のうま煮)
メインは“タッチ(鶏肉のうま煮)
著書「ベジコリアン」でも紹介した、この季節なら
ではの、筍をたっぷり使ったタイプのレシピです。
チヂミの説明をする 人参を切る
にんじんのチヂミ
↑にんじんのチヂミ
「人参の美味しさがわかって、シンプルだけど飽きずに食べられるチヂミです。子供も喜んで食べますよ、
これを食べていたら人参嫌いになりませんね。」と先生。
野口さん、藤原さん 山口さん、金さん、武田さん 池田さん、高波さん
チヂミは自分の分を焼きます。ちょっとしたコツを習得すると「わ〜、美味しそうに焼けたわ!!」と自画自賛。
楽しそうに実習をするみなさんでした。
小野さん、安藤さん
タッチム(鶏肉のうま煮)
↑タッチム
「いい香り〜、美味しそうm(~o~)m」
彩りよく美味しそうに煮えたタッチム、
盛って試食の開始となりました。
「タッチは以前に習ってから何度も家で登場しています!だけど、今日また新たに発見があったし、美味しかったので参加して本当に良かったです!」 「鶏肉がすごく柔らかく煮えていて絶品ですね〜(*^o^*)/」
「チヂミの人参が甘くておいしいです。人参以外の野菜でもチャレンジします!!」と
みなさん喜んでの会食となりました。 チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.04:4月のフリークラスvol.4


4月26日(金)にフリークラスが実施されました。
韓国おにぎりや鶏のヤンニョ唐揚げなど、行楽にもおすすめな料理を紹介しました。
韓国春雨の説明をするキョンファ先生
「おにぎりを2種類紹介します。日本のおにぎりとの一番の違いはごま油を使うことですね。ごま油の香りが良くて、冷めてもおいしいのでお弁当に最適ですし、お酒を飲んだ後に締めのごはんとして小さく握って出してあげると大人気なんですよ。来客にどれだけ作ったことか・・・。」と、キョンファ先生。
韓国おにぎり
↑韓国おにぎり

チャチェはいろいろな作り方(種類)がありますが、今回は韓国春雨を使ったレシピの紹介です。
みなさんで協力しながら仕上げていき、おいしそうに出来上がりました(^.^)y
チャプチェを作る
前川さん、武田さん
チャプチェを作る
味岡さん、窪田さん
チャプチェ
↑チャチェ
みなさんがチャチェを作っている間に・・・。 揚げてはヤンニョして、また揚げて・・・と、
みなさんが食べる唐揚げを仕上げるキョンファ先生。チキン屋のアジュンマと化しました(^◇^;)
ヤンニョムチキンを作るキョンファ先生
ヤンニョムチキン 安藤さん、小野さん、藤木さん
「この唐揚げはヤンニョが決め手、出来たて熱々は勿論ですが、冷めてもおいしいんですよ!」と先生。
「すごく美味しいで〜す(*^o^*)/」 「ここに通うようになって、キョンファ先生の料理で初めて鶏肉を食べれるようになりました。今まで苦手だったんですが、本当に不思議!!」と嬉しいコメントもいただきました。
今日もおいしくいただきました。 チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.04:4月のフリークラスvol.3


4月19日(金)、20日(土)にフリークラスが実施されました。
メインは「トッポッキ鍋」 韓国餅を使った具だくさんのキョンファ流激辛鍋を紹介しました。
ヤンニョムを作るキョンファ先生
「ヤンニョだけでも美味しそうですね、やはり味の決め手はヤンニョ!!ヤンニョ味は辛いだけじゃなくてコクもあり、不思議と飽きずに食べれるんですよ。」とキョンファ先生。
トッポッキ鍋
←グツグツ煮えた
「トッポッキ鍋」
おいしそうです(*^o^*)/
谷さん、奥川さん 一方井さん、山崎さん
「おいしくな〜れ!」
実習の途中で鍋の様子を見るみなさん
齋藤さん、梶さん、伊東さん 武井さん、中村さん親子 谷夫妻(和彦さん、智美さん)

「すご〜くおいしいですm(~o~)m」
鍋を囲みながらワイワイがやがや・・・、
賑やかに会食が進みました。

ある程度食べた後は、締めのラーメンを。。。
チーズも加えてフィニッシュ!!
「これがまた美味しいのよね〜(*^o^*)」
「お腹いっぱいだけど別腹(#^.^#)」と大絶賛!!
鍋を最後の最後まで笑顔で堪能するみなさんでした。 
今回も満足、満腹、おいしくいただきました、チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.04:4月のフリークラスvol.2


4月10日(水)にフリークラスが実施されました。メイン料理は「春キャベツのサ
春キャベツをつかったヘルシーな包みごはんを紹介しました。
 
「サは包む、パはご飯のことです。
私たちは包んで食べるのが大好き。
春キャベツのサムパプ
春キャベツのサ
キャベツで包み方の説明 特にこの季節のキャベツは柔らかくて甘いのでおすすめしています。フキの葉やワカメもおいしいですよ。今日は包んで食べる時のサジャンを3種類紹介しますので、いろいろに味わってください。」と、キョンファ先生。
実習の様子・・・。
実習の様子 チチョリ(太刀魚の韓国煮)をみなさんに煮ていただきました。 中山さん、河合さん、窪田さん、山口さん
ピカピカの太刀魚 カルチチョリム(太刀魚の韓国煮) しっかりと身のしまった新鮮で極上の太刀魚!!
ふわっと柔らかく煮上がりました(*^-^*)
笹川さん、青山さん、上野さん、吉村さん 「包みながら食べるのって楽しいですね!!」
「キャベツを茹でただけでこんなにおいしいなんて・・・、
感激(*^o^*)/サジャンもどれもおいしいで〜す!!」と
口いっぱいに頬張りながら、みなさん楽しそうに
召し上がっていました。
今日もおいしい料理に舌鼓!! チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.04:4月のフリークラスvol.1


4月6日(土)にフリークラスが実施されました。
メイン料理は「鶏もも肉と野菜のクッパ」 
鶏もも肉で美味しいスープをとり、彩り野菜をたっぷり加えたクッパを紹介しました。
「鶏もも肉1枚で簡単においしく作れます。いろいろと応用がきくので覚えておくと便利ですよ。辛くないので小さなお子さんでも大丈夫ですし・・・。」と、キョンファ先生。
クッパプを作るキョンファ先生
鶏もも肉と野菜のクッパプ
鶏もも肉と野菜のクッパ
サンジョッを焼く クッパの他にも魅力たっぷり「セゴギサンジョッ(牛肉と葱の串焼き)」。
上質な牛肉を野菜と一緒に串刺しにして焼き上げます。
味もボリュームも満点です(=^0^=)/
サンジョッ サンジョッを焼く
ジュージューとお肉の焼ける香ばしい香り。。思わず「おいしそう!」と声がでます。
山内さん、稲見さん、三木さん、山中さん 横田さん、長谷川さん、小野さん 高橋さん親子(美也子さん、ひろみさん)
窪田さん、清水さん 足立夫妻(多香子さん、潔美さん) 実習も手際よく進められ、
クッパもサンジョッも出来たて
アツアツをいただきました (*^-^*)
「すごくおいしい〜(*^o^*)/」と、会食中もみなさんニコニコ顔です。
「焼肉屋さんで出てくるクッパがこんなに手軽に作れるとは思いませんでした。さっそく家で今晩作ります!」 と
興奮気味にキョンファ先生に話す方も・・・。
今日も楽しく美味しい料理教室となりました! チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.03:3月のフリークラスvol.4


3月12日(火)にフリークラスが実施されました。
メインは「我が家のピビ」 キョンファ先生が家で作る定番タイプを再現しました。

まずはナム作りから。彩りもきれいに7種類のナムが作られます。
ピビムパプを盛る
↑ピビを盛る
「普段、我が家ではこのレシピの3倍は作ります。この量だと1人分?!くらいかしらね。ナムをテーブルの中央に丼などに盛っておき、それぞれが自分でご飯にのせて好きに食べるんです。 ピビムパプ
ひとつひとつ作るのは大変ですが、家族はみんなナムにした野菜がおいしいから、たっぷり食べるんです。」と作ってきた数だけの思い出があるようで、話が尽きないキョンファ先生です。
旬のはまぐりを使った潮味たっぷりのミヨックッや鶏肉の煮ものなどもアツアツ出来たてをいただきます。
はまぐりのミヨックッ(わかめスープ)
はまぐりのミヨックッ(わかめスープ)
鶏肉とブロッコリー煮
鶏肉とブロッコリー煮

ピビはそれぞれ自分の分を盛り込みました。
大川さん、阿部さん、藤原さん
「すごく野菜がたっぷりで美味しそう!」「きれいに盛れたわ〜!!」
「食べるのが楽しみ(*^o^*)/!!」と嬉しそうなみなさんです。
足立さん、網野さん、森川さん 真鍋さん、豊田さん、青山さん
さすが、教室のみなさん、ピビは混ぜてこそ!をよくご存知のようで、会食が始まるとみなさん黙々と
混ぜる混ぜる・・・。 「あら、みなさん混ぜ方が上手ですね!」と、キョンファ先生が驚くほど。
混ぜ終わったあとはまた黙々と・・・、しっかりナムを噛みしめながらピビ堪能するみなさんでした。
「本でみてから、ずっと先生のピビが食べたかったんです。本当においしかった〜(*^-^*)」と言う方も。
手づくりのピビは絶品でした。!  チャモゴッスニダρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.03:3月のフリークラスvol.3


3月9日(土)、13日(水)にフリークラスが実施されました。
当初3月9日だけの予定でしたが、募集後すぐに「満席」に。あまりの人気ぶりに増設クラスも実施されました。

メインは「チャジャンミョン
中国料理のジャージャー麺が韓国スタイルで定着した庶民の人気メニューです。
デモンストレーション 「予想をはるかに上回る人気でした。みなさんの期待はチャジャンミョンですか?!期待を裏切らないような、おいしいキョンファ流チャジャンミョンを紹介しますね(*^o^*)/」 チャジャンミョン
「韓国で一番手軽にどこへでも届けてくれる出前がこのチャジャンミョンと言ってもいいくらいです。4月14日をブラックデーとして、このチャジャンミョンを食べる若者たちの慣習もあるんです。」と、みなさんに話すキョンファ先生。

「今回はいつもより実習が多いメニュー構成ですが、おいしく作って食べましょう!!」とキョンファ先生。
井上さん、横田さん、植村さん 小島さん、渡辺さん 「うわ〜、とろんとしたソースが美味しそう (=^0^=)/」
チャジャンミョンの麺を茹でたら素早く仕上げて・・・。
揚げたり、炒めたり、麺を茹でたり・・・、
「チャジャンミョンが楽しみで夢にまで出てきたくらいです!」 「早く食べたいです!」と、グループごとに会話が弾んでいました。

牧野さん、山崎さん 野口さん、谷さん
みなさんに話をきいたところ、
「韓国ドラマによく登場するチャジャンミョン。あれを自分で作ってみたい、食べてみたかった。」とのこと。
それでお申し込みの方が殺到したのですね。それで食べた感想は?!
「もちろん、すっごくおいしかったで〜す(*^o^*)/」と満足そうなみなさんでした。
今回も楽しくにぎやか、笑いが絶えない教室となりました。
チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.03:3月のフリークラスvol.2


3月7日(木)にフリークラスが実施されました。
カムジャタン(豚背骨とじゃがいもの激辛鍋)

メインは「ジャタン」 
豚背骨とじゃがいもの激辛鍋です。
ジャタン
ジャタンの美味しさの決め手は私流にブレンドした特製のヤンニョです。
背骨を持つキョンファ先生 ダシになる背骨は肉を切り取った豚の背中の骨なので、肉はいくらもついていませんが、この骨から出た旨みたっぷりのスープで煮た“じゃがいも”を楽しみます。もちろんこの骨の回りのお肉も食べてくださいね。」とキョンファ先生。 カムジャタンの仕上げにえごまをふるキョンファ先生

カムジャタンの仕上げに
えごまをふるキョンファ先生
香り高い春の野菜(菜の花・ふき)を
ジョン(卵のつけ焼き)にしました。

菜の花 春野菜のジョン
会食の様子 みなさんの第一声が「おいし〜〜い!!」
コクと旨みたっぷりのカジャタンを堪能しますρ(^0^ )。
〆のおじやを楽しむみなさん 鍋の最後には韓国式で〆を楽しみました。
最後はおじや。。。
「ついさっきまでお腹いっぱいでもう食べられないって言ってたのに、何だか別腹・・・(*^o^*)/ 〆のおじやも最後までしっかり食べちゃいました!!」「みんなで食べるからいくらでも食べれちゃいますね!」「汁の一滴も残さずに食べました。やはりここでしか食べられない味です。」とみなさん納得、大満足の様子。
笑いが絶えないにぎやかな教室でした。 チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.03:3月のフリークラスvol.1


3月1日(金)、2日(土)にフリークラスが実施されました。
メインは「」 じっくり煮込まれた特製キョンファ流牛骨付きバラ肉の激辛煮です。

チムカルビ

デモンストレーション終了時。。。
「チビが出来上がりました。」とキョンファ先生。
「うわ〜、おいしそう〜(=^0^=)/」「早く食べたい!」と
拍手が沸き起こりました。
  デモンストレーションの様子
春野菜のナムル2種
春野菜のナム2種
はまぐり テハプチム
この季節ならでは、春野菜のナム、テハ(はまぐりの前菜)なども・・・。
みなさんは卵の盛りつけだけ。上手に出来ましたね♪
谷和彦さん、富澤さん、谷智美さん、梶さん 河合さん、小松さん、足立ご夫妻(潔美さん、多香子さん) 濱野さん、渕上さん、飯野さん

ビの出来たてがテーブルに運ば豪華な食卓になりました。
食べ方をレクチャーするキョンファ先生 「うわ〜、おいしいρ(^0^ ) 間違いないですね!」 「食欲が倍増!!お肉の美味しさが凝縮されていて激ウマです (*^o^*)/」「とてもジューシーで口の中でとろんと溶けるようです。」とキョンファ流チビに大絶賛のみなさんでした。
↑食べ方をレクチャーするキョンファ先生
今回もお腹いっぱい、楽しく、おいしく、いただきました。チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.02:2月のフリークラス


2月22日(金)、23日(土)にフリークラスが実施されました。
デモンストレーションをするキョンファ先生
↑デモンストレーションをする
キョンファ先生
メインは「テジ(豚)プコギ
「テジは豚のことで、今日のメインは豚の焼肉です。牛肉に比べて安くておいしい豚肉を使ったテジプコギは家庭でも専門店でも親しまれています。今日はヤンニョの作り方から、私流の秘蔵レシピを紹介します。」とキョンファ先生。 テジ(豚)プルコギ
小さなおかずやテンジャンクッ(味噌汁)も添えて。。。
テーブルに並んだ料理 テジ(豚)プルコギ
「おいしそう〜(=^0^=)/」  テーブルにはいつもに増して並びきれないお皿の数々・・・。
お肉の焼ける香りが漂い、こんがりと香ばしく焼き上げて、サンチュで包んで頬張りましたρ(^0^ )
楽しそうな会食の様子 楽しそうな会食の様子
「すごくおいしい!!いくらでもパクパク食べられそうです。」と、味もボリュームも満点 (*^o^*)/
ワイワイとにぎやかに話しながらも、食べる食べる・・・(^◇^;) みなさんの食欲には脱帽!!
今回もおいしくいただきました、チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2013.01:1月のフリークラス


1月16日(水)にフリークラスが実施されました。
メイン料理は「ほたて粥」。活きた帆立貝を使ったお粥を紹介しました。
殻つき帆立
↑鮮度抜群な殻付き帆立


ホタテを処理するキョンファ先生
カリビチュッ(ほたて粥)
↑カリビチュッ
(ほたて粥)
「まだ活きてるのでプリプリです。おいしそうでしょう!お刺身で食べられるこの帆立を使うんですから、
贅沢なお粥ですね!しかもたっぷりと入っていますからね。」と、キョンファ先生。
そのまま生で口にしたいくらいでしたが、おいしいお粥が出来上がるまで。。。しばし、我慢我慢(^◇^;)

お粥の他にも魅力たっぷり「ハラミ炒め」です。
牛ハラミ
ハラミ炒めには韓国餅(ト)も加えて、味もボリュームも満点に(=^0^=)/「見てください、おいしそうなハラミでしょう!特に今日のお肉は上質なものを仕入れました。」とキョンファ先生。
極上!極旨!の一品です。
ハラミと韓国餅炒め
お肉の焼ける香ばしい香り。。甘辛のタレも加わり、おいしそうに仕上がりました(=^0^=)/
小野さん、土佐さん、伊東さん 山田さん、金さん 吉村さん、笹川さん、山口さん
「では皆さん“人は待たせても、粥は待たせるな・・・という言葉があるように粥は出来たてを食べましょう (*^o^*)/」と先生。お粥も出来上がり楽しい会食の時間となりました。
「今日も本当においしかったです。納得の味わいです!!」 と大満足のみなさんでした。
チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲


▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.