コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
フリークラス
最新のNEWS
バックナンバー
フリークラス本格料理・味わいAコース本格料理・味わいBコース本格料理・味わいCコース本格料理・味わいEコースキムチ講座夏の味わい単発講座コリアンサロン手作りキムチ合宿韓国グルメツアーメディア出演

12月-312月-212月-111月-311月-211月-110月-310月-210月-1
9月-49月-39月-29月-17月-27月-16月-36月-26月-15月-35月-2
5月-14月-34月-24月-13月-33月-23月-12月-42月-32月-22月-11月

2012.12:12月のフリークラスvol.3


12月20日(木)、21日(金)にフリークラスが実施されました。
料理教室メニュー お正月の代表的な料理のトックッ(韓国雑煮)を中心にジョン(卵のつけ焼き)、大根のキチなどを紹介しました。

今回はジョン家のトックッを初公開。今まで紹介したバージョンとはまた違った作り方を披露しました。
トックッを作る 「このトックッは祖母から母へ、母から私へと代々受け継がれ、また進化しながらのレシピになります。そしてジョン家のトックッにはお豆腐が入るのが特徴になります。」思い出話も加えながらの楽しいデモンストレーションと滋味深い味わいにジョン家の歴史を感じました。
トックッ(韓国雑煮)
トック(韓国雑煮)
ヤクシッを作る
ヤクシッ(韓国おこわ)
シッ(韓国おこわ)

今回みなさんの興味をひいたメニューがシッ(韓国おこわ)です。
「韓国でも代表的な餅菓子の一つ。作るのには手間ひまがかかりますが、食べるとなぜか“ほっ”と笑顔になる、そんな味なんですよ。」とキョンファ先生。

実習はジョンを焼きあげ、トックッの仕上げをしました。
「今日も本当においしかったです。トックッは納得の味です(=^0^=)/!!」 と大満足の様子のみなさんです。
「今年もこれが教室の最後になります。みなさんのおいしいという笑顔で今年も終われてよかったです。」と先生。
「来年も美味しい料理を期待していま〜す!!」「ご馳走様でした!!」と
最後まで楽しく明るいみまさんでした。 チャモゴッスニダρ(^0^ )

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.12:12月のフリークラスvol.2


12月14日(金)、15日(土)にフリークラスが実施されました。
お楽しみクリスマスキョンファプレート”と告知したところ、即日「満席」になったクラスです。
「みなさんの期待に応えられるように、おいしい料理を準備しましたからね!」とキョンファ先生。
キッシュを作る キッシュを作る
キッシュ
キッシュ
プレートの1品、チュリョンのキッシュ。チュリョン先生お得意のキッシュ、オリジナルレシピを初公開です。
このキッシュにまつわる思い出深い話も、味に深みを出すエッセンスになりました(*^o^*)。

メインは “鶏ももにんにく” 骨付きのもも肉をプリップリッでジューシーに仕上がりました。
武井さん、中村さん、牧野さん、綾部さん 富澤さん、中村さん、岡本さん、池田さん
鶏ももにんにく
鶏ももにんにく
テーブルにはキョンファプレートを中心に彩りも鮮やかに置ききれないほどの料理が並びました。
小松菜キムチ
↑小松菜キムチ
「すごく美味しくてビックリ(☆。☆)」と、みなさん。
名脇役です。
  会食の様子
おいしい料理を囲み、にぎやかに会話と会食を楽しむみなさん。
「大満足(^○^)/すごく、おいしかったです〜!!どれも家で作ってみます!!」と大盛況。
チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.12:12月のフリークラスvol.1


12月7日(金)、8日(土)にフリークラスが実施されました。
「白菜のおいしい季節、ぜひ漬けてほしいキチの一つです。」と紹介したペッキチ。
さっぱりとしていながら味わい深いのが特徴です。
ペッキムチを漬ける ペッキムチを盛る
ペッ(白)
  ↑みなさんの食べる分を盛るキョンファ先生。直前に丁寧に盛り込みました。

実習ではみなさんが蓮根のチヂミを焼いて、焼きたてをいただきました。
元吉さん、冨田さん、新井さん、梶さん 足立さん、武田さん、谷夫妻(和彦さん、智美さん)

メインは “ラッチョンゴ” 牛肉といいだこが入った激辛鍋です。
昨年実施の人気メニュー、今年もアンコールに応えての登場です。
いいだこ プルラッチョンゴル 鮮度抜群のいいだこと牛肉がたっぷり盛られました。
鍋を囲んで会食の様子 会食の様子
「何回食べてもいいです。ここ以外でこんなに美味しいラッチョンゴは食べられないです!」と
昨年に続き連続で参加された方が数名・・・。「今年も納得の味です(=^0^=)/!!」 と大満足の様子!!
みなさん鍋を囲みながらわいわいがやがや・・・、賑やかに会話となりました。
チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.11:11月のフリークラスvol.3


11月28日(水)にフリークラスが実施されました。
鶏大根スープを作る 「大根のおいしい季節、私も家族も大好きな鶏大根スープを紹介します。
このスープはうどんやクッパにしてもいいし、覚えておくと本当に重宝します。」と
キョンファ先生。
鶏大根スープ
鶏大根スープ
メインは “かきフライ” プリップリッの牡蠣をフライにしました。
新鮮な牡蠣 牡蠣フライ キョンファバージョンは特製のタルタルとヤンニョでの2つのたれで。
「みなさん揚げたてを食べましょう!!」とのキョンファ先生の合図で実習が進められました。
岩崎さん、山本さん、山田さん 池田さん、植村さん 成さん、與茂佐さん
「牡蠣がすごくジューシーでおいしい!! タルタルもおいしいけど、ヤンニョはやっぱり最強ですね(=^0^=)/」
みなさん賑やかに会話をしながら、おいしそうに会食。「おいしかった〜!!」と大満足の様子!!
今日も、おいしくいただきました。 チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.11:11月のフリークラスvol.2


11月15日(木)にフリークラスが実施されました。
メインは “辛口スントゥブチゲ”です。
「10数年前にスントゥブチゲと言っても、知らないという人の方が多かったのですが、
今ではかなり知名度も上がり随分知られるようになりました!」
スントゥブチゲ 「あさりや豚肉など中に入れる具は何でも大丈夫ですが、欠かせないのはやはり白菜キチです。旨みも出してくれて美味しいんです。」と
キョンファ先生。
ペチュギムチ
↑手作りのペチュギ(白菜キチ)

「今日は肉のおかずで、タッサンジョッ(鶏と野菜の串焼き)を作ります。ちょっとひと手間ですが、シンプルに鶏肉と野菜の素材の味が分かる料理です。気分の良い時に作ると上手に出来るかもしれませんね(=^0^=)/」と、
タッサンジョッを串に刺しながら、冗談を言うキョンファ先生です。
タッサンジョッを串に刺す タッサンジョッを焼く
タッサンジョッ
タッサンジョッ(鶏と野菜の串焼き)
上野さん、豊田さん、網野さん、植村さん
中橋さん、味岡さん、吉田さん、細江さん 仲良しの4人!!
タッサンジョッを上手に焼き上げるみなさんです。
段取りよく実習し、会食へ。。。
テーブルに並んだ料理 チゲもタイミングをみて火にかけられ、
出来たてのグツグツ状態です。
「あさりがたっぷりで美味しいですね!」
「すごくバランスのとれた食事で、今日もおいしかったです〜(*^o^*)/」とご満悦。
みなさん会食後も会話が弾むほど、楽しく賑やかな教室となりました。
今日もおいしく頂きました、チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.11:11月のフリークラスvol.1


11月1日(木)、2日(金)にフリークラスが実施されました。
メインは “ペチュヨンコッチ(白菜の蓮の花蒸し)”です。
本を紹介するキョンファ先生 白菜を切る 「先日ソウル・景福宮のイベントへ行った際、宮中飲食研究院の韓福麗先生はじめ多くの料理家にお会いしました。私の新刊『ベジコリアン』の話題になり、名指しで大絶賛されたのがこの料理
“白菜の蓮の花蒸し”でした。嬉しかったです♪」
「とてもやさしい、ほっとする味わいです。みなさんも食べるのを期待してくださいね!」と
笑顔で調理するキョンファ先生です。
料理の出来上がり 「はい、出来上がりました〜!!」料理の完成。
蒸したてに「うわ〜、きれい。」
「美味しそう!!」と
拍手と歓声が沸きました
(=^0^=)/
白菜の蓮の花蒸し
白菜の蓮の花蒸し
キョンファ流ぶり大根
キョンファ流ぶり大根

阿部さん、中村さん、八代さん 武田さん、志津さん、足立さん
キョンファ流ぶり大根も初登場!!
「このヤンニョがポイント。ぶりにも大根にも、
しっかり味が染みこんで美味しいですよ!!」と説明する先生。おいしそうに煮上がりました。
植村さん、良原さん、張さん 山崎さん、瀬塚さん、梶さん 関澤さん、谷さん、金光さん
段取りよく実習し、会食へ。。。
「すごくおいしいです。白菜の甘味と鶏肉の旨みがわかる、ジューシーで繊細な味わいですね(*^o^*) 」
「韓国の先生方はまだ食べてはいないでしょうから、食べたらもっと絶賛するでしょうね!!」と話すみなさん。
ぶり大根、さつまいも煮、新鮮なつぶ貝のチョジャン和えなどなど。。。
今回もボリューム満点!!今回もとってもおいしく頂きました、チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.10:10月のフリークラスvol.3


10月17日(水)にフリークラスが実施されました。
メインの “キョンファ流ラザニア”を中心にどれも美味しそうな4品が紹介されました。
ラザニアを作る

「今日は初公開のラザニアです。グラタンやラザニアは私も子供たちも大好きで、よく作りました。その時々でキョンファ流に作る、これが美味しいんですよね〜(*^-^*)/」と、作りながらみなさんの食欲を刺激するキョンファ先生です。

キョンファ流ラザニア
キョンファ流ラザニア
富澤さん、谷さん、中山さん、山口さん 吉村さん、藤山さん、足立さん、味岡さん ほとんどの方が、初めてのラザニア作り。
「へ〜、こうやって作るんですね!」と感心しきり。。。
「このソースだけでも美味しそうだもの!!」出来上がりに期待が高まります (=^0^=)/
植村さん、山中さん、山内さん、粕川さん
キムチとまぐろの山芋和え
↑キチとまぐろの山芋和え
ムール貝のスープ
↑活ムール貝のスープ
ラザニアの焼き上がりに合わせて料理の仕上げをし、会食となりました。
テーブルに並んだ料理 会食の様子 アツアツのラザニアを盛り分けると、「美味しそう〜(^○^)/」と歓声があがりました。
「ラザニアが超クリーミーでおいしいです!!自分で作ると塩加減が自在なのも良いですよね〜。」
「ラザニアは外で食べるものと思っていましたが、自宅でチャレンジします。」と満面の笑み。
当日の朝築地から届いたムール貝を使ったスープにも「こんなに濃厚で美味しいスープ初めて!」と大絶賛。
会食後、「今日もおいしかった〜、お腹いっぱいです!!」とみなさん満足気。 チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.10:10月のフリークラスvol.2


10月12日(金)、13日(土)にフリークラスが実施されました。
メインは “チ入りメンチカツ
メンチを作る 「みなさんは家で揚げ物をしますか?面倒かもしれませんが、揚げたてをほおばるのは幸せですよね。今日はキョンファ流メンチカツです。母の得意メニューでした。隠し味にキチも加えて・・・、食べるのを楽しみにしてくださいね(*^-^*)」と、先生。 メンチを揚げる
チャンジャと切干大根
チャンジャと切干大根
たらこと豆腐のチゲ
たらこと豆腐のチゲ
「我が家ではメンチカツ以外にキチや常備菜などの韓国料理がテーブルに並ぶので・・・。」とチャンジャやチゲなども紹介されました。

揚げ物はみなさん交代で。。。
「さあ、揚げたてを食べましょうね!!」とキョンファ先生。
美味しく食べられる段取りを考えながら実習が進められました。
綾部さん、北村さん、小野さん
メンチカツ
メンチカツ
楽しそうに最後の仕上げや盛り込みをするみなさんです。 金さん、野村さん 新坂さん、渡辺さん
予定通り。。。揚げたてのメンチにアツアツのチゲが出来上がり、会食の時間となりました。
「すごくジューシー!!キチがポイントですかね?!」
「メンチに青とうがらしの味噌ヤンニョで、ごはんがすすみますね!!」
「たらこのチゲも初めて食べる味で、すごくおいしいですね。簡単だし、今晩すぐにでも家で作ります (=^0^=)/」

「満腹です、おいしかった〜!!」と笑顔のみなさんでした。 チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.10:10月のフリークラスvol.1


10月6日(土)にフリークラスが実施されました。
メインは “野菜たっぷりハンメのすじラーメン
「母が孫たちによく作ってくれた懐かしい料理で、子供たちは “今日ね、ハンメがすじラーメンを作ってくれたよ!”と嬉しそうに私に報告してくれました。3人の中で一番食べたのは息子かもしれませんね。」と
楽しそうに話すキョンファ先生。
すじを切る すじラーメンを盛るキョンファ先生
ハンメのすじラーメン
すじラーメン
「子供のころに、母が熱々のスジを切っているそばへ行くと、まな板の端に塩と胡椒をちょっとおいてくれて・・・。つまみ食い・・・。それが本当においしくて(*^o^*)!! 」と、懐かしいエピソードいっぱいです。

今回の実習は盛りだくさん!!餃子を包んで、焼いて、ラーメンを作って・・・。
「今日はやることがたくさんあって、本当に料理を作る料理教室という感じですね〜(*^o^*)/」と、
フル稼働で動くみなさんにゲキを飛ばすキョンファ先生。みなさんも楽しそうです。
キョンファ餃子
キョンファ餃子

金さん、石鍋さん、金光さん、三木さん 武田さん、足立夫妻(潔美さん、多香子さん)
横田さん、木下さん、谷夫妻(智美さん、和彦さん) 飯野さん、伊藤さん、腰塚さん、富澤さん 段取りよく、スピーディーに仕上げました!!
牛すじがたっぷり入ったボリュームたっぷりの極旨ラーメンに「おいしい〜 (=^0^=)/」連発!!
「すじも、野菜もたっぷりで美肌効果も抜群ですよね!」と思い思いに話いしながら、
楽しく笑顔で、おいしそうに会食するみなさんでした。 チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.09:9月のフリークラスvol.4


9月21日(土)にフリークラスが実施されました。
メインは “熟成キチとさばの激辛チゲ
「このチゲの美味しさは、やはりキチです。
この日のために手作りのおいしいキチを冷蔵庫で寝かせて熟成させてあります。さばはもちろんですが、火を通した熟成キチが何とも言えない美味しさなんですよ。」と、キョンファ先生。
熟成キムチとさばの激辛チゲ

熟成キ
チとさばの激辛チゲ
熟成キムチ 真さば
メイン食材の
熟成キ真さば
試食分のチゲの仕上げは銘々の石鍋で。
岡本さん、小口さん、植村さん
「みなさんもおいしいキチをたっぷり盛り込んで!」と先生。の鍋。
グツグツ煮えた石鍋はボリュームたっぷり!!」
「美味しそう!!」と
みなさん笑顔(*^o^*)
銘々に火にかけられた石鍋
網野さん、中山さん、加賀谷さん
大川さん、味岡さん、武笠さん 辛いチゲの箸休め、
梨を使ってさっぱり仕上げたチャチェ作り。
 
梨と鶏ささみの辛子チャプチェ
梨と鶏ささみの辛子チャチェ
海苔のヤンニョム和え
海苔のヤンニョ和え

「みなさん、さばとキチのチゲはどうですか?!辛いですか?!」とのキョンファ先生の問いに、
「このキチが本当にすごくおいしいです、さばも身がふわふわで。辛いといっても、おいしくて旨辛という感じなので病みつきになる辛さです。」「すごくおいしいです。チゲは身体の芯から温まりますね (=^0^=)/」
楽しく笑顔で、おいしそうに会食するみなさんでした。チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.09:9月のフリークラスvol.3


9月14日(金)、15日(土)にフリークラスが実施されました。
「毎年、キチ講座の時に大好評のゆで豚です。作り方が知りたい!!と言う方が多いので
メニューに組み込みました。簡単でとってもおいしいですよ!」と作り方をお見せしました。
ゆで豚を作る ゆで豚を作る
ゆで豚サンチュ包み
ゆで豚サンチュ包み
食べ方の説明

茹であがった豚肉を切るとジュワーと肉汁が・・・、「抜群の茹で具合!とってもジューシーですね。おいしそう!!」と切って食べ方を説明する
キョンファ先生。
みなさんのゆで豚を盛り込む
キョンファ先生

食べ方にもこだわるキョンファ先生
みなさんの召し上がる分も
直前に切り分けて盛り込みました。
ゆで豚の他にもこの季節ならでは食材を使ったジョン(卵のつけ焼き)や、栄養たっぷりの炊き込みご飯など
どれも美味しそうな料理が紹介されました (*^o^*)
 
鮭ときのこのジョン
鮭ときのこのジョン
薬膳栄養ごはん
薬膳栄養ごはん

お楽しみの会食タイム。。。
会食の様子
会食の様子
「うわ〜、すごい!今日もテーブルに乗りきれないくらい、たっぷりですね。美味しそう〜 (=^0^=)/」
「すごく美味しいです。このサジャンがさっぱりして豚肉に合う!!」「ごはんもスープもみんなおいしいです。」
会食はいろいろな会話で盛り上がり、ごはんも進む進む・・・。大皿にたっぷり盛られた豚肉もペロッと召し上がるみなさんでした。今回もとってもおいしく頂きました、チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.09:9月のフリークラスvol.2


9月5日(水)にフリークラスが実施されました。
オンミョン(温麺)
オンミョン煮干しだしの温麺)
メインは初登場メニューのオンミョン(温麺)。
煮干しの旨みが効いたスープに麺がスルスルッと喉ごし良く、さっぱりと食べられる温かい麺料理です。
「このままでも充分美味しいですが、今日は特製の青とうがらしヤンニョを添えます。ビックリするほど更においしくなりますから、お好みで加えて召し上がってくださいね!」と
キョンファ先生。
マンドゥを包む モランボンの餃子の皮 チムマンドゥ
(蒸し餃子)
マンドゥ
(蒸し餃子)
麺類と相性の良いマンドゥも紹介。
モランボンの「餃子の皮を使って具を包みます。モランボンの皮はモチモチして美味しいんですよ(=^0^=)/」と手早くかわいい帽子のような形に包みます。
コッチョリを作る
「このキチは熟成させなくても、作ってすぐに食べられるので、覚えておくと便利です。我が家ではこのレシピ分量を作ってもその日で無くなってしまいますね。う〜ん、美味しそう!!」と、作りながら自然に笑顔になるキョンファ先生。
オイペチュコッチョリ
(きゅうりと白菜の即席キムチ)
オイペチュコッチョリ
(きゅうりと白菜の即席キ
チ)

マンドゥを包んで蒸し、麺を茹でて仕上げるなど、実習が多くて大変でしたが、にぎやかに進みました(*^o^*)
山中さん、植村さん 谷さん、清本さん、足立さん 金光さん、藤山さん、富澤さん

お楽しみの会食の時間。。。
当日は残暑真っ只中、じわ〜と吹き出る汗に
「こう暑いとつい冷たいものを食べてしまいますが、
温かい料理は身体の芯から温めてくれる感じですね。」
「とても美味しいです。このヤンニョがまた美味しい、病み付きになりそうです (=^0^=)/」と
大盛り上がりで話題はつきないほど賑やかに、
楽しく会食するみなさんでした。
会食の様子
今回もおいしく頂きました、チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.09:9月のフリークラスvol.1


9月1日(土)にフリークラスが実施されました。
牛肉に下味をつける
メインはコギキ、焼き肉海苔巻き韓国版です。
は人気料理、今回も好評につきアンコールメニューです。
「今日のキは極上の牛ロース肉が入ります。そして、手作りのキチ、卵焼き、人参も入って栄養バランスも歯ごたえもバツグンです。」材料の下処理から丁寧にデモンストレーションするキョンファ先生。
プルコギキムチパプ
コギキチパ
(プ
コギ入り韓国海苔巻き)

キョンちゃん畑のとうがらし
青とうがらしのチヂム
プッコチュチヂ
(青とうがらしのチヂ

青とうがらしのチヂが初登場!!
今回使用したのはキョンちゃん畑で愛情たっぷりに育てた青とうがらしです。
ピリリッと辛味の効いた香り高い
チヂは皆さんからも好評でした。
「焼いていてもとうがらしがすごく香ばしいです〜。おいしそう!!」と、2人1組になり協力しながらチヂを焼きました。
木村さん、真鍋さん、上野さん、豊田さん 高波さん、池田さん

は銘々に自分の分を巻いて切ります。
「うわ〜、巻くの初めてで緊張する!」「上手に巻けました〜(*^o^*)!」と
北村さん、小野さん わいわい、がやがやと、楽しそうに実習をするみなさんでした。
キムパプを巻くみなさん 大場さん、伊東さん、味岡さん、大川さん
「巻くにも、切るにもちょっとしたコツがあるんですね。あとは何回かご自分で巻いてみて、経験すると上手になりますから。」と、先生からのアドバイス。

お楽しみの会食の時間。。。
「キはどうですか?」とキョンファ先生、
「すごくおいしいです (=^0^=)/」と笑顔のみなさん。
会食の様子
さんまのフェ・チョジャン味
さんまのフェ・チョジャン味
 
今が旬のさんまのお刺身も1/2尾分をペロッと召し上がり、「チョジャンとの相性抜群です!!」と大絶賛。
今回もとってもおいしく、賑やかな会食となりました。 チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.07:7月のフリークラスvol.2


7月13日(金)、14日(土)にフリークラスが実施されました。
「どうですか?ピカピカ光って立派な太刀魚でしょう?さっき築地から届いたばかりで、超新鮮です。
太刀魚をお見せする
朝鮮かぼちゃと一緒に煮込んで、さっぱりと塩味で仕上げるので、やはり鮮度が命。こんなにおいしい太刀魚をなかなか食べることが出来ないので、みなさんのためにたっぷり準備しました。」と、太刀魚をみなさんにお見せする先生。
ピカピカ光る太刀魚 太刀魚と朝鮮かぼちゃのスープ

今が旬の青じそやみょうがを使った醤油漬けも紹介。
「このチャンアチ(醤油漬け)は母が良く作ってくれました。みょうがを一緒に漬け込むのが母流です。作る度に母を思い出す一品です。」と懐かしそうに話すキョンファ先生。
みょうがと青じそ 大葉とみょうがのヤンニョムキムチ

<実習の様子> 
山内さん、河合さん
楽しそうに実習します。
スープをつくったり炒め物をしたり、みなさんで協力しながら進めました。
新井さん、金さん、富澤さん、武笠さん 見田さん、岡崎さん、伊東さん、植村さん
金光さん、吉川さん、森川さん
西谷さん、真鍋さん、鈴木さん、野口さん 武田さん、谷和彦さん
「本当にきれい!!赤や緑の食材があり、彩りがきれいでいつも感心します(*^o^*)」
「太刀魚もすっごくおいしいし、この煮えた朝鮮かぼちゃも最高です!初めて食べる味わいです(☆。☆)」
「この醤油漬けも手軽に作れて、大葉もみょうがもおいしい!ご飯がすすみますね!早速帰って作ります。」

今回も大絶賛での会食!!
みなさんとってもおいしく、笑顔でいただきました。チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.07:7月のフリークラスvol.1


7月5日(木)にフリークラスを実施、人気の“モランボンネンミョン(冷麺)”を紹介しました。
冷麺を紹介するキョンファ先生
「本来冷麺は冬の食べ物だったのですが、今は年中食べます。
夏はさっぱりツルツルとした冷麺がおいしいですよね。
今日はモランボンの「冷麺をひと工夫で、さらにおいしくなる方法を伝授します。“目からうろこ”がいっぱい!楽しみになさってくださいね (=^0^=)/」とキョンファ先生、期待も高まります!!


ネンミョン (冷麺)
ネンミョン (冷麺)

<実習の様子> 
チヂミを焼く
金光さん、前川さん 甘くて素朴なおいしさのかぼちゃのチヂミや
ボリュームたっぷりのスペアリブも香ばしく焼き上げました。
かぼちゃのチヂミ
かぼちゃのチヂミ
スペアリブのヤンニョム焼き
スペアリブクイ
豊田さん、中島さん、植村さん、上野さん
手早くスピーディーに盛り込みます。

冷麺を仕上げて試食となりました。
テーブルに並んだ料理
「冷麺が、びっくりするくらいおいしいです(☆。☆)」「 冗談じゃなくて、今まで食べた中で一番かも!!」
「スペアリブは絶品!!ボリュームたっぷりですね。」「行楽にも持っていきたいわ!」と口ぐちに喜ぶみなさん。
今回も、とってもおいしくいただきました。チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.06:6月のフリークラスvol.3


6月22日(金)、23日(土)にフリークラスが実施されました。
メインは“サラダピビミョン(野菜たっぷりの甘辛混ぜ麺)”
新発売されたモランボンの「サラダ冷麺を使い、キョンファ先生おすすめのピリ辛麺を紹介しました。
サラダ冷麺を紹介する
モランボンのサラダ冷麺
サラダピビムミョン
(野菜たっぷりの甘辛混ぜ麺)
サラダピビミョン
(野菜たっぷりの甘辛混ぜ麺)
「今日は本邦初公開のレシピです。ゴマの風味豊かなこのタレは、これからの季節に麺だけではなくていろいろな料理にも使えます。是非覚えてくださいね。」と特製ごまヤンニョの作り方をお見せしました。
トンジョンを焼く

「簡単に見えますが、このトンジョンは焼き方にコツがあります。」
丁寧にジョンの焼き方を説明する
キョンファ先生です。
トンジョン
(豆腐とひき肉のジョン)
トンジョン
(豆腐とひき肉のジョン)
<実習の様子> 
飯野さん、桂さん、長尾さん、鈴木さん トンジョンをグループごとに焼きます。
大坪さん、キョンファ先生、山崎さん 上野さん、牧田さん、岩崎さん、元吉さん
細江さん、井上さん 実習が進み、最後にサラダピビミョンをスピーディーに盛り込みます。
山田さん、三上さん、沼田さん、谷川さん 足立さん、上野さん、伊藤さん、平石さん

「すごく彩りもきれい!!おいしい〜(☆。☆)!」「この季節にぴったりのメニューですね。」と
みなさん初体験の味に大喜びでの試食となり、おいしくいただきました。チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.06:6月のフリークラスvol.2


6月7日(木)にフリークラスが実施されました。
パジャンを作るキョンファ先生
パジャン
パジャンご飯
「このパジャンはジョン家に伝わるヤンニョです。野菜やお豆腐にかけたり何にでも合いますが、私の一番のおすすめはパジャンご飯。甘〜いフワフワの卵焼きとパジャンの味わいが何とも言えず美味しいんです!!」とパジャンの作り方を紹介するキョンファ先生。

メインは “キョンファ流豚キチチーズフライ
チと豚肉の相性は抜群!
衣はカリッ、中からはチーズが
とろーり・・・。
キムチ 豚キムチチーズフライ

<実習の様子>
 
「みなさん協力して出来たてをいただきましょう!」と
実習のスタートです。
豊田さん、山内さん、上野さん、山中さん
鈴木さん、山田さん、八代さん、石津さん 「美味しそう!!」
早くも食べたいモード
全開のみなさんです。
協力しながら衣を付けたり、揚げたり。。。
楽しそうな実習です。
中村さん、渕上さん、藤山さん、中山さん 豚キムチチーズフライ
「パジャンはシンプルだけどビックリするほど美味しいです!!」
豚キチフライは究極のキョンファメニュー。
「ジューシーですね!チーズも美味しいしキムチの食感がすごくいい!」と大絶賛のみなさん。
今日もおいしくいただきました! チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.06:6月のフリークラスvol.1


6月1日(金)、2日(土)でフリークラスが実施されました。
メイン料理は “ 牛カビのクッパ ” 料理教室では初登場。
告知後すぐに満席となり、 みなさんの期待いっぱいでのスタートです。

「カビクッパには思い出がたくさん、とても懐かしい料理です。今日はバージョンアップした、私流のカビクッパをご紹介します!」と先生。
カルビを煮込む

美味しそうにできました!

カルビクッパプ
↑カビクッパ
↑美味しそうな香りを漂わせ、
グツグツとカ
ビが煮込まれました
出来上がりのスープをひと口、「う〜ん♪おいしい(*^o^*)/」と笑顔のキョンファ先生。

きゅうりの塩漬け
「これからの季節はきゅうりが安くておいしくなりますね。このキチは私の息子の大好物でもあります。我が家では少なくても30本は漬けますが、ペロッと2、3日で無くなっちゃいます。簡単で、サラダ感覚で食べられるし、ビールにも最高!!」とキョンファ先生。
きゅうりのキムチ
↑きゅうりのキ
↑きゅうり4本のレシピを「ふふふっ、かわいい量だわ!」と話す先生。

<実習の様子>
熟成キチのチヂミは銘々に自分の分を焼きあげました。
窪田さん、平石さん、谷ご夫妻(和彦さん、智美さん)
足立夫妻(多香子さん、潔美さん) 中西さん、三上さん、飯田さん、大聖さん

ふわふわっと仕上げに卵をおとし、カビクッパの出来上がり (=^0^=)/
呉村さん、村木さん、與茂佐さん、大坪さん
石津さん、井上さん、細江さん、八代さん 土佐さん、中井さん、味岡さん
「みなさん、お肉は十分すぎるくらいたっぷり入っていますが、具は4つの器に均等に盛り分けてくださいね。
私のには肉が少ないわなんてことになるとうらみが残りますから!!」と笑いを誘うキョンファ先生。
武笠さん、飯野さん、山崎さん、伊藤さん
しばらくすると、シーン。。。
さっきまでのにぎやかさはどこへやら、静まりかえります。

理由は。。。
真剣にお肉を凝視(☆。☆)するみなさん。みんなでおいしく食べるためには真剣です。
 
真剣にお肉を分ける・・・
手早く均等に盛り込まれ、カビクッパの出来たてをいただきます。
テーブルに並んだ料理
「うわ〜、すっごくおいしい!!」
「カルビクッパプ大好きで、さらに好きになりました。
でも、もうこれ以上の味には出会えないかも・・・(;-_-X;)」
ジューシーで柔らかく煮込まれたカビ肉に舌鼓のみなさん。

熟成キムチのチヂミやいかのチョジャン和えなどテーブルにはご馳走が並びます 「美味しくてついつい食べ過ぎちゃいます!」と大満足の様子。今日もおいしくいただきました。
チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.05:5月のフリークラスvol.3


5月23日(水)にフリークラスが実施されました。
砂肝の調理
砂肝
砂肝の冷菜
「今日は砂肝を使った我が家の定番料理から紹介します。鮮度抜群の砂肝と味付けに使うヤンニョがポイントですね。」と、さわやかな味わいの冷菜を作るキョンファ先生。
↑砂肝の処理の仕方を説明するキョンファ先生

メイン料理は “キャベツのキチロール蒸し
キョンファ先生オリジナル、キチ入りロールキャベツです。とっても柔らかくヘルシーな仕上がりです。
キャベツのキムチロール蒸し
キャベツのキチロール蒸し
 
は熟成キムチ
↑味の決め手は熟成キ

<実習の様子>
 
キムチロールキャベツを煮込み、鯵フライを揚げて・・・、
いつもよりは実習は多めでしたが、スピーディーに仕上がりました。
上野さん、良原さん、山口さん、松本さん
谷川さん、奥村さん、中山さん、谷さん 伊東さん、藤木さん、植村さん
みなさんで協力しながらの衣を付けたり、揚げたり、煮込んだり。。。楽しそうな実習です。
楽しそうな会食の様子
テーブルにはいつものように乗りきれないほどの料理が並び、
お楽しみの会食の開始です。

「うわ〜、鯵フライがふわっふわっ(☆。☆)で、おいしい!!」
「こんなにおいしい砂肝は初めて食べます。」
「ロールキチ煮はすごくジューシーでおいしいです(*^o^*)/」
と、みなさん大喜び、笑顔での会食となりました。
「今みなさんはお腹いっぱいだと思いますが、帰ってご家族にも作ってあげてくださいね。」とキョンファ先生。
「そうですね。」と大笑い。「さっそくキャベツを買って帰り、作ります!!」と元気に答える方も。。。

今日もおいしい韓国料理で満腹、大満足です!! チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.05:5月のフリークラスvol.2


5月18日(金)、19日(土)にフリークラスが実施されました。
メイン料理は “海鮮フェドッパ” 新鮮な魚介をたっぷりつかった豪華バージョンです。
「みなさんはちらし寿司や海鮮丼などをお醤油で食べますよね。ここでは私流にブレンドした
キョンファヤンニョをかけていただきます。さらに、熟成したおいしい手作りキチ入りです、
シマエビを持ち笑顔の先生 間違いなくおいしいですからね(*^o^*)/」と、キョンファ先生。
シマエビ
海鮮フェドッパプ
↑海鮮フェドッパ
↑「さっき築地から届いた美味しそうなシマエビです!」と笑顔の先生。

きゅうりをたたくキョンファ先生

「オイポックは料理教室では初登場メニューです。おいしいので毎回候補にあがるのですが、メインにはなりにくいし、メインで肉料理が入ってくると結局、落とされ・・・。今日はやっと日の目をみました。生姜の香りがさっぱりと、おいしいんです。」と、きゅうりを叩きながら料理の解説をします。

オイポックム(たたききゅうりと牛肉の生姜炒め)
オイポック
(たたききゅうりと牛肉の生姜炒め)
↑きゅうりを叩くキョンファ先生

<実習の様子>
こんがりと美味しそうにチヂを焼きあげるみなさんです。
石井さん、梶さん
平石さん、趙さん、越智さん 窪田さん、富澤さん
石関さん、平石さん、足立さん、中村さん
武笠さん、伊東さん 「海鮮フェドッパは銘々に自分の分を盛ってくださいね。」と先生。

それぞれが楽しそうに個性のある盛り付けをしていました。
料理が出来上がるとテーブルは華やかに!!野菜もたっぷりでバランスのとれた食卓にみなさん大満足。
今日もおいしくいただきました。 チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.05:5月のフリークラスvol.1


5月8日(火)、9日(水)にフリークラスが実施されました。
牛タンを嬉しそうに紹介するキョンファ先生

「今日はウソと言う牛タンの煮込みを紹介します。
スーパーでは 薄くスライスしたものやシチュー用などが売られていますが、今日は何んと1本丸ごと!!みなさんが食べる分はすでに仕込みをしておきました。すごく美味しいですからね!!」

牛タン
↑牛タン
 
↑牛タンを片手にみなさんに楽しそうに話をするキョンファ先生

<実習の様子>
 
みなさんにはミチョンビョンを焼いていただきました。
早く食べたい?!気持ち全開でスピーディーに仕上がりました。
松本さん、江口さん、山内さん、足立さん
佐々木さん、堀田さん、飯田さん、山中さん 谷さん、八代さん、與茂佐さん
みなさんで協力しながらの楽しそうな実習となりました。
田村さん、石鍋さん、渡辺さん
長尾さん、桂さん 張さん、大坪さん、植村さん
料理を盛り込むみなさん。
細江さん、武田さん、松井さん、豊田さん
越智さん、宮西さん 鈴木さん、山田さん、鈴木さん、飯野さん

会食の開始。。。今回はいつにも増してテーブルに乗りきらないくらいの料理が並びました。
会食の様子
「うわ〜、すごい!!」
「牛タンはもちろんおいしいですが、お野菜がおいしい!
彩りもきれいだし、おいしいし、本当に韓国料理は
最高ですね!」 と喜びながら笑顔で会食するみなさん。
料理を堪能し、今回もおいしくいただきました。
チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.04:4月のフリークラスvol.3


4月17日(火)にフリークラスが実施されました。
デモンストレーションをするキョンファ先生
「今日は私のオリジナル料理の組み合わせ、メインは “チたらこパスタ”、私の定番パスタです。手作りの美味しいたらこの相性は抜群。今から40年以上前に初めてこのパスタを考えた時に “私って天才!(笑)”と思ったくらいです(=^0^=)/今は当たり前の組み合わせになっていますけどね!」と、キョンファ先生。
キムチたらこパスタ
↑キチたらこパスタ

<実習の様子> 
グループで協力しながら、茹でたてのパスタをいただきました。
河合さん、岩崎さん、山本さん 土佐さん、中山さん、吉川さん
会食の様子
会食の開始。。。
テーブルいっぱいに
料理が並び、
「すごくおいしい!!」と
みなさん笑顔での食事、会話も弾みます。
絶品パスタとその他の料理も堪能、今回もおいしくいただきました。チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.04:4月のフリークラスvol.2


4月11日(水)にフリークラスが実施されました。
メインは “牛すね肉とずいきのユッケジャン

ずいいの説明をするキョンファ先生
「ユッケジャンも家庭により具や味が様々。
今日は私の一押し、ずいき(芋がら)を使ったユッケジャンを紹介します。
ずいきは私の大好物。子供の頃庭先に干してあったのを思い出します。煮物にしたりナムにもしますが、ユッケジャンに入れておいしいスープが染み込むと味わいが倍増、すごく美味しいんですよ。特に今日は和牛のすね肉を使っているので絶品です!!期待してください (=^0^=)/」とキョンファ先生。
牛すね肉とずいきのユッケジャン
牛すね肉とずいきのユッケジャン

モランボン「春巻きの皮」
春巻きを揚げる キョンファ流春巻き
今回はキョンファ流春巻きも登場!!モランボンの春巻きの皮を使い、ジューシーに仕上がりました。
<実習の様子>  山内さん、良原さん 渡辺さん、篠原さん
足立さん、角田さん、山口さん
「こんがりと揚がっておいしそう〜(*^,^*)/」笑顔のみなさん。

試食の時間。。。テーブルには出来たてアツアツの料理が運ばれました。
ユッケジャンをまず一口・・・、
「うわ〜、スープがすごくおいしい(=^0^=)/!」 「スーっと身体に染みわたる感じ!!」
「ずいきっておいしいんですね!」と、 ユッケジャンの味に大絶賛のみなさん。

「どうしてもこのユッケジャンを習いたかったんです。」 と言っていた方も満足気。
今回もおいしくいただきました。 チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.0:4月のフリークラスvol.1


4月3日(火)にフリークラスが実施されました。
キャベツを茹でる
メインは “春キャベツとわかめのサ
「コリアンは包んで食べるのが大好きです。
包むことを、ご飯をといいます。
今日は甘くておいしい春キャベツとわかめでご飯を包む料理を紹介します。包む時に使うタレはジャンと言っていろいろな種類があり、家庭によりさまざま、今日はキャベツとわかめに合わせた2種類を紹介しますね。」
と料理説明し、作り方を丁寧にお見せしました。
春キャベツとわかめのサムパプ
↑春キャベツとわかめのサ
春キャベツとわかめのサムパプ、牛肉とふきの煮物・・・など
<実習の様子> 
安西さん親子(安子さん、香菜子さん) 初めてのサ体験に「食べるのが楽しみ!」と、みなさん。
鈴木さん、山田さん、鈴木さん 木谷さん、網野さん、井谷さん

「すご〜い、たっぷり(☆。☆)!」テーブルいっぱいに並んだ料理に嬉しそう!!
「キャベツが甘くておいしい〜(*^o^*)/ 」「ふきのほろ苦さが春って感じですね。」と、笑顔での会食となりました。
キャベツを配るキョンファ先生
会食の様子
「よかったらもう少しいかがですか?」と先生。

こうやって食べてみるとキャベツもわかめも繊維質なので良く噛まないと食べられないのがわかりますよね、
たくさん噛むのであごも使うし、とてもヘルシーなので、美肌・ダイエットにもなりますね。
みなさんも味わいながら良く噛んで召し上がってくださいね(*^o^*)/」と、キョンファ先生。
会食時にも丁寧に食べ方の説明をしてまわり、みなさんとの会話を楽しみます。

 きょうもおいしくいただきました。チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.03:3月のフリークラスvol.3


3月24日(土)にフリークラスが実施されました。
料理を盛るキョンファ先生
旬の魚、金目鯛を使った激辛蒸しのご紹介。
「金目鯛は煮ても焼いても美味しいですが、こうして蒸すとふんわり柔らかく仕上がります。
ヤンニョも美味しさのポイントですよ!」と、キョンファ先生。
金目鯛の激辛蒸し

<実習の様子> みなさんで協力しながら調理をします。
谷ご夫妻(智美さん、和彦さん) 岩崎さん、山本さん 金さん、笹川さん
鶏団子と春雨のスープ
石鍋さん、中村さん、武田さん 「肉団子がいっぱいで、すごいボリュ−ム!!おいしそう(*^o^*)/」
出来たてアツアツのスープを盛ります。
「みなさん、金目鯛が蒸したてのおいしいうちに、いただきましょう〜(*^o^*)/ 」と、キョンファ先生。
出来たての料理が運ばれ、テーブルにはいつものようにたくさんの料理が彩り良く並びました。
「うわ〜、本当にすごくおいしい!!」「春の味わいって感じで幸せです(*^_^*)」
みなさん笑顔での楽しい会食、今回もおいしくいただきました。 チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.03:3月のフリークラスvol.2


3月16日(金)、17日(土)にフリークラスが実施されました。
「今日はキョンファ流ビーフステーキです。昨年好評だったので、アンコールでの実施です。
コーンスープ、サラダなどステーキの時の我が家の定番メニューの紹介です。家だったらこの他に、常備菜などがテーブルに並んで最高!!キチがあると美味しさ倍増ですからね!」と
ステーキを焼く
ニコニコ(*^o^*)顔で料理するキョンファ先生。
霜降りの牛肉 美味しそうに焼きあがったステーキ
ルッコラをお見せする
「一緒に緑の野菜もいただきます。ルッコラは形が何となくたんぽぽの葉に似ているので好きなんです。
ルッコラのサラダ
今回は私のオリジナルのドレッシングでいただきます。おいしいので期待してくださいね。」と先生。
野菜もたっぷりいただきました。

 
←ルッコラのサラダ

伊東さん、梶さん
<実習の様子>
網野さん、石津さん
谷川さん、金光さん
2人1組でステーキを焼きました。

「今日はこのお肉1人1枚です。焼き加減は“私はレアで!”とか、お好みに合わせて焼いてくださいね!」とキョンファ先生。
みなさん手際よく、協力しながら美味しそうに焼き上げました
(*^o^*)/
見田さん、岡崎さん
テーブルに並んだ料理
「うわ〜、すごいボリュ−ム!!」
「おいしそう〜(*^o^*)」
焼きたてのステーキがテーブルに運ばれ、 みなさん大喜びでの会食となりました。

今回もお腹いっぱい・・・
おいしい料理を堪能しました!!
チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.03:3月のフリークラスvol.1


3月2日(金)、3日(土)にフリークラスが実施されました。
メインは “春野菜のピビ
ナムルを作る ナムルの出来上がり
春野菜のピビムパプ
↑春野菜のピビ
「この季節ならではのピビです。それぞれの野菜がおりなすハーモニーは絶妙!!
ほろにがかったり、甘かったり、歯ごたえがあったり、うきうき楽しみながら召し上がれ。」と、キョンファ先生。

今が旬の「鯛」を使った料理2品も紹介。
鯛のフェ(お刺身)・チョジャン味


鯛のフェ(お刺身)・チョジャン味
鯛のアラのわかめスープ

鯛のアラのわかめスープ
「日本のアラ汁とまた一味違った味わいですよね。この鯛のアラのミヨックッ(わかめスープ)は
私のお産の時に母が作ってくれた思い出の味でもあるんです。」とエピソードを懐かしそうに話す先生。

<実習の様子> 自分のピビを楽しそうに盛りました。
木谷さん、越智さん、野口侑子さん、野口寛子さん
武田さん、元吉さん、水戸さん、山内さん
足立さん、稲見さん、三木さん
飯田さん、山中さん、中西さん、窪田さん 藤木さん、中村さん、谷ご夫妻(智美さん、和彦さん) ご姉妹で参加の
足立さん、井口さん
テーブルに並んだ料理 お楽しみの会食の時間。。。

「うわ〜、おいしそう(*^o^*)すごくきれいだから混ぜるのがもったいないくらい。」
「絶対によそでは食べられない味ですね!!」と
みなさん大喜びでの会食となりました。
春の味を楽しみながらおいしく頂きました、チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.02:2月のフリークラスvol.4


2月21日(火)にフリークラスが実施されました。
メインは “牛肉とキチの甘辛チョンゴ
デモンストレーション 熟成キムチ
極上牛肉
「見てください、おいしそうなキチでしょう!!
今日は手作りの熟成キチをこのチョンゴのためにとっておいたんですよ。牛肉がおいしいのはもちろんですが、この鍋はこの熟成キチがあってこその味わいなんです(*^-^*)
食べるのを楽しみになさってください。」と、
チを手にニコニコ顔の
キョンファ先生。
牛肉とキムチの甘辛チョンゴル

<実習の様子> グループで楽しそうに実習するみなさん。
成毛さん、山田さん、鈴木さん
山中さん、飯田さん、大坪さん、谷さん 新開さん、金さん、足立さん
旬の食材「あさり」のチャチェ→
あさりのチャプチェ

お楽しみの会食の時間。。。
「本当にすごくおいしい〜(*^o^*)熟成キチ最高!!」と大絶賛。
「そうでしょう、おいしいんですよ!!それにこの鍋は並べておけるので、
おもてなし料理としても重宝するんですよ!」と、テーブルを回り
お客さんとの会話をたのしむキョンファ先生でした。
鍋を囲んでの会食 テーブルを回るキョンファ先生 会食は鍋を囲んで
和やかに。。。
楽しく会話も弾みます。
今回もおいしい韓国料理に大満足 、チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.02:2月のフリークラスvol.3


2月17日(金)にフリークラスが実施されました。
「鰆とキチのチーズ焼き」「キョンファ流モツ煮」など、今回も魅力的なメニューを紹介。
鰆を焼く 鰆 鰆とキムチのチーズ焼き
「朝届いた新鮮な鰆なので、そのまま塩焼きでもおいしいですが、熟成キチとチーズとの相性も抜群なんですよ。」と、ピンク色の身がピカピカと光る鰆を調理するキョンファ先生。
その美味しさにはみなさんもビックリ\(◎o◎)/!!
「身がフワフワッとして、こんなに美味しい鰆を食べたのは初めて!!」と大絶賛。

試食の春キャベツを使った
水キチを盛るキョンファ先生
おいしく発酵した香りが漂いました。
ムルギムチを盛るキョンファ先生
楽しそうに実習をするみなさん。
山内さん、水戸さん、松本さん、江口さん
谷川さん、井上さん、金光さん みなさんも上手にふっくらと
鰆をおいしく焼き上げます。
モツ煮込みもおいしそうに
煮あがりました。
中村さん、窪田さん、足立さん、木村さん
飯野さん、齋藤さん、山本さん キョンファ流モツ煮込み
「どの料理も全ておいしかったです!!」と、みなさんとても満足顔(*^o^*)
今回もおいしくいただきました、チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.02:2月のフリークラスvol.2


2月8日(水)にフリークラスが実施されました。
活きほたてを調理する 「今朝、築地から届いた活きたほたてです。おいしそうですね!!とても鮮度が良いので、メニューを変更してお刺身で食べたいくらいρ(^0^ ) チヂミにするとまた違った味わいなので楽しみにしてくださいね!!」と、今にも目の前のほたてを口に入れてしまいそうなキョンファ先生。
活ほたてのチヂミ
活ほたてのチヂミ
実習ではグループでチヂミを焼きます、こんがり美味しそうに焼き上がりました〜(*^o^*)
足立さん、松井さん
中山さん、三木さん
山田さん、伊東さん
今回のメイン料理は「鶏根菜煮込みうどん」。
鶏根菜煮込みうどんを盛る
キョンファ先生
鶏根菜煮込みうどん ピリ辛スープで体も温まる
野菜たっぷりの煮込みうどんです。
鶏根菜煮込みうどん
お楽しみの試食タイム。
テーブルいっぱいに料理が並びました。
白子蒸し・ヤンニョムがけ
白子蒸し・ヤンニョがけ
テーブルに並んだ料理
今回何と言っても「う〜ん、おいしい(☆。☆)!!」とみなさんをうならせたのは白子蒸し・ヤンニョがけ
「鮮度抜群の白子はもちろん、ヤンニョは食材を更に美味しくしてくれますね!!」と大絶賛!!
今回もたっぷりとお腹いっぱい美味しい韓国料理を堪能したみなさんでした。
チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.02:2月のフリークラスvol.1


2月2日(木)に、フリークラスが実施されました。
キョンファ先生の愛情たっぷりオンマのチハンバーグや今が旬のすけそう鱈のスープを紹介。
デモンストレーションをする
すけそう鱈
すけそう鱈の激辛スープ
↑鮮度抜群のすけそう鱈
すけそう鱈の激辛スープ
「韓国でもすけそう鱈はよく食べられる魚です。寒い季節、母がよくスープやチゲにしてくれました。
小さいころも今も大好きな魚です。新鮮なすけそう鱈は頭も内臓も捨てるところがないんです。特に頭の部分はコラーゲンたっぷりなのでお肌もツルツルになりますよ。」と、嬉しそうに調理するキョンファ先生。

<実習の様子>グループに分かれてハンバーグを丸めて焼きあげます、楽しそうな面々(*^o^*)
中村さん、堀さん
武笠さん、谷さん、木下さん、足立さん
植村さん、豊田さん、上野さん、梶さん
成さん 濱野さん、松本さん、河合さん、味岡さん
キムチハンバーグ
チハンバーグ
タイミングよく料理が仕上げられ、出来たてをいただきました。

「う〜ん、おいしい!!スーっとした何ともいえない味わいだわ。」すけそう鱈のスープに、みなさんうなります。
「ハンバーグもおいしいで〜す!!」とみなさん笑顔での会食となりました。
チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

2012.01:1月のフリークラス

12月16日(金)、17日(土)に、フリークラスが実施されました。
メイン料理は “トッマンドゥチョンゴ(韓国餅と饅頭の鍋)
トッマンドゥチョンゴル
トッマンドゥチョンゴ
トッマンドゥチョンゴルを作る
「韓国でトッマンドゥチョンゴといってもいろいろです。とても大きなマンドゥが入っていて鍋の中でグチャグチャに混ぜて食べたり、味付けも真っ赤で辛いものまで。今日は食べやすいマンドゥの大きさにして、特製ヤンニョで食べていただきます。」とキョンファ先生。
マンドゥを包む
原口さん、中村さん、井上さん
板垣さん、網野さん、足立さん、武田さん
マンドゥの包み方を丁寧に指導に回るキョンファ先生と一生懸命に実習するみなさん。
桂さん、鈴木さん、長尾さん、山田さん 飯野さん、伊東さん
セングルチム
セング
会食の直前にはタイミングをみてセング(牡蠣のにんにく蒸し煮)を仕上げました。
「この料理を教室で紹介するのは初めてなんですよ(*^o^*)。牡蠣もプルンプルンで絶品です。」 と先生。
鍋を囲んでの会食 鍋を囲んでの会食  
鍋を囲みながら、とてもにぎやかな会食となりました。
チャモゴッスニダ〜ρ(^0^ )
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.