コリアンクッキング「ジョンキョンファスタジオ」
トップへもどる ご連絡

最新情報
韓国料理教室
韓国料理レシピ
ジョンキョンファスタジオについて
ジョンキョンファ プロフィール
 
ジョン・キョンファの料理教室
キョンファ's ダイアリー
韓国食材と調味料
ジョンキョンファ著書
ジョン・キョンファ プロフィール
ジョン・キョンファのおすすめサイト
 
2003年「メディア出演」
最新のNEWS
バックナンバー
メディア出演神楽坂女声合唱団キムチ合宿

夕刊『フジ』フーディアムセミナー12月NHK「生活ほっとモーニング」きょうの料理12月
雄鶏社本の撮影
TBSラジオきょうの料理6月はなまるマーケット「ひとり暮らしの息子へ」発売
オールスタークッキングブック
JUNON家庭画報フーディアムセミナー3・4月

夕刊「フジ」掲載
12月16日夕刊「フジ」
夕刊「フジ」の健康・情報コーナー

がんばれ!!サラリーマン というタイトルで
キムチの健康面への効果&手軽でおいしいキムチの作り方などを、キョンファ先生が読みやすい切り口で紹介した記事が掲載されました。
−12月16日号−

←クッリクすると大きくなります。
  (夕刊「フジ」12/16号より)
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

FOODEUM CULB」にてセミナーが行われる。

12月16日(火)に日清食品主催のフーディアムでキョンファ先生が講師をしました。
テーマは「白菜キムチ手作り体験」
白菜の美味しい時季にと、半年以上前からの主催者側の強い要望での開催です。
キムチについて楽しい話をするキョンファ先生 キムチとハングルで書いて説明 ・チとハングルで書いて発音。
白菜への塩 白菜にヤンニョムをぬる 食べごろの白菜キムチと
漬けたての白菜キムチ
白菜に塩をして、ヤンニョを作り・本漬け。
チについての講義をしながら、どんどんデモンストレーションを進めます。
チについては話したらキリがないくらいの様子。
とうがらしの話、韓国での食事情・・・などなど、楽しい話が盛りだくさんです。
熱心に先生の講義を聴くセミナー参加の皆さん  
先生の話を熱心に聴き、白菜キチの漬け方を食い入るように見る、セミナー参加の皆さん。キョンファ先生のセミナーには初参加という方がほとんどでしたが、前回参加した方の姿もありました。
 
実習はキチヤンニョを作り、各自が白菜1/4株を仕上げ。
参加した皆さんはとても関心があり熱心で、総勢65名が、「このくらいですか〜?」
「ちょっと見てもらえますか〜?」と、先生をつかまえてはポイントや加減を聞いて、先生は大忙し、
引っ張りだこです。実際に参加したからこそ聞ける強みですね!!

そして試食。。。皆さん手作りキチに感動でした。

「自分で作るようになったら、買ったキチは食べられなくなりますよ〜\(^0^)/♪」とは先生からの一言です。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

NHK「生活ほっとモーニング」出演

12月8日(火)NHK「生活ほっとモーニング」に出演しました。
タイトルは「手作りキムチで冬も元気に!」
カメラリハーサルの様子
スタッフとの綿密な打ち合わせ
カメラリハーサルや細かい最終打ち合わせ。時間は朝の7:00。
緊張気味のキョンファ先生 三浦雄一郎さん登場! 座ってのトーク
いよいよ本番!生放送なのでちょっと緊張気味のキョンファ先生です。
ゲストはプロスキーヤーの三浦雄一郎さん。元気の源はキムチ、
エベレスト登頂にもキムチを持参したという、大のキムチ好きの三浦さんです。。。
キムチ2品を作る 水キムチの試食 NHKスタジオ内のモニター
放送では手軽に作れるキムチ2品を紹介。乳酸菌がクローズアップされました。
VTR中などはキャスターや三浦さんと和やかに話を。。。
スンム(かぶ)キムチ ムル(水)キムチ 三浦雄一郎さんとキョンファ先生
↑かぶキ
↑水キ
↑帰り際、NHK食堂内で
三浦雄一郎さんと
放送では11月に行われた「チ合宿」の様子や、先生の長女の自宅にお邪魔して簡単キムチの作り方などもVTR紹介されました。
番組中の試食でキムチを4品ほど。。。ここだけの裏話ですが、ゲスト、キャスター共に普通は試食程度で残してしまうところ、カメラが回っていない時間にパクパクと全部たいらげていましたよ。さすがはキチパワー!?!?
12月8日放送の「手作りキムチで冬も元気に!」の内容が視聴者の方から好評で
NHKへのリクエストが多く、1月19日にはリメイク再放送になりました。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

「きょうの料理−20分で晩ごはん−」出演

NHK「きょうの料理」〜20分で晩ごはん〜に出演しました。
放送は12月16日(火)、17日(水)。収録は12月9日(火)に行われました。
前日(8日)も「生活ほっとモーニング」の生放送に出演しているので、
NHKスタジオでの仕事は2日連続となりました。
テキストを紹介する柴田アナウンサー


20分で晩ごはんコーナーへは久しぶりの出演です。
(’98年2月以来、約5年ぶり)
収録とはいっても編集はまったく無しで、20分間止まることなく進められます。もちろん助手を介することなく、最初から最後まで全て一人で調理します。

←テキストの紹介をする柴田アナウンサー
 隣では料理開始前、少し緊張気味のキョンファ先生

♪♪タンタカタカタカ、タンタンタン。。。  の音楽が流れ、料理開始。
では先生の奮闘ぶりを少しだけ紹介します。(カメラリハーサルの様子です。)
調味料を合わせるキョンファ先生 チゲの材料を鍋に入れる 牛肉と豆腐のキムチ鍋

「牛肉と豆腐のキムチ鍋」材料を切って鍋に入れ、火にかけます。コチュジャンを使った合わせ調味料が味の決め手に!えのき茸の簡単な洗い方なども紹介。

もやしのナムルを和える 春菊のナムル
茹でてしぼる もやしと春菊のナムル
「春菊ともやしのナムル」もやし、春菊をさっと茹でて味付け。さすがは手馴れたもので、あっと言う間にナムル2品が出来上がりです。
チヂミを焼く準備 パジョン(ねぎのチヂミ) 出来上がりの料理を前にちょっとホッとする先生
「ねぎのチヂミ」今回はチーズを入れたねぎのお焼きを紹介。チヂミを焼きつつ、キムチ鍋の出来具合をみて。。。3品の料理が無事に出来上がり、ひと安心!
自称!?おっちょこちょいの先生、脇では助手がドキドキで見守りました。
お疲れ様でした〜!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲
NHKきょうの料理『20分で晩ごはん』

『20分で晩ごはん』コーナーで、キョンファ先生が料理3品を紹介しました。
NHK「きょうの料理」12月号(11/16日発売号)テキストに掲載。

<掲載メュー>
牛肉と豆腐のキムチなべ
春菊ともやしのナムル
ねぎのチヂミ
↑牛肉と豆腐のキムチなべ

<テキスト撮影の様子>

9月中旬にNHK「20分で晩ごはん」の撮影が行われました。
残暑!?ともいえるような暑さの中での撮影でしたが、テキストは12月号ということで
キョンファ先生も冬物に近い改良韓服(ケリャンハンボッ)でのぞみました。
綿密に打ち合わせ・確認をしながら撮影は順調にすすめられました。
カメラマンは榎本脩先生、スタイリストは渥美友里さん、担当編集の佐藤雅彦さん。

<掲載メニュー>

牛肉と豆腐のキムチ鍋
春菊ともやしのナムル
ねぎのチヂミ

掲載はNHK「きょうの料理」12月号。テレビ放送は12月16日
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

雄鶏社の撮影行われる。

雄鶏社から出版予定の本の撮影が7月24日(水)に終了しました。
インド料理ミラ・メータさん、中国料理臼田幸代さん
コリアンのキョンファ先生、3人の共著です。
アジアの美味しい食文化(食と心)などを、それぞれの先生のフィルターを通して伝える...アジアのテイストいっぱいのすてきな本になる予定です。

テーマ・料理ごとに並べられた食器
食器確認をする先生とスタイリスト高橋みどりさん
シンプルで素敵な食器が揃えられました。
ポラロイドでの料理写真

↑カメラマンは日置武晴先生。料理が出来上がると、間髪入れずにシャターが切られ、
次々に写真におさめられます。さすが、早い!!!

ケンニプチャンアチ(えごまの葉のしょうゆ漬け)
たんぽぽ
コリアンの食文化にはやっぱり欠かせないえごまの葉たんぽぽの葉。↑
もちろん今回の撮影にも登場です。
チャンジョリム(牛肉の醤油煮) チヂムの試食中!
↑チャンジョリを試食 ↑焼きたてのあさりのチヂ
撮影も中盤位まで進むと、スタジオ内はいい香りが漂い、自然に腹時計が作動。。。先生が「ちょっと味見をしますか〜?」と声を掛けると、「うれしい〜、チヂも食べたい!」と要望があったりと。。。なんとも至福の時ですね。

金目鯛の煮つけ

←圧巻はラストを飾った「金目鯛のチョリ
頭を特製のヤンニョで味付け、火にかけて。

先生曰く「見た目は悪いけど、本当に美味しいのよ〜。家族中の大好物!」
その言葉、食べてみたら納得!!!の味でした。



無事に20品の写真を撮り終えました。本の発売は今秋ぐらいの予定です。
詳細など決まり次第お知らせしますので、楽しみにして下さい。
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

料理教室「フラークラス」とラジオ収録のコラボレーション?!
TBSラジオ「土曜ワイドラジオTOKYO〜永六輔・その新世界」

7月5日(土)『ラッキィ池田のTOKYO粗雑な疑問コーナー』 に出演しました。
この日は料理教室もあり、教室の開始前には終わる予定でしたが、
教室の様子も伝えながら進行するとこになり、急遽コラボレートすることになりました。

ラジオのリスナーからの要望で
「粉唐辛子がいっぱい余ったので、これを使った料理を教えて下さい。」ということでキョンファ先生の登場です。
粉唐辛子”を使った夏にピッタリのピリ辛料理を紹介。
ラッキィ池田さんが到着し、あいさつを。。。

スタジオ到着早々
本番スタート!!!→
まずは韓国のとうがらしの説明などを。
       ラッキィ池田さんがとうがらしを口にしてむせる場面もありました。
テージコギスッチュポックム
9:30〜「豚肉ともやしのピリ辛炒め」を紹介。
音声が途切れるなどのハプニングはありましたが、8分位の中継はあっという間。
オイギムチ
10:40〜2回目、「簡単オイキムチ」をラッキィさんに仕上げてもらいました。
この頃には土曜クラスの料理教室に参加する皆さんも、ちらほら...。
キョンファ先生から 「味を見ますか〜?」と差し出されて、早く来た方はLucky。
←料理教室の間は端に座って教室の様子をじっと興味深そうに観ていました。
キョンファ・ヤンニョム
12:20〜3回目に紹介した
「キョンファ・ヤンニョ
 
生放送の現場リポートなので、途中何があるか分からない?!?!?!
撮影途中で電波が悪く、撮影を中断するアクシデントや、実習が終わった後の会食中には、
突然お客様にもインタビューなども。。。
中継スタッフはさすがにどんな事にも慣れたものです。
ラッキィ池田さんの明るく楽しい進行で、聴いている人にもうまく、おいしい内容が伝わっていると良いのですが。。。
料理教室の皆さんも、ご協力ありがとうございました!!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

「きょうの料理」出演
NHK「きょうの料理」出演!
テーマは「野菜たっぷりピリ辛おかず」
6月23日(月)24日(火)に放送されました。

手軽にできてこの時季にぴったりの 韓国料理4品を紹介。


<6月17日(火)に行われた収録の様子>

柴田祐規子アナウンサーと本番さながらのカメリハ(カメラリハーサル)を。。。
青菜の雷キムチ もやしと牛肉のとうがらし炒め 帆立てとわかめのチョジャン和え
   
↑たくさんのカメラとスタッフにより撮影はどんどん進められました。
↑スタッフ全員で進行を確認しながらの
ドライといわれるリハーサルの様子
↑収録後、今回アシスタントについてくれたNHKのベテラン料理スタッフと

   料理内容はテキスト6月号(5月16日発売)でも紹介しています。
NHK「きょうの料理」6月号

<今回掲載されているメニュー>
・もやしと牛肉のとうがらし炒め
・青菜の雷キムチ
・帆立てとわかめのチョジャン和え
・いわしの青じそ巻き

↑「韓国料理メモ」として
うれしいミニ知識なども掲載。
 

<テキスト撮影の様子>

「きょうの料理」-
6月号-本の撮影が3月5日(水)に行われました。

テーマ「野菜たっぷりピリ辛おかず」

<今回紹介した料理>


1. もやしと牛肉のとうがらし炒め
2 .青菜のかみなりキムチ
3. 帆立とわかめのチョジャンあえ
4. いわしの青じそ巻き


手軽に作れて、野菜をたっぷりとれる
メニュー4品の紹介です。

↑料理の仕上げをする先生。
 
ポラロイド写真で出来上がりの確認をする先生と編集担当の宇田さん(写真左)、
調味料(とうがらし・コチュジャン)の話をする先生とスタイリストの青野さん(写真中央)、
撮影合間に食文化の話など、TVディレクター・真名子さんもかけつけて(写真右)

↑ガス台でのプロセスの撮影。
撮影の合間に当ホームページ用にキョンファ先生とカメラマンの木村先生、
ハイポーズ!! ご協力ありがとうございま〜す。

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

「はなまるマーケット」に出演

6月17日(火)にTBS系「はなまるマーケット」に出演しました。

『奥さま虎の穴X(エックス)』 コーナーで 冷麺 を紹介。
テーマは “ジョン先生に学ぶ、本格『冷麺』
タレントの陣内貴美子さんへ冷麺作りをレクチャーです。
このコーナーへは前回(昨年12月)石焼ピビを紹介して以来、2度目の登場。
↑撮影前。 2度目とあって、楽しそうに談笑する先生と陣内貴美子さん ↑撮影開始前の打ち合わせの様子!
壁に貼られた「虎の穴レシピ」
今回は市販の冷麺(ネンミョン)をより美味しくするレシピを紹介しました。
もちろんキョンファ先生が使ったのは、
モランボンの冷麺です。
冷麺キムチ作り 茹でた鶏肉のカット 冷麺の仕上げ
冷麺用のキムチ作りや具材のカット、冷麺の茹で方、仕上げまで。。。陣内さんは半年前よりは確実にレベルアップをしているようでした。
 
『奥さま虎の穴X(エックス)』
「はなまるマーケット」で紹介したネンミョン
↑ この冷麺のレシピを紹介しました。
陣内貴美子さんが主婦になるべくして
始まった「奥さま虎の穴」が、Xがついて
リニューアル(バージョンアップ?)した
コーナーです。
陣内さんが失敗した時に貼られる「すけとら」シール
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

新刊 「ひとり暮らしの息子へ」 発売!!!

お待たせしました。みなさん待望のキョンファ先生の新刊
「ひとり暮らしの息子へ」が3月に発売になりました。

タイトル:
『ひとり暮らしの息子へ』
定 価 :
1,600円
発売元:
講談社
   
↑キョンファ先生の自宅での、
息子さんと二人での撮影中のひとコマ。

先生が一人暮らしを始めた息子さんのために、一人だと偏りがちな食事を
「こんな風に作ったり、工夫したりすれば...おいしく作って、きちんと食べてね。」と、
息子さん(家族)へ語りかけるような愛情たっぷりの本に仕上がりました。
おいしい韓国料理がぎっしり詰まっています。
主婦やOLの方も目からウロコのおすすめの1冊です。


<掲載料理の一部紹介>
↑キムチスクランブル&トースト ↑ 牛肉&カラフル野菜炒め ↑ ゆでゆでサラダ
〜講談社「ひとり暮らしの息子へ」より〜
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

「 デイリーキッチン」が本になりました。

Foodies TVの料理本が6月10日にソニーマガジンズから発売!!

●タイトル
 おいしいチャンネル
 「オールスター・クッキングブック」
 FoodiesTV Special

●出版社 ソニー・マガジンズ 

●値段   1,400円(税別)

●構成  (6部 全96ベージ)
 有元葉子 「くらしの映日記」
 板井典夫 「マロン流定食のすすめ」
 ジョン・キョンファ
 「朝鮮料理」  
 枝元なほみ 「今日のお献立」
 飛田和緒
 「晴れたら!お弁当」
 藤野真紀子 「スイーツ メモリーズ」
Foodies TV 「デイリーキッチン」で放送された料理が本になりました。
デイリーキッチンに出演した料理人数名で構成され、
キョンファ先生も放送された料理の中から15品ほどを選んで紹介しています。
「海鮮フェドッパ」自家製の薬味だれがポイント!→
 「オールスター・クッキングブック」より

<撮影風景>
その撮影が2月26日(水)に行われました。
真剣にすすめる中で、楽しい笑い声や会話も飛び交う撮影となりました。
↑助手に指示を出しながら料理を手早く仕上げます。
↑カメラマン澤井先生のカット撮りに合わせて、ビビンバを混ぜたり...

↑チヂムを焼く先生とライターの松原さん(写真左)、料理を盛る先生とスタイリストの中安さん(写真中央)、昼食の準備を手伝うデザイナーの昭原さん(写真右)です。

▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

「JUNON」7月号&撮影の様子

「JUNON」7月号(5/23発売)でキョンファ先生が小池徹平くんに
鶏肉をつかったコリアン料理3品をレクチャーしています。

小池徹平  お料理大好き
徹平ちゃんがコリアン家庭料理に挑戦!

<鶏肉を使った料理レシピ>
タットリチム(鶏とじゃがいもの甘辛煮)
ヤンニョムクッス(薬味そうめん)
ケランクッパ(卵クッパ)

料理を作る小池徹平くんと,それを指導する
(見守る!?)先生の様子を楽しく掲載。

↑ JUNON 7月号表紙より
 
 

<撮影の様子>

『JUNON』
−主婦と生活社−7月号(5月23日発売)の撮影が
4月28日(月)に行われました。
ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリをとった小池徹平さんの
「徹平ちゃんが行く!」のコーナーへの出演です。

最近料理を自分で作るようになって、常備の食材が鶏肉と玉葱だとか。。。
辛いものも大好きと言う徹平ちゃんに家庭的な韓国料理のレクチャーです。
初対面のお二人は、まず挨拶から、「よろしくお願いしま〜す。」
徹平ちゃんは到着早々、すぐにエプロンをつけて打ち合わせです。

「自分の息子と同じように“ 徹平 ”と呼んでビシバシいくわよ〜。」と言う先生に
「はい、がんばります。」と、とても真剣な表情。
自分で作れるようにと、じゃがいも、きゅうり、キムチなど丁寧に切っていきます。

何事にも興味を持って質問をする徹平ちゃんに、とうがらしの説明をする先生。
「じゃあ、コチュジャンの味を見てみる?」と、コチュジャンを一口。。。
「うわ〜、これ辛い...でも美味しい。」とビックリ顔。
全部の料理を自分で作り終えると「まさか自分でこんなに作れるなんて...」と
感激した様子。写真右上は、ほぼやらせでスタッフと「うわ〜、すごい!!」の顔。

<撮影の合間には。。。>
手づくりキムチのあまりの美味しさに感動(!?)してスタッフと一緒につまみ食い。。。
先生と徹平ちゃんの会話は、まるで本当の親子のようでした。

「ひとり暮らしの息子へ」
先生から鉄平ちゃんへプレゼント !!!

(徹平ちゃん)
 「家で必ずこれを見ながら作ります。
(キョンファ先生)
 「ちゃんと食べて栄養つけなさい。
(徹平ちゃん)
 「はい。
(キョンファ先生)
 「頑張りや〜。

(撮影後記)
徹平ちゃんは、キョンファ先生が韓国料理を作る先生だから、韓国語でずっと話しかけられたらどうしよう・・・と、ちょっとビクビクしながら当スタジオにきたそうです。でも、「いらっしゃ〜い。」と日本語で迎えられて拍子抜け。。。前日にはハングルを少しだけ覚えたそうです。
徹平ちゃんも含めて周りのスタッフの方々も楽しく、笑いの絶えない撮影でした。 紙面もきっと面白く仕上がっていると思いますよ。是非、購読して下さいね。
気になるところですが...徹平ちゃんの作った料理の行方!?!?
もちろん、 スタッフが美味しくいただきました。チャ モゴッスニダ(ごちそう様でした。)
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

『家庭画報』7月号&撮影の様子 

「家庭画報7月号」(6月1日発売)でキョンファ先生が
普段から食べている韓国料理(朝食)を紹介しています。
1日のスタートとなる朝食に焦点をあて、朝食の大切さ、健康を考える特集


↑家庭画報7月号表紙より

健康美人のあの女性の
「綺麗になる金の朝食

<4月9日に行われた撮影の様子>
キョンファ先生は、料理の仕上げやポラロイド写真の確認と大忙しで動きながら、編集の方と食べる話、美味しい話をたくさんされていました。
撮影中は美味しそうな匂いがスタジオ中に立ち込め、皆の食欲をかきたてました。
<今回撮影したメニュー>
・ごはん
・テンジャングッ(韓国味噌汁)
・アルチム(キムチ入り蒸し卵)
・ペチュキムチ(白菜キムチ)
・オイムルギムチ(きゅうりの水キムチ)
・大葉チャンアチ(大葉のしょうゆ漬け)
・キムムッチム(海苔の和えもの)
・オジンオチョッ(いかの塩辛・薬味和え)
・カナリポックム(じゃこのピリ辛炒め)
料理以外にキョンファ先生自身の撮影をするということで、
プロのメイクさんにしっかりと化粧をしてもらった先生は、ちょっといつもとは様子が(!?)違っていました。
どんな感じで写っているのか、楽しみですね!!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

FOODEUM CULB」にてセミナー

<3月のセミナー>

日清食品主催のフーディアムで3月17日に、キョンファ先生が講師をしました。
テーマは「薬念(ヤンニョン)を学ぶ」でヤンニョンの話を交えながら、料理を紹介。
韓国料理を普段から作っている方が結構多いことを実感したセミナーでもありました。
デモンストレーションではヤンニョンについての説明をしながら、ヤンニョンの作り方、そのヤンニョンを使った料理3品を紹介。ヤンニョンや食文化についてなど、お客様は笑ったり、うなずいたりと熱心に聞いていました。
実習中に各テーブルを回りながら指導をするキョンファ先生。遠方から来られた方や先生のファンだとおっしゃる方との会話も弾みます。
あちこちで先生と写真を一緒に撮られるお客様も。。。
実習終了後には、会食しながらお客様からの質疑応答の時間。
本・とうがらしの販売も好評でした。
←終了後に今回のスタッフと。。。
<今回紹介した料理>

味をつける薬味調味料のことや、薬味・香辛料などを総じてヤンニョンといいます。コリアン料理には無くてはならないものです。
今回はキョンファ先生が独自にブレンドし、キョンファモルトと名付けたヤンニョンを使った料理3品を紹介しました。

1.銀だらの煮付け
2.ピョンス-水餃子-(写真左)
3.レタスときゅうりのセンチェ



<4月のセミナー>

4月17日(木)に日清食品主催のフーディアムでキョンファ先生が講師をしました。
3月に引き続き、 「薬念(ヤンニョン)を学ぶ」というテーマの2回目で、
今回はチョコチュジャン(唐辛子味噌)とキョジャジャン(芥子だれ)を紹介。
 
今回が 「薬念(ヤンニョン)を学ぶ」シリーズの2回目。約60名の方が参加され、
その中には前回も参加された熱心な方が20名ほど。。。
韓国でのヤンニョン文化を説明する先生にお客様も引き込まれます。
チョコチュジャン(唐辛子味噌)を使った料理2品とキョジャジャン(芥子だれ)を使った料理1品を紹介。

<紹介した料理>

1.鯵のお刺身丼
2.にらのナムル
3.鶏の冷菜


鶏のささみのゆで汁で、卵スープを作るというアイデア(主婦の知恵?!)も。。。

実習中は先生もスタッフも、ちょっとしたアドバイスをしながら、各台を回ります。
講習や実習の合間には一緒に写真を撮る方や「昔から先生の本を愛読、愛用しているファンです。」と以前に購入した本を持参して下さったり。
キョンファ先生も思わず話が弾み、笑顔がこぼれます。カサハニダ〜!!
▲INDEXへもどる ページ先頭へ▲

▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.