コリアンクッキング ジョン・キョンファ スタジオ
トップへもどる ご連絡
最新情報 韓国料理教室 韓国料理レシピ ジョンキョンファスタジオについて ジョンキョンファ プロフィール

韓国食材&調味料 KOREAN Foods & Seasonings

豆腐
トゥブ

 豆腐は韓国語で「トゥブ」()という。豆腐の発祥地は中国であるが、発祥年代については前漢の淮南(わいなん)王時代(紀元前2世紀)という説や、晋時代(3〜5世紀)、宋時代(5世紀))、あるいは唐時代(7〜9世紀)など、諸説あり定かでない。
 豆腐が朝鮮半島に伝わったのは、おおむね高麗時代(918〜1392)とみられている。朝鮮半島の文献に初めて豆腐が登場するのは、高麗時代の学者、李穡(イ・セッ)(1328〜1396)が著した『牧隠集(モグンジ)』。
 一方、日本への伝来ルーツについても、仏教伝来と同時期の奈良時代(710〜794))という説や、遣唐使によって8〜9世紀ごろ伝えられたとする説、あるいは15世紀末の豊臣秀吉の時代に朝鮮半島から土佐(高知)に連れて来られた朴好仁(パク・ホイン)という人が伝えたとする説など、諸説ある。

韓国の豆腐
 現在、韓国にはいろいろな豆腐がある。製法によって分類すると、ざっと次のようになる。
  • ピダントゥブ):「ピダン」とは絹の意味。日本の「絹ごし豆腐」同様、豆乳に凝固剤(にがり)を加えた後、容器に流し入れて凝固させ、切り分ける。絹のようになめらかで軟らかいことから名づけられた。ミョンジュトゥブ)ともいう(「ミョンジュ」とは絹布の意味)。

  • ペドゥブ):「ペ」とは麻布や綿布のこと。日本の「木綿豆腐」同様、豆乳に凝固剤を加えて固まったところで、布を敷いた穴あき容器に流し入れ、重石をして押し固め、切り分ける。ざらざらした舌ざわりの素朴な豆腐。

  • マットゥブ):「マッ」とは、「ザッと」「ガーッと」といった意味。ペトゥブ同様に作るが、さらにずっしりと重く押し固めたもので、縄で縛って持ち歩けるほど固い。日本では沖縄の「島豆腐」、富山の「五箇山豆腐」などいわゆる「田舎豆腐」がこれに近い。

  • ヨンドゥブ):漢字で「軟豆腐」と書く。日本の「充填豆腐」にあたるもので、冷やした豆乳に凝固剤を加えて密閉容器に充填した後、加熱して凝固させる。水分を多く含んだまま凝固するため、もっとも軟らかく、容器からとり出すと形が崩れやすい。

  • スンドゥブ):日本の「おぼろ豆腐」「汲み豆腐」にあたるもので、豆乳に凝固剤を加えて凝固してきたところを、すくい上げたもの。容器に入れて固めないため、形がなくふわふわとしている。

豆腐を使った韓国料理
 豆腐は、韓国において大変ポピュラーな食品で、上記のようにいろいろな種類の豆腐を、主材料として、あるいは副材料として、さまざまな料理に使う。たとえば、豆腐が主材料となる料理には次のようなものがある。
  • トゥブチゲ):豆腐チゲ。
    いろいろな作り方があるが、ポピュラーなものでは、豚肉や葱、生のとうがらしなどを入れて味噌やコチュジャンで辛く仕上げる。

  • スンドゥブチゲ):豆腐チゲの中でも、特にぷるぷると軟らかいスンドゥブで作ったもの。
    あさりやキチを入れて、赤く辛く仕上げることが多い。単に「スンドゥブ」とも呼ばれる。

  • トゥブチョリ):豆腐の煮もの。
    ペドゥブなど硬めの豆腐を、平たく切って油で焼いてから、薬味じょうゆなどのたれで煮からめる。同様に焼いたのち、最後にたれをかけたものを、トゥブクイ:豆腐の焼きもの)と呼ぶこともある。

  • トゥブポック):豆腐の炒めもの。
    ペドゥブなどを使い、一口大に切って野菜や肉とともに油で炒める。

  • トゥブチ):豆腐の蒸しもの。
    ペドゥブなどを使い、くずして鶏肉や椎茸などを混ぜた後、型に詰めて蒸し固めたもの。あるいは、トゥブポックのような、豆腐の炒めものをトゥブチと呼ぶこともある。

  • トゥブキ):直訳すると「豆腐キチ」。
    アツアツの豆腐に、キチと豚肉を甘辛く炒めたものを盛り合わせた料理。豆腐はペドゥブやマットゥブを使い、茹でて一口大に切り皿に並べたり、切って皿に並べてから電子レンジで温めたりする。甘辛い炒めものと、白い豆腐の組み合わせが絶妙。焼酎などの肴として大衆的な人気のある料理。
    トゥブキチトゥルチギ)とも呼ばれる。
スントゥブチゲ
トゥブクイ
トゥブキムチ


韓国調味料の紹介


▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2016 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.