コリアンクッキング ジョン・キョンファ スタジオ
トップへもどる ご連絡
最新情報 韓国料理教室 韓国料理レシピ ジョンキョンファスタジオについて ジョンキョンファ プロフィール

韓国食材&調味料 KOREAN Foods & Seasonings

チュィナムル
チュイナムル

韓国料理でよく使われる、キク科の山菜。いわゆる「チュィナム」とは、近似種を包括する総称で、非食用種も含めると100種を越えるが、後述のとおり「チャムチュィ」をさす場合が多い。
 韓国では、乾物になったものが年間を通して出回っているが、春〜夏にかけては天然ものと露地栽培のもので、それ以外の時期はハウス栽培のものになる。
 日本でも、春の若芽を食用にする。
チュィナムル

チュナムの種類

  • (チャチュィ): もっともポピュラーで収穫量も一番多い。和名の「しらやまぎく」「むこな」は、このチャチュィにあたる。香りがよく、糖質、ビタミンAが豊富に含まれる。
  • (コチュィ): 和名「おたからこう(雄宝香)」。タンパク質、カルシウムが豊富。
  • (スリチュィ): 和名「おやまぼくち」(雄山火口)。日本では、信州地方で蕎麦のつなぎに使う。
  • (ミヨッチュィ): 和名「あきのきりんそう(秋の麒麟草)」。
韓国の市場で売られていた
茹でたチュィナムル

チュナムの和えもの

乾燥チュィナムは、固いところや異物をとり除き、たっぷりの熱湯で茹でた後、水をとりかえて何度もすすぐ。こうしてもどしたチュィナムは、水気をよく絞って味噌、コチュジャン、おろしにんにく、ごま、ごま油などを加えて和える。見た目は地味だが独特の味わいと風味があり、おかずとして、ピビの具として、非常によく登場する。
乾燥チュィナムル
戻して味付けしたチュイナムル
↑乾燥のチュィナム
↑ピビの具として



韓国調味料の紹介


▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2016 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.