■
最新のNEWS
■
バックナンバー
|
フリー・エンジョイクラス
|
フリー・スタンダードクラス
|
基本料理・実習コース
|
本格料理・味わいコースA
|
本格料理・味わいコースC
|
本格料理・味わいコースD
|
宮中料理・知って味わうコース
|
夏の味わい単発講座「スープ料理」
|
夏野菜のキムチ講座
|
キムチ講座
|
手づくりキムチ合宿
|
コリアンサロン
|
メディア出演
|
韓国ツアー
|
神楽坂女声合唱団
|
イベント
|
■
2008.11:
「手づくりキ
ム
チ強化合宿」
毎年恒例の
「手づくりキ
ム
チ合宿」
が、11月14日(金)、15日(土)の1泊2日で行われました。
6年連続参加のSさんはじめ、2〜3回目のリピーター、そして遠方からいらした仲良しグループなど
多彩なメンバーが大集合!!キ
ム
チをおいしく漬けられそうな予感。。。です(*^-^*)
晴天に恵まれ、合宿場所(清里)まで約2時間。。。紅葉をたのしみながらのバス移動でした。
「みなさんとても意欲的なので、きっとおいしくキ
ム
チが漬けられますよ!頑張りましょう!!」と
心強いキョンファ先生の朝の挨拶で合宿開始となりました。
ロッヂで私たちを出迎えてくれたのは、なっ、なんと200kgちかい白菜の山。。。
着くやいなや、まずは白菜干しの作業です。
今年もおいしい高原白菜が準備されました。
白菜を1/4に切って、天日に干します。
切るのは単純なようですが、ちょっとしたコツがあります。
「すごくみずみずしくて美味しそうな白菜ですね!」と、
言いながら丁寧に割り方の説明をするキョンファ先生。
白菜がど〜んと並び。。。さすがに55株の白菜は圧巻です!!
おいしそうな白菜を前に記念に1枚。
11月中旬とは思えないほどの射すような日差しの中。。。
みなさんで協力しながら、55株の白菜が4つ割りになった瞬間です。
キ
ム
チが美味しく漬けられますように!はじめの一歩の終了で〜す(=^0^=)/
昼食は甲州名物「
ほうとう
」を、お腹いっぱいいただきました。
ほうとうを食べるのが初めてという方も「おいしいですね!」と満足気!
午後は「キ
ム
チ講座」。しばしお勉強Timeです。
キムチ作りの工程やキムチの歴史など、脱線話も交えながらの講義でした。
早朝出発の上、昼食後の満腹状態での講義でしたが、熱心なみなさんの姿勢に意気込みを感じます。。。
講義の終盤。。。
スタジオで漬け込み持参した食べごろキムチを取り出したキョンファ先生。
「うわ〜、すごくおいしそう!!」「いい香り〜(*^-^*)」と、皆さんの目が一気に輝きます。
切り方を説明し、切ったキムチは、もちろん試食を。。。「おいしい〜!!」「これなんだよ、これ!!」と大絶賛。
切ったそばから、皿が空っぽになってしまうほどの大盛況ぶり。
みなさんρ(^0^ )いい笑顔です!
「おいしいでしょう!!みなさんもこの合宿でおいしいキ
ム
チが作れるように頑張りましょうね!!」と、
みなさんに気合いをいれる?!先生でした。
<塩漬けの作業>
しっかりと講義も聞いた上で、いよいよ本格的な作業の開始となりました。
キ
ム
チ作りでは、もっとも重要!!
と言える
白菜の塩漬け(塩ふり)
です。
まずはキョンファ先生が丁寧に説明しながら塩ふりを見せます。
「塩ふり加減によってキ
ム
チがおいしく漬かるかどうかの90%くらいを占めますよ。」と強調する先生。
↑先生を囲むように真剣に見るみなさん
↑1枚1枚の葉の間にまんべんなく塩をふります。
50年ちかくキ
ム
チを漬け続けてきた先生の塩ふりは、お見事!!あっという間に全体に均一にふられています。
続いては皆さんの番です。それぞれが1株分の白菜に塩をしていきました。
先生のお手本を見てから、すぐに体験できるのも合宿の良いところ。即実践です(=^0^=)/
↓指導に回る先生
見るとやるでは大違い。。。簡単に見えてもこれが結構難しいのです!!
「どうですか?」と、皆さんに細かい指導をして回るキョンファ先生です。
塩ふりが終わった白菜は大きな樽の中へ詰め込まれていきました。
さてさて、塩ふりは上手に出来たでしょうか???結果は・・・?
塩漬けが終わると夕飯の時間になりました。宿泊先の「伊予ロッヂ」では、この食事も楽しみの一つですρ(^0^ )
中俣さんご夫婦とご家族が作ってくれる料理は、どれも手作りで素朴な味わいばかりなのです。
↑バラエティーにとんだいろいろな料理。。。
種類も多くて選べるのも魅力です。
↑手作りのカキフライには、
自家製のタルタルソースを!
↑鶏肉と鶏レバーの炒め物
「どれを食べよう!!」みなさん嬉しそうに、
好きなものを盛り込みいただきました。
↑ワインを片手に乾杯をする飯田さんご夫妻
実はこの日は30回目の結婚記念日だとか。
記念日に「キムチ合宿」。。。粋ですね!
( ^_^)/□☆□\(^_^ )
夕食後には「クイズ&ゲーム大会」を。。。
軽く腹ごなし?!には、ちょうどいい運動と思いきや、今年はかなりハード???
途中で「ギブアップ!」 の声も・・・(^◇^;)
グループでのクイズやゲームに、真剣に取り組むみなさんでした。
↑座布団とりゲームでは白熱戦!!
↑楽しい韓国の遊び「カウィ、バウィ、ボ」を紹介してくれたのは。
タレントのヘリョンさん
優勝したチームには「
キ
ム
チトン
(キ
ム
チを入れる密閉容器)」が。。。嬉しいですね(*^o^*)/
それぞれみなさんが景品をゲット。。。しばしの楽しい時間となりました。
ゲームを終え、部屋でゆっくりする前に塩をした白菜の状態を見るために作業小屋へ向かいます。
「見えますか?こうして水も上がってきて、だいぶカサが減りました。でも、まだ裏返すには少し早いんですよ。
この状態だと11時くらいなので一旦解散して、後で集合です。」と、集合時間を告げられました。
まだまだ作業は遅くまで続くのです(^_^;)
↑今の白菜の状態を説明する先生
↑かさが減った白菜
白菜の裏返し作業
です。樽の中の白菜の上下を入れ替えます。
さすがに強化合宿。。。白菜の裏返し作業は、深夜に行われました(^_^;)
「この白菜は、しんなりしてこのままでもおいしそうなくらいになってますね。でもこれは。。。」と、白菜の状態を説明しながら、裏返す先生。
「みなさんで触って状態をみながらやってみてくださいね。」と言われると、協力しながら丁寧に裏返し作業が行われました。
「あれだけあった白菜が、これだけになってしまうんですよ!」
樽の中の白菜は約半分の量になっていました。。。
これで本日の作業終了。。。明日の集合時間が告げられて解散となりました。
とりあえず。。。1日目お疲れ様でした&おやすみなさい(⌒∇⌒)ノ
2日目は早朝、眠い目をこすりながら...(^◇^;) 辺りがまだ薄暗いうちからの作業となりました。
ここでは塩漬けした白菜を水で洗います。
今年は例年より暖かかったのですが、さすがに水洗いの作業が続くと手もかじかんで。。。
それでも、おいしいキ
ム
チを作るためには、我慢我慢です!!
洗った白菜の塩加減を確認しながら交代で白菜を洗います。
洗った白菜はザルにのせて、しばらく水切りを。。。
作業をしているうちに辺りはすっかり明るくなりました。。。早朝からの作業も気持ちが良いすがすがしさです。
どうやら2日目も晴天!!今日も頑張りましょう!
<キ
ム
チヤンニョ
ム
を作る作業>
朝食後には、ヤンニョムを作る作業です。ヤンニョムにも新鮮な高原野菜を準備しました。
ねぎ、にら、せり、りんご、にんにく、生姜などの材料を切ったり、すり卸したり。。。
大量のヤンニョ
ム
も、みなさんの頑張りで下準備は早めに終了。
すべての材料の準備が終わると、いよいよヤンニョ
ム
づくりのクライマックスへと突入です。
全体の量(白菜55株分)のキ
ム
チヤンニョ
ム
をキョンファ先生がまとめて作ります。
この量ったらすごい!!んです f(^_^; 想像がつきますか〜???
超デカボールにたっぷりのとうがらしなどの調味料が投入されていきます。
最後は手の感触で確認しながら、更にまんべんなく。。。混ぜ合わせられました。
おいしそうな香りが漂い (*^o^*)満面の笑みのキョンファ先生。自信作の出来上がり〜\(^o^)/
次は白菜絞りの作業。朝、水洗いしてザルにあげた白菜を、更に手でしぼります。
「力任せに繊維を壊さないようにしてくださいね、でもしっかりとしぼりますよ。」と先生。
開放的な晴天の下での白菜絞り、みなさん楽しそう?!です。
「本当にキ
ム
チ作りは大変だわね〜!」
「この作業が一番キツイかも!」という方も。。。
←
「先生とヘリョンさんが絞って、僕が監督風に撮ろうか。。。」と、おどける
梅宮辰夫
さん。
白菜をしぼり終わると、いよいよ最終段階!!
本漬けの作業
です。
しぼった白菜にまんべんなくヤンニョ
ム
をしていきます。
「ヤンニョ
ム
を多く塗ったからといって美味しくなる訳じゃありませんよ。適量が大事です!」とキョンファ先生。
さすがに手馴れた動作でみるみる白菜が真っ赤に。。。塗りこみ完了です!!美味しそう!!
そうして、みなさんも最後の仕上げ。。それぞれが、自分の持ち帰り分の1株の白菜にヤンニョ
ム
します。
皆が塗り始めると小屋中にヤンニョ
ム
の香りが充満。キ
ム
チの香りでアロマ効果?!です。
実際にやってみるとこれが何気に難しい(+o+)キョンファ先生があちこち回ってアドバイスを。。。
先生も皆さんも良い笑顔 (#^_^#) 。。。楽しそうですね!!
漬けたキ
ム
チは各自がお持ち帰り(*^_^*)丁寧に愛情を込めて漬け込んだこの2日間の成果です。
きっとおいしく出来上がったことでしょう!
全てが終了し、昼食はお楽しみの焼肉で〜す(@^0^@)
お疲れさまでした〜!
( ^_^)/□☆□\(^_^ )
マッコ
ル
リで乾杯!!
肉は上質のカルビ、テッチャンなどをモランボンの“
ジャン
”と“
コチュジャン
”を使い
キョンファ流に味付けされました。最高〜♪
特製韓国おにぎり、たっぷりのサンチュ、それから白菜の外葉で作ったテンジャンクッ(味噌スープ)なども。。。
もちろん漬けたばかりのキ
ム
チや熟成キ
ム
チもたっぷりと。。。
やり終えた充実感?!にこにこ満足顔全開の皆さん、よく召し上がっていましたρ (^0^ )
おいしくいただきました〜!!
これでお腹も満腹、大満足!! 後は、バスに乗って帰るだけで〜す♪
食事の最後にはみなさんへの宿題?!が先生より告げられました。
「せめて1度はご自宅でキ
ム
チ作りにチャレンジしてみてください。」と、
白菜1株分のとうがらしが全員に手渡されました(=^0^=)/
全てが終了し、バスに乗り込む直前「先生、白菜持って行って!」と中俣さんからの声。どうやらキョンファ先生にも宿題が課せられたようです( ̄□ ̄;)!!
おいしいキ
ム
チを漬け、
おいしい焼肉を食べ、
大満足の笑顔のみなさん!
←クリックすると写真が大きくなります。
かなりハードな日程でしたが、参加者みなさんの表情からは充実感があふれ。。。
「じゃあ、また来年ね〜(⌒∇⌒)ノ」と次回の参加を約束する方も。。。
漬けたキ
ム
チのお土産は、誰かしらに配る約束をしたり、ご家族が楽しみに待っているとのこと。。
。待っているみなさんの喜ぶ顔が見えるようです"(*^,^*)"
参加者の皆さん、本当に2日間お疲れ様でしたm(_ _)m
これからが白菜のおいしい季節です。美味しいキ
ム
チ作りに何度かチャレンジしてみてください!!
そうそう。。。先生から出された宿題も絶対に忘れずに(=^0^=)/
先生ですが。。。いただいた6株分の白菜を翌日にはキムチにしたそうですよ〜(☆。☆)!!
2009年度も
「手作りキ
ム
チ合宿」
を実施予定です。
お問合せください。
ジョン・キョンファ スタジオ
Tel.03−5770−8246
▲INDEXへもどる
ページ先頭へ▲
▲上へ▲
|
HOME
|
最新情報
|
料理教室
|
コリアンレシピ
|
スタジオ紹介
|
プロフィール
|
キョンファ's ダイアリー
|
韓国食材と調味料
|
BOOKS
|
リンク集
|
(C)2002〜2006 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.