12月11日(水)は「手作りキㇺチ教室」の第一弾でした。
冬恒例のキㇺチ教室はリピーターの方をはじめ、初参加の方もいて賑わいました。
美味しいキㇺチを漬けたい!という意気込みを感じながら、デモンストレーションはすすみました。
キㇺチ教室は初めから最後まで各自で実習する“個人戦”。
漬けたキㇺチ半株分と残ったヤンニョㇺもお持ち帰りいただきます。
みなさん、真剣に、そして楽しそうに実習していました。

真剣に説明を聞くみなさん。

一番大事な塩ふりは丁寧にお見せしました。

洗い方にもコツがあります。

漬かり具合、塩加減を確かめましょう。

絞り方も大事です。

特製のキㇺチヤンニョㇺ。

手早く、ぬりつけます。

もうこれだけで美味しそう!

優しく包んでください。

ヤンニョㇺしたてのキㇺチは手でさいて食べるのが一番!
かわいらしく巻くのはキョンファ流です(^-^)。

この日のために漬けておいたキㇺチ。ほどよく漬かって匂いまで最高!

ヤンニョㇺも漬け込みも各自で実習します。

みなさん真剣です。

白菜を絞るのはけっこう大変。

自分でやってこそコツがつかめます。

みなさん自分のペースで仕上げます。

遠方からお越しの方、初参加の方も楽しそう。

食べるのが楽しみだわ。

楽しく漬けられました!

私たちも上手にできました。

みなさん笑顔!

美味しいキㇺチになりますよ。

みなさんが召し上がる分はスタッフがヤンニョㇺしました。漬けたてを裂いて盛り付けます。

仕込んでおいた茹で豚はコラーゲンたっぷりでぷるぷる。

キㇺチと一緒に食べたり、ヤンニョㇺをつけたり。

いろいろな部位を味わえるよう均等に盛り付けます。

タイミングをみて卵スープを仕上げます。

今回は丸鶏の卵スープでした。

キㇺチを漬け終わったらお楽しみの会食。ご飯もたきたてです。

ペチュキㇺチ(白菜キㇺチ)!

ほどよく漬かったキㇺチ、漬けたてのキㇺチ、茹で豚がそろいました。
手作りのキㇺチを食べたみなさんからは「美味しい!」と歓声があがりました。
毎年参加している方々も、「先生、やっぱり来てよかったです。新しい発見があったし、やっぱり忘れちゃってるのよね。」と嬉しそうでした。
「今日はみなさん、セットアップできているので簡単ですが、お家では買い出しから計量までひとりでやるんですよ。」と先生に言われ、苦笑いするみなさん。
コツを忘れないうちに是非、何度も漬けてみてくださいね。
*来年、1月のキㇺチ教室は満席ですが、2月5日(水)はまだ空席があります。興味のある方、是非、ご参加ください。