순무김치(スンムギㇺチ)~かぶのキㇺチ~
スンム(かぶ)のキㇺチは手軽に漬けられるので、初心者向き♪
たらこを加えることで旨みがアップします。ご飯にも酒の肴にもおすすめです。

かぶのキㇺチ
材料&調味料
かぶ | 4~6個(約500g) | |
---|---|---|
塩 | 2% | |
かぶの葉 | 1束分(約200g) | |
塩 | 重量の10% | |
たらこ(生食用) | 約50g | |
A | 粉とうがらし | 大2 |
---|---|---|
粗とうがらし | 大1 | |
おろしにんにく | 大1/2 | |
砂糖 | 小1 | |
しょうがの絞り汁 | 小1 | |
おろしりんご | 1/4個分 |
作り方
- かぶは葉の部分を切り落とし、よく洗って皮をむく。半分に切ってから6~7㎜厚さに切る。
葉は柔らかいところを1/3量ほど選び、きれいに洗って2cmに切る。 - ボウルにかぶを入れ、塩を加えて全体を混ぜ、ラップをして重石をする。
葉は多めの塩を加えて混ぜ、ラップをして重石をする。
30分ほどしたらそれぞれ上下を返し、さらに30分ほどおく。
(時間はあくまで目安。かぶの繊維、切った幅などにより変わるので状態をみること。しんなりさせることが目的。) - たらこは薄皮をとってほぐす。
- かぶがしんなりしたらボウルを傾け、軽く水分を捨てる。
葉は水洗いして余分な塩を洗い流し、ザルに上げて水気を切る。 - 4のかぶにAの調味料と3を入れ、全体を混ぜ合わせる。最後に葉を加えて軽く和える。
- 密閉容器に入れ、しばらく常温においてから冷蔵庫で保存する。
*たらこは生食用のものを使いますが、形がくずれているもの(「ばらこ」と言われる)で十分です。
- ①葉付きのかぶ
- ②かぶのキㇺチの材料
- ③かぶを6~7㎜厚さに切る
- ④塩漬けする
- ⑤葉を塩漬けする
- ⑥軽く塩水を捨てる
- ⑦とうがらしなどを加える
- ⑧最後に葉を加える